[過去ログ] 世界シミュレーション仮説について [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(15): 2017/06/17(土)17:32 ID:8BxL8lWu(1) AAS
われわれが生きているこの世界は何者かによってあらかじめプログラムされたものであり、われわれもまたそのプログラムの上で生きているNPCのようなものにすぎないというのが世界シミュレーション仮説です。
最近になってこの説をとなえる人が科学者を中心に増えてきたようですが、これについてあなた方の考えはどうでしょうか?
973: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 04/12(土)23:07 ID:??? AAS
刀(片刃の刃物=小舟
舟+刀(片刃の刃物)=刀のように幅が狭い形状の小船
2chスレ:fakenews
これもブレーマーハーフェンの紋章と関係してるだろうね
ブレーマーハーフェンの刃の紋章は「鎌」か「ナイフ」だから、こっちも「片刃」だ
2chスレ:galileo
974: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 04/12(土)23:10 ID:??? AAS
あー眠い
よしっ今日はここまでだ
明日終わらせよう
もちろん1000までにね
>>889で匂わせてる気持ち良い考察で〆よう
ではさらばだ!!!
975: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 04/12(土)23:13 ID:??? AAS
>>971
あっごめん、>>947-953ね
976: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 04/13(日)09:05 ID:??? AAS
あ~これ1000までに絶対終わらないな
もう次スレに移行する準備しなくちゃ
977: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 04/13(日)09:41 ID:??? AAS
でもこれは絶対面白い
真理が面白いなんて最高じゃないか
まあ君たちが面白いと感じるかは俺の弁舌次第
話す順序とかも大事だからなぁ
俺と同じカタルシスを味わえないのは可哀想だ
なるべく同じ感覚を共有できるようにしたいね
978: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 04/13(日)17:48 ID:??? AAS
さーて、やりますか!!!
昨日は「櫛」の重要さは分かってもらえたかな?
まあ俺が書くことは大体重要なわけだが、この「櫛」に関してはマジ核心に迫ってる!!!
昨日はまあ伏線みたいなもんさ
今日が本番!!!
「非」が「櫛」の象形なのが超大事だ!!!
アレに繋がるからな!!!
979(2): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 04/13(日)17:55 ID:??? AAS
今日はこの図を使うというか、見て欲しい
十二支と方位
画像リンク
方位には「非」に似た字が一つあるよな?
そうだ、「北」だ!!!
980: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 04/13(日)17:57 ID:??? AAS
「北」という漢字
外部リンク[html]:okjiten.jp
意味
①「きた」
ア:「太陽(日)の出る方を向いて左の方角。ほく。」
(例:北に見える山、北部)
イ:「「ア」の方角から吹く風」(例:北が吹く)
②「背(そむ)く」
③「逃げる」、「敗れて逃げる」(例:敗北)
④「分ける」
981: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 04/13(日)17:58 ID:??? AAS
「2人の人が背を向けている」象形
画像リンク
会意文字です(人+匕)。「2人の人が背を向けている」象形から
「そむく・にげる」を意味する「北」という漢字が成り立ちました。
また、人は明るい南の面を好みますが、
その時、背にする方「きた」の意味も表します。
982: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 04/13(日)18:01 ID:??? AAS
>>921
>「非」という漢字
>象形文字です。「互いに背を向け左右にひらく」象形から、
>「そむく」を意味する「非」という漢字が成り立ちました。
「北」と「非」はほぼ同じ意味を持っている
これはもうよだれが止まらんでしょう
983: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 04/13(日)18:05 ID:??? AAS
王青菊:「非」について説明する
外部リンク:www.fdgwz.org.cn
要約:漢字「北」と「非」の古代の発音は非常に似ています。
借字と借字の関係は、もともと一文字の差異化である。
分化時期は「北」や「背」よりも前の甲骨文字の段階であると考えられます。
西周時代の青銅銘文や篆書では「非」の形が変化したか、
あるいは古代人が区別するために意図的にそうしたため、
「背中合わせの二人」の形はもはや明らかではない。
そのため、徐深は「飞」が「非」に短縮され、「二つの翼」の形に似ていると誤解しました。
984(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 04/13(日)18:06 ID:??? AAS
「飞」という字は鳥が羽を羽ばたかせて飛ぶ姿に似ており、
「非」は「飞」という字の一部であり、「二つの翼が垂れ下がり、向かい合っている」形から「服従しない」という意味になると考えていたのです。
すると、拡張された意味は「否定」になります。
段玉才の『書文図』も徐深志の見解に従っています。
985: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 04/13(日)18:08 ID:??? AAS
>「非」は「二つの翼が垂れ下がり、向かい合っている」形から「服従しない」という意味になると考えていたのです。
ここ大事だから覚えといてね!!!
986(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 04/13(日)18:13 ID:??? AAS
>>984
続き
「両翼が垂れた」形で「不服従」の意味を表すのは強引で曲がりくねっており、「非」はもともと甲骨文字で「否定」を意味していた。
「不服従」というのは、この文字の本来の意味ではなく、後から付け加えられた意味のようです。
987: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 04/13(日)18:15 ID:??? AAS
こういう否定的な意見もあるということも一応書いとかないとね
でも「非」=「不服従」という意味があるのは事実
このサイト長いから要所だけ抜粋するんで、全部読みたい人はちゃんとページ見てね
988(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 04/13(日)18:17 ID:??? AAS
>>986
続き
「非」と「北」は2つの形を持つ「同じ文字の異形」である可能性もあります。
当初は両者は同じ意味で使用されていましたが、後に職務が分割され、それぞれが独自の専門分野を持つようになりました。
これを裘錫圭氏は「異体字の分業」と呼んだ。
989: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 04/13(日)18:19 ID:??? AAS
「北」という漢字の本来の意味は「後ろ、向かい合う」であり、複数の意味を持っています。
甲骨文字では「北」は「否定」の意味で使われていましたが、後にこの意味を表すために「非」という文字に分化しました。
「北」は「北」を意味するようにも拡張された。
その後、「月」という文字を加えて「背」という文字が作られ、本来の意味を引き継ぐようになりました。
したがって、「北、背」は古今の文字です。
この区別により、役割が明確になり、言語を正確に記録できるようになります。
990: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 04/13(日)18:22 ID:??? AAS
西周時代の青銅銘文や篆書では「非」の形が変化したか、あるいは古代人が区別するために意図的にそうしたため、「背中合わせの二人」の形がわからなくなった。
そのため、許慎は「飞」の形が「非」に短縮され、「二つの翼を広げた」ように見え、「違反する」という意味を持つと誤解しました。
991: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 04/13(日)18:24 ID:??? AAS
だから「二つの翼」や「背く(服従しない)」という意味は後付けで、元々「北」と「非」は「否定」を表す文字だったということだな
もちろん、上の方で書いてる「櫛(非余)」の意味も後から発生したもんだろうね >>923
992: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 04/13(日)18:27 ID:??? AAS
俺が一番言いたいのは>>988
「非」と「北」は元々同じ文字ってこと
つまり、方位の「北」も「櫛」なわけだ >>979
「左回り90度」は「不服従」、面白いっしょ?w
いや、まだ面白くないかな?w
993: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 04/13(日)18:35 ID:??? AAS
こっちから書くかな
主は羽をもってあなたを覆い
外部リンク[htm]:www.senzoku.org
神は羽をもってあなたを覆い
翼の下にかばってくださる。
めん鳥が雛を羽の下に集めるように、わたしはお前の子らを何度集めようとしたことか。
神の守りの恵みは、「いと高き者の隠れ場」、「全能者の陰」「み翼の陰」という言葉で語られます。
全能者の特別な保護を、「羽」や「翼」という言葉をもって表し、「神は羽をもってわたしを覆い、翼の下にかばってくださる」という表現をするのです。
羽をもって雛を覆い、危険から守ると同時に強く育つように命を育むように、神は教会という羽をもって 私たちを覆い強く育ててくださるのです。
神は、神の愛に応じようとしないこの世界のすべての人々をも、教会という羽をもって覆い、翼の下にかばってくださるのです。
994(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 04/13(日)18:40 ID:??? AAS
前はこのサイトで、羽=母、翼=父 って考察をやった気がするけど、
改めて見てみると、少し違う見方が出来るようになってる
>めん鳥が雛を羽の下に集めるように
>神は羽をもってわたしを覆い、翼の下にかばってくださる
>羽をもって雛を覆い、危険から守る
>教会という羽をもって覆い、翼の下にかばってくださるのです
文章見て分かるように、「羽」の“下に居る”が俺たちなんだよね
「羽」と「翼」じゃなく、これどっちも「翼」なんじゃねーかって話
閉じてるか開いてるかの違いだろう
995: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 04/13(日)18:42 ID:??? AAS
>>994
×「羽」の“下に居る”が俺たちなんだよね
〇「羽」の“下に居る”のが俺たちなんだよね
996: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 04/13(日)18:46 ID:??? AAS
翼を閉じるか閉じないか
そういう話を>>927でやってるよな
>今回は「羽」という字を紹介しましょう。
>この字は、鳥や虫などが羽をそろえている姿をかたどった象形文字です。
>読み方も覆うという意味の「宇」からきています。
>つまり、「羽」は飛ぶ姿を表した文字ではなく、止まって体を羽で覆っている姿を表しています。
>では、翼を開いて飛ぼうとしている姿を表した字はあるのでしょうか?
>「非」という字がそれに当たります。
>「非」は羽を広げ、左右に向き合う形の象形です。
>一対いっついの翼が向き合うことから否定の意味で使われるようになりました。
>「羽」と「非」は、それぞれが持っているイメージとは全く逆の使い方が存在しています。
997: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 04/13(日)18:49 ID:??? AAS
さてさて、今日のスタートがなぜ>>979の方位図だったか分かるかな?
ここからが面白いところだ
998: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 04/13(日)18:52 ID:??? AAS
まずはU9の左回り90度、つまり「閉じる」で「不服従」の方位から見てみるかw
999: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 04/13(日)18:53 ID:??? AAS
おっと、そろそろスレ終わるから移動だな
キリがいい
1000: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 04/13(日)18:54 ID:??? AAS
次スレ
デジタル物理学、シミュレーション仮説
2chスレ:future
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2857日 1時間 21分 37秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
外部リンク:uplift.5ch.net
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
2ch板:login
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s