【アインシュタイン】相対性理論総合スレッド 2 (668レス)
【アインシュタイン】相対性理論総合スレッド 2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
22: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2023/06/11(日) 13:43:43.58 ID:??? >>21 お前、ちょくちょくうざ絡みしてきてた奴だな? >角速度の定義上、平坦な座標空間では角速度が一定であれば v=rω が成り立つという力学以前の問いでしかないのに。 こんな言葉ではダサお君にヒットしなかった。ヒットしないパンチはいくら正しくても何度繰り出しても無意味だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/22
2: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2023/06/10(土) 14:27:31.18 ID:??? 前スレ>>997 >運動学に応力とかアホか >>22が運動学の問題であったとは初耳だが、どこかでそれを指摘していたか? 空論寄りの問題を出すなら、最初にそれを明言しておくべき どうせ運動学しか分からないのだから言わなくても察しろというのなら甘受するが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/2
5: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2023/06/10(土) 14:41:10.77 ID:??? 運動学の問題だとするなら、論点は角速度の定義だな。 >>22の定義する角速度では、等角速度で回転する円盤の各部が回転座標系の上で静止しないので、定義として不適切である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/5
23: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2023/06/11(日) 14:19:59.22 ID:??? >>22 これのどれかがかすりでもしてたというのかい? > わざと間違った式を書いてみたりそれを計算して遊んでみたり、 > わざと間違った定義を想定してなぜ不適切かを考察してみたり、 > 剪断応力がどうのこうのと結論に向かわない方向に話を広げてみたり、 > 円周率を3.05以上である事を示せとか無関係な問いを突如語ってみたりね。 最終的に黙ったのは、そもそもωの定義から v=rω にしかならないことをダイレクトに述べたときでしょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/23
55: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2023/06/17(土) 12:44:40.77 ID:??? 結局、>>22の中の人は、逃亡したか? おそらく、自身の間違いに気づいたのかもな。 正しい立式を貼っておく。 {V(r+dr)-V(r)}/{1-V(r)・V(r+dr)/c^2} = ω・dr/{1-(ω/c)^2・(r+dr)^2} これを、境界条件 V(0) = 0 を適用して解けば、 V(r) = ω・r が導出できる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/55
58: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2023/06/17(土) 13:48:35.01 ID:??? >>55 このスレの>>22 がとんだとばっちりなのと、 あと何そのふざけた式は? 実際に V(r)=ωr に置き換えて右辺と左辺が一致するか試してみ。 V(r)=ωr なんて相対論とか関係ない数学の基本の話で、相対論から導出されるようなもんじゃないでしょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/58
62: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2023/06/17(土) 19:24:09.01 ID:??? >>58 >あと何そのふざけた式は? 計算を端折って、近似のやり方を間違えた・・・。oTL √(1-x^2)・√{1-(x+dx)^2} = √{1-2x(x+dx)+x^2(x+dx)^2-(dx)^2} ≒√{1-2x(x+dx)+x^2(x+dx)^2} (∵ dx ≪ x ,dx ≪ 1) = 1-x(x+dx) この近似を適用しなきゃならなかった。 修正すると、 {V(r+dr)-V(r)}/{1-V(r)・V(r+dr)/c^2} = ω・dr/{1-(ω/c)^2・r・(r+dr)} だな。「近似計算」は侮れん、すぐに足元をすくわれる。 >相対論から導出されるようなもんじゃないでしょう。 たしかに、相対論を使う必要はないが、相対論を使っても導出できなければならない。 さもないと、>>22の中の人は納得しないのだ。 おまえが声を枯らして、幾度となく指摘しても、「暖簾に腕押し」だっただろう? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/62
73: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2023/06/18(日) 11:00:49.71 ID:??? >>64 >V=rωは角速度の定義から導出されるもので、 >相対論から導出できるようなもんじゃないです。 俺も最初はそう思った。だが、 >>22の中の人の「質問内容」をエスパーすると、 「(中心点から観た)中心近傍の角速度が定数ωである回転円盤において、 中心から距離 r の位置に張り付いた円盤上の点の(中心点から観た)角速度Ωを、 Ω = F(r,ω) ,ω = F(0,ω) と定義すると、関数F(r,ω)を r とωを用いて表せ。」 とも、解釈できるのよ。 つまり、 ∂Ω/∂t = ∂Ω/∂r = 0 なら、お前の言う通り、単に定義の問題で片付くが、 例えば、初期設定が r < 1≪c < Ω ,∂Ω/∂r < 1 のような、剛性の強い超高速回転する小円盤の場合、 関数F(r,ω)が「物性」的な要因以外に、相対論的な「特性」にも影響を受けうるのか? という疑問が出てきたわけよ。 仮にもし、影響するなら、 Ω≠ω となるはずだが、そうはならなかった。 ということを示したのが>>62だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/73
74: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2023/06/18(日) 11:57:12.31 ID:??? >>73 > >>22の中の人の「質問内容」をエスパーすると、 前スレ997で、次のように言っていたので明らかにそんなつもりはないことはわかるよね。 > 運動学に応力とかアホか 今きみは自分で好きにゴールを決めてやりたい計算をしてるだけの話だと思うが、終わった彼をいつまで利用してんの? テーマを変えたいなら自分で発起人になって問題を仕切り直すべきだと思うよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/74
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.051s