円周率が尽く出現する物理的な深い理由は何でしょうか? [無断転載禁止]©2ch.net (106レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(4): 2016/08/11(木)22:55 ID:5i6Kqash(1) AAS
かつて僕が大阪大学基礎工学部の学部学生であった時、大学院の指導教官となってくれそうな先生を
探して各地のいろんな先生方を訪ねて回った時の事である。理論物理学を大学院で専攻しようとして理
論物理学の初歩をかじっていた僕は、当時京都大学数理解析研究所に居られた超一流の理論物理学者で
おられる中西先生にこんな質問をした事がある。
僕 : 「理論物理学では円周率が様々な所に出てきますが、それには何か深い物理的な理由があるの
でしょうか?」
中西先生: 「そういう事を何時も頭の片隅に置いておくのはとても大切な事です。でもそんな事ばかり
考えていたら研究論文が書けなくなります。研究者とはそんな甘いものではありません。」
僕 : 「は−そうなんですか−」
結局僕は京都大学の中西先生ではなく、別の先生に大学院の指導教官になって頂き、理論物理学ではな
く純粋数学を専攻した。しかしこの時の中西先生のお言葉は今でも何となく「気になって」いる
2: 2016/08/11(木)22:59 ID:??? AAS
>>1
猫は引退した
25: 2016/08/27(土)13:21 ID:hfifMGY/(1) AAS
>>1 それは職業としての研究者の事でしょう。円周率πに何か深い物理的な
意味を感じたあなたの右脳のセンスを大切にすべきです。そのセンスはπだけに限らず
至る所で宇宙の秘密の断片を見出せるでしょう。後はあなたの左脳の分析力に
期待してください。
35(1): NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2016/10/12(水)04:28 ID:yzRObCuH(1/2) AAS
>>1
n次元の半径方程式(二点間最短距離)
rn^2=x0^2+x1^2+...xn^2
が円、球、...の方程式だからに決まってるよん
これから、ピタゴラスの定理、三角関数、円って続くんだろ
39: 2016/10/30(日)22:25 ID:??? AAS
>>1
半分を半分にして永久に繰り返せば最小単位まで小さくなり最後には0になる
つまり割り切れる。
こんな思考するやつってなんなの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s