###重力波が光速度っていうウソ### [転載禁止]©2ch.net (654レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
156: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2015/02/19(木)06:29 ID:YzOjysTw(1/5) AAS
>>153
双曲幾何を直交幾何で説明できる
157: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2015/02/19(木)14:00 ID:YzOjysTw(2/5) AAS
画像リンク

連星パルサー公転周期
dt=500の時の公転周期グラフです
連星の固有時間は考慮していません
軌道半径が小さくなる→軌道速度が上がる→公転周期が小さくなる
これならば、下に突の後、上に突のグラフになります
軌道半径が小さくなる→軌道速度は変わらない或いは下がる→公転周期が小さくなる
これならば、上に突の後、下に突の後、上に突のグラフになります
速度という時間に関係するものが関わるので、
観測グラフと合わせて、どういうことかちょっと考え中です
固有時間を考えても、1-(v/c)^2=0.9999...な感じだから、そうは影響しないだろうけど
固有時間の遅れから軌道速度が下がって上に突が出るのかなぁ・・・なんざんしょ
観測グラフは、収束間際の上に突が出ているということなのかなぁ・・・
158: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2015/02/19(木)15:09 ID:YzOjysTw(3/5) AAS
理解した

外部リンク[htm]:nas6.main.jp

私の方程式は、シュワルツシルト計量を用いているので、
これで分かる通り、離心率が大きいと誤差が出て、下に突のグラフになっています
正しくは上に突のグラフです
159: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2015/02/19(木)15:23 ID:YzOjysTw(4/5) AAS
だから円軌道のシュワルツシルト計量じゃなくて
楕円軌道の同様の計量を解けば完璧ということだな
160: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2015/02/19(木)17:37 ID:YzOjysTw(5/5) AAS
わかった、カー解を使えばよろしいということか!
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s