親殺しのパラドックスが生じたとき、物理的に何が起こりうるか考察するスレ (480レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
18: P○ΘM 2021/07/13(火)18:13:30.29 ID:??? AAS
>>15
実数の定義、X^0=1となる領域
∞から−∞まで0を含んで^0は1となる。
全ての実数は0乗で1となる
0乗で1となる数は全て実数
X^0=0になる領域、これが非数
−∞の下
実数を正として、非数は負
X←数値、自由な数
+X+X+X…nが(X)×nになるように
?X?X?X…n=(X)+nを想定
?の項数が加減の正nとなる、この?X
?X=X^0
(X)+n=0+n
(X)は加減の下の計算階層
(X)の要素は実数では0に出力される
(X)の項数(個数)が実数の整数となる
(X)なら+1
(X)(X)なら+2
(X)(X)(X)なら+3
(X)の要素は0で
…nが+n
X^0、正なら1、負なら0というふうに、実数で1,0として現れる、加減算の前の計算段階
これは整数列であり
これが数の基礎、数基
これが0次元の無次元数
普通の実数の数は数直線を書ける
何故なら1次元だから
この1次元の加減算の前は、どんなXも1,0としか出力されず、数直線を書けない
これが0次元数
これが実数領域の基礎
その下が非数領域
実数領域の基礎、整数列、点、スカラー
この数の0次元と
物理の0次元量
物理は計算であり
物理の0次元量の働きは計算の0次元数が作る
まあどうせ理解できないだろうけど
書き方が悪いという意味でね
36: 2021/07/14(水)13:46:57.29 ID:??? AAS
読んでみたけどさっぱり伝わらんからおかしいと思ったら
お前どこでもつまはじきだろ
なんでかわかるか?
日本語が致命的に下手くそ
脈絡も何もあったもんじゃない
なろうスレでキチガイと言われるのも正直納得
まじで自制して病院に行ったほうがいいよ
154(1): 2021/08/01(日)15:36:00.29 ID:??? AAS
>>153
画像リンク
この図は、横軸に三次元空間のうちX軸だけを描き、縦軸はに時間軸をとったもの。
Aにとっては時間軸を真横に取ったBが同時だが、別の慣性系(例えばC)から見たらAと、少し時間の経ったB'が同時ということがありうる。
つまりAにとってはまだわからないBの未来のことが、Cにとってはもうすでに起こっている現在なわけだ。
逆に、Bの過去が現在のAと同時という慣性系も存在する。
つまり過去と現在と未来は確定した状態で存在し、慣性系ごとに別の切り口で見ているにすぎないということになる。
それゆえ相対性理論では決定論にならざるを得ない。
例えば、もしも過去にもどれたなら、未来を変えることができてしまう。するとCが見た未来とのB’とは違うB"とすることができ矛盾してしまう。だから過去へは戻れない。ということもできる。
302(1): 2021/08/27(金)10:13:14.29 ID:??? AAS
>>300
>時空連続体から切り離されるんだから
>いつなのかは問題じゃない
お前にタイムトラベルについて考えるのは無理だ、諦めろ
318(1): 2021/09/01(水)10:00:38.29 ID:??? AAS
>>317
じゃ、タイムトラベラーが、過去へ行った、未来へ戻ったという情報はどこに記録されるんだ?
例えばバックトゥザヒューチャーで考えたら、マーティ目線の時間の流れがあるはずだろ?
379(1): 2021/09/13(月)09:59:46.29 ID:??? AAS
確かにだいぶ昔は「光速を超えれないのは、速度が増すと質量が増して加速しにくくなるから」なんて説明が普通にされてたらしい。
今となって言ってたら化石。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s