量子もつれ総合スレッド Part 3 (628レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
131
(1): 2023/09/19(火)10:16 ID:HQW0G7lp(1/8) AAS
>>130
うん。どっちもを一変に証明してる代表的なのは、GHZ状態による量子テレポーテーション実験かな。去年のノーベル賞だよ。
132: 2023/09/19(火)10:19 ID:HQW0G7lp(2/8) AAS
追記。情報と言っても、光速を超えるのはスピン相関情報で、因果情報は光速を超えられないから混同しないようにね。
134
(1): 2023/09/19(火)14:44 ID:HQW0G7lp(3/8) AAS
>>133
単純化して、相互作用したA、Bという量子系があるとするよ。
どちらかがが?=1という値を出力するとすれば、片割れは必ず?=0を出力するというのが理論で立証されているとする。
このどっちがどっちか分からないまま十分離して片方を観測すると1+1-1=1だった。だから反対側は?=0になるのは分かる。この相関は光速を超えているよね。
ただ、?の部分は無限にパターンがあるので実際に観測しないと分からない。これは光速に縛られるということだよ。
136
(1): 2023/09/19(火)16:40 ID:HQW0G7lp(4/8) AAS
>>135
いや、だからそれを実証したのが量子テレポーテーションの実験だって話なんだけど。
138: 2023/09/19(火)17:04 ID:HQW0G7lp(5/8) AAS
>>137
134に戻ってね。
140
(1): 2023/09/19(火)18:06 ID:HQW0G7lp(6/8) AAS
>>139
反対側が0になるのはGHZ以前からずっと何度も実測されてきた事実なんだけど。そもそも違っていれば科学の体系になってないよね。
量子テレポーテーションを何度やっても1の反対側は0だよ。
142: 2023/09/19(火)22:07 ID:HQW0G7lp(7/8) AAS
>>141
まずパウリの排他原理くらいはしっかりおさえておこう。
状態が重なり合っていて、1か0が観測者にとっての逆状態なら、相互作用した事のある量子対は同じ状態をとらないから1を観測したなら反対側は必ず0になる。前提を混ぜっ返した挙げ句に同じとこに戻ってくるのは止めよう。

相関状態が必ず分かるという事は、その情報を距離にも時間にも速度にも関係なく得ているという事。ここで観測を逆にする。0側で0を観測したら1側は1と決まるが、観測せずにその情報を得るには0側に教えて貰わないといけない。それは光速に縛られるが、0側にとっては必ず1側の1が決定している。
相対的なこの情報の関係は、量子テレポーテーション実験が理論の通りの結果になる事により実証された事になる。
だからジョン・グラウザーは去年ノーベル賞を
143: 2023/09/19(火)22:08 ID:HQW0G7lp(8/8) AAS
受賞したの。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s