###重力波が光速度っていうウソ### [転載禁止]©2ch.net (654レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
416: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/13(月)00:02 ID:XC5XXSmA(1/47) AAS
観測者からでないにしても
距離の増加は 基準点からしたら
過去ですよね
421: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/13(月)00:08 ID:XC5XXSmA(2/47) AAS
>>417
で rが増えると x、y、z、は縮んでいく
距離を時間的に解釈すれば 過去なんじゃなかろうかと
座標とせずに距離としているのがミソで
距離であれば 時間的な解釈が可能になる
422: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/13(月)00:10 ID:XC5XXSmA(3/47) AAS
x、y、zには 時間的な意味が付与されていないから
tがないと 片手落ち
でも 距離rには 時間的な意味が備わっている
424: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/13(月)00:20 ID:XC5XXSmA(4/47) AAS
-c^2dt^2 は 通常の時間 が進むと 重力は進みませんよ
dr^2 は
距離が増えると 重力は進みますよ
時間的には過去ですよ
と読み取れる
426: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/13(月)00:33 ID:XC5XXSmA(5/47) AAS
x、y、z、tの 光のピタゴラスが矮小化される方向に
重力は漏れている
つまり 光の存在範囲を縮める方向に
重力は漏れている
その時 時間的には 過去へむかっている
430: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/13(月)00:45 ID:XC5XXSmA(6/47) AAS
>>427
そりゃそうですよ
距離の観測には必ず 時間的意味が付与されます
当然 過去の観測 という意味が
これは光速度不変を採用するとき 決して避けられません
そして ランドール曰く
距離(過去)の増加方向に五次元は伸びていてその方向に 重力は逃げている
435: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/13(月)00:51 ID:XC5XXSmA(7/47) AAS
>>433
仮説ではなく 解釈ですよ
距離dr^2 とはいったい何なのか
空間的には 距離ですが
時間的には 過去以外の何物でもない
440: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/13(月)01:05 ID:XC5XXSmA(8/47) AAS
>>438
イメージが湧きにくいですよね
r の観測は どうするか
rだけ遠くを見るわけです 遠くを見たときの 時間は?
光速度不変から過去ですね
つまり rの観測には どうしても r/c秒過去の観測という時間的意味が
付きまとうのです
逆に言えば
rの距離を見たよ=過去を見たよ なのです
これは 光速度不変を採用すると 避けられません
443: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/13(月)01:16 ID:XC5XXSmA(9/47) AAS
>>442
それが 過去なのではないか ということです
距離rに関して ランドールは 特別な 説明はしていません
距離という概念は 光で測るものでしょう
445: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/13(月)01:24 ID:XC5XXSmA(10/47) AAS
>>444
x、y、z、tの ピタゴラスは
それぞれ 辺としての 座標と時間の意味がありました
そして それぞれは 独立で 不可欠です
しかし r には 一度に二つの意味があるのです
rだけで 時間と空間を同時に表現している
r自体に 過去という意味がある
これにランドール自身が気付いていないのです
447: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/13(月)01:35 ID:XC5XXSmA(11/47) AAS
>>446
そうです
観測がなければ 証明されません
しかし ランドールの 式の解釈はそうなります
重力の観測は 時間の巻き戻しの中で 観測されるはずです
つまり通常の 過去から未来への観測では 観測されません
452: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/13(月)01:42 ID:XC5XXSmA(12/47) AAS
外部リンク[html]:www2s.biglobe.ne.jp
>重力が極端に弱いのは、重力エネルギーが時空を超えて異次元の世界へ洩れ出ているためと考える。
455: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/13(月)01:49 ID:XC5XXSmA(13/47) AAS
>>454
私は ココ電さんにいわれるまで 観測者からの距離と思ってましたが
違いましたね ある点からの距離ですね
そして その点から の距離に比例して その点にとっては過去になる
456(1): nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/13(月)01:50 ID:XC5XXSmA(14/47) AAS
座標単独だと 空間的意味しかなく
時間単独だと 時間的意味しかない
しかし 距離にすると 時間空間を同時に表現していることになる
458: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/13(月)01:56 ID:XC5XXSmA(15/47) AAS
>>457
そうですね 通常の時空は縮む しかし 重力の到達する距離は伸びる
そして重力は過去へ到達する
460: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/13(月)02:07 ID:XC5XXSmA(16/47) AAS
>>459
そうです x,y,z,tは ピタゴラス
r は それだけで 距離と時間
rが大きくなると x,y,z,tの時空は矮小化される
r自体は通常の cで測定可能な距離及び時間的意味を持ちます
462: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/13(月)02:10 ID:XC5XXSmA(17/47) AAS
>>461
距離を観測すると
同時に過去を観測します
465: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/13(月)02:19 ID:XC5XXSmA(18/47) AAS
>>464 五次元自体は 証明されて評価も得ている学説ですよ
問題はその解釈です
未来からの 重力が 今を動かしているというのはどうでしょう
重力が過去へむかえば
量子力学の 解釈は簡単になります
466: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/13(月)02:22 ID:XC5XXSmA(19/47) AAS
ダークエネルギーも 重力で説明がつくかもしれない
そしたら 加速膨張もシンプルに答えられるし
宇宙定数も 重力かもしれない
夢みたいですね ちょっと胡散臭いでしょうかw
468: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/13(月)02:54 ID:XC5XXSmA(20/47) AAS
>>467
現在を維持しているのが 未来から過去方向への重力なのでは?ということです
質量などの存在の必要条件としての働きですかね
まあ俺も あんまり はっきりこうだとは言えませんけど
過去方向への重力を仮定すれば 解決することが山ほどありますよ
もちろん仮定としてではなく 理論式の解釈として提案しているんですけどね
470: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/13(月)03:09 ID:XC5XXSmA(21/47) AAS
>>469
そこは俺もあんまり考えてませんでした
思い付きで書きます 笑う準備を
重力は 過去から未来へは 引力ですね
つまり未来から過去へは 斥力として働きます
未来から 過去方向への 重力は 斥力です
これは 天体の 円運動の 推進力になっている
どうですか 面白いでしょうw
471: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/13(月)03:14 ID:XC5XXSmA(22/47) AAS
これは エネルギー保存則そのものですね
くるしい
472(1): nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/13(月)03:21 ID:XC5XXSmA(23/47) AAS
運動エネルギーの保存は実は
未来からの重力
すなはち 斥力の持続的供給が原因であったのだ
面白いですかw
いやマジで 適当なんで笑ってくださいな
473: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/13(月)03:36 ID:XC5XXSmA(24/47) AAS
これで 円運動の仕組みもばっちり解明ですね
474: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/13(月)03:37 ID:XC5XXSmA(25/47) AAS
>>472
これは等速直線運動について とりあえずは
475: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/13(月)03:41 ID:XC5XXSmA(26/47) AAS
等速円運動についても
接線方向は同様
476: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/13(月)04:05 ID:XC5XXSmA(27/47) AAS
等速円運動については
向心力の発生の都度
斥力が発生し
円運動となる
つまり 運動そのものが 重力によるものといえる
477: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/13(月)04:18 ID:XC5XXSmA(28/47) AAS
>>469
つーことで 未来から過去への重力は
現在の 維持に必要不可欠なのではないか
ということです
エネルギー保存則まで説明できてしまいます
ちょっとくるしいか
478: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/13(月)04:23 ID:XC5XXSmA(29/47) AAS
>>469
そこまでいろいろ言わんでも
円運動の引力自体は 未来から過去では ただの
円運動の推進力だから
結果は同じですよということですね
むしろ 運動エネルギー保存則が 説明できそうで意外な収穫ですね
479: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/13(月)05:02 ID:XC5XXSmA(30/47) AAS
つーことで 特殊相対論も 重力の範疇だということがわかりますね
ああ これいうと また相間とか言われる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s