【アインシュタイン】相対性理論総合スレッド 2 (668レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
63(3): 2023/06/17(土)19:42:30.08 ID:??? AAS
相対速度を、Vabとすると、
Vab = (vB/γ)/{1-(vA・vB)/c^2} - vA{1-(1/vA^2)(1-1/γ)(vA・vB)}/{1-(vA・vB)/c^2}
こんな感じか?よく、わからんな。w
86: 2023/06/25(日)00:42:01.08 ID:??? AAS
そもそも地球の慣性系て何?
固有時も何の固有時か分からんし
慣性系で固有時が決まるとでも思ってんのかな?
117: 2023/09/11(月)18:26:10.08 ID:??? AAS
聴取者制限なんてするわけない
277(1): 09/04(木)23:21:23.08 ID:??? AAS
時間に限らず、あらゆる物理対象に根拠などない。そう仮定すると観測事実が説明できるように見える一連の作業仮説があるだけ
462: と 09/14(日)14:51:12.08 ID:QrVlbUw7(2/2) AAS
>>461
あ、そうなのですね。ちなみに距離が離れるほどその隙間は広がるという事はないでしょうか。(それによって光源までの距離がわからないかなと思ったのですが)
478(1): 09/15(月)18:48:58.08 ID:??? AAS
>>477
>ちなみに観測者は1人と考えてください。
それなら、義務教育レベルの算数だろが、違うのは光速以上にできないだけ。
相対性理論では、慣性系同士で時間経過だけでなく距離も変わる(変換される)。
だから思考実験の前提条件(初期値)もどの座標系で測定した値(前提)か明確に必要。
義務教育レベルの流水算(ガリレイ変換)では、相対運動で距離も時間も不変が大前提
になってる
ので、素人はそれが当たり前だと思い込んで相対性理論の思考実験するから、矛盾に陥る。
519(1): 09/17(水)10:40:58.08 ID:??? AAS
加速度 a = dv/dt 近似的に Δv = (dv/dt)・Δt が成り立つ。
例 a = 2c/1 [m/s^2] , (t1-t0)=Δt= 1/4 ならば (v1-v0)=Δv = 2c/1・1/4 = c/2
つまり Δt -> 0 , Δv -> 0 になるということだ。(正しく数学を勉強しようね)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s