親殺しのパラドックスが生じたとき、物理的に何が起こりうるか考察するスレ (480レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
133(2): 2021/07/31(土)15:45 ID:??? AAS
>>127
>逆じゃねーよ、何いってんのお前?
互いに別々の慣性系にいるA、B、C、Dがいたとする。
相対性理論では、Aにとって0時のCと0時のDが同時と観測されたが、Bから見たら0時のCと1時のDが同時と観測されるということが起こる。
したがって、0時のDが存在する時、1時のDも等しく存在することになる。
お前に判るように書くと、Aが0時のDを見た時、すでに1時のDがどうなっているかはすでに決まっているということだ。
したがって相対性理論では決定論にならざるを得ない。
136(1): 2021/07/31(土)18:53 ID:??? AAS
>>133
おまえが説明だと思ってるのは、決定論とは何も関係ない、ただの空間が光を進む間に起こるただの時差
>Aにとって0時のCと0時のDが同時と観測された
これには観測者が足りない
AとCとDが同時に観測されるには
AとCとDを観測している観測者が必要
Bから見たCの0時が同じならBとCは同じ加速度系でなければならない
だから前提の「互いに別々の慣性系にいるA、B、C、Dがいたとする。」は間違っている
お粗末極まりない。。。
離れている2者が高速(光速)で離れてる光を出した片方から届いた光を見てるだけと同じ理屈
151(1): 2021/08/01(日)10:41 ID:??? AAS
>>147
あなたはちゃんと考えようとしているから、それなら
>>133
について考えてみて。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s