###重力波が光速度っていうウソ### [転載禁止]©2ch.net (654レス)
###重力波が光速度っていうウソ### [転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1423607411/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
55: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2015/02/15(日) 03:03:55.50 ID:RbY0PxpN >>52 r^2=w^2+x^2+y^2+z^2 w=const.で三次元空間全てを表現できる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1423607411/55
56: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2015/02/15(日) 03:07:09.28 ID:RbY0PxpN 変形してこういう余剰次元表現 r^2-w^2=x^2+y^2+z^2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1423607411/56
57: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2015/02/15(日) 03:09:46.46 ID:RbY0PxpN 世界距離ds^2=(ict)^2+x^2+y^2+z^2 ds一定の回転変換がローレンツ変換 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1423607411/57
58: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2015/02/15(日) 03:19:36.61 ID:RbY0PxpN n次元距離 Sn^2=n1^2+n2^2+n3^2+...+nn^2 こう定義できるから 回転変換は高々二階の方程式 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1423607411/58
59: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2015/02/15(日) 03:24:36.18 ID:RbY0PxpN 解答を書いても理解でき(したく)ない 想像を絶する馬鹿もいれば 池沼もいる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1423607411/59
60: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2015/02/15(日) 03:42:23.25 ID:RbY0PxpN r^2=w^2+x^2+y^2+z^2 w=const.で三次元空間全てを表現できる 変形してこういう余剰次元表現 r^2-w^2=x^2+y^2+z^2 世界距離ds^2=(ict)^2+x^2+y^2+z^2 ds一定の回転変換がローレンツ変換 ま、こういうことだから三次元世界は四次元あれば十分過ぎる それでもイメージできないなら r^2=x^2+y^2 の二次元世界で r^2-z^2=x^2+y^2 これだけのこと で、例えば、r=2,z=1とか入れて解いてるだけだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1423607411/60
61: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2015/02/15(日) 03:51:00.40 ID:RbY0PxpN r^2=x^2+y^2 r^2-z^2=x^2+y^2 r=2,z=1 そのまま忠実に解釈して 半径2の円が 余剰次元1で半径√3の円だよってだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1423607411/61
62: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2015/02/15(日) 04:00:48.57 ID:RbY0PxpN 行儀よく真面目なんてくそくらえと思った http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1423607411/62
67: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2015/02/15(日) 05:31:01.80 ID:RbY0PxpN だから (パクパク) 声が遅れて出るよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1423607411/67
68: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2015/02/15(日) 05:45:28.39 ID:RbY0PxpN で、 世界距離ds^2=(ict)^2+x^2+y^2+z^2 ds^2-(ict)^2=x^2+y^2+z^2 だから 時間(余剰次元)情報は瞬時に全てに波及 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1423607411/68
69: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2015/02/15(日) 06:44:22.28 ID:RbY0PxpN 1/3×3=1 0.333...×3=1 0.999...=1 0.999...−1=1−1 −0.000...=0 ↑と 世界距離ds^2=(icdt)^2+dx^2+dy^2+dz^2 ds^2-(icdt)^2=dx^2+dy^2+dz^2 ↑で lim↓dt→0 だから 時間(余剰次元)情報は瞬時に全てに波及 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1423607411/69
70: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2015/02/15(日) 06:46:42.22 ID:RbY0PxpN つまりCPU的な表現で最小クロックだから作用速度が無限大なのではと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1423607411/70
72: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2015/02/15(日) 07:32:57.73 ID:RbY0PxpN 余剰次元情報がいわゆる量子テレポートの仕組みなわけだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1423607411/72
73: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2015/02/15(日) 07:34:52.82 ID:RbY0PxpN ドラえもんで四次元ポケットって習ったろう? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1423607411/73
74: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2015/02/15(日) 08:12:52.01 ID:RbY0PxpN 重力相互作用速度無限大は瞬時の情報伝達ですが ご存じのとおり三次元空間を三次元で考えれば 瞬時の情報伝達はできません そこで説明のため二次元の場合で考えて r^2=x^2+y^2 r^2-z^2=x^2+y^2 r=2,z=1 そのまま忠実に解釈して 半径2の円が 余剰次元1で半径√3の円だよってだけ 式から分かる通り この余剰次元情報は瞬時(時間0)の全体情報伝達が出来ちゃうんです で、 1/3×3=1 0.333...×3=1 0.999...=1 0.999...−1=1−1 −0.000...=0 ↑と 世界距離ds^2=(icdt)^2+dx^2+dy^2+dz^2 ds^2-(icdt)^2=dx^2+dy^2+dz^2 ↑で lim↓dt→0 だから 時間(余剰次元)(重力相互作用)情報は瞬時に全てに波及 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1423607411/74
75: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2015/02/15(日) 08:30:45.52 ID:RbY0PxpN さて、なぜか? ・A ・B ・C ABCと質点があり 当然なのですが それらが同時に存在するのならば それらは在るという情報を世界から持たされています http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1423607411/75
77: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2015/02/15(日) 10:26:51.03 ID:RbY0PxpN 同時の相対性 ■■■■■■→ ■毎に時刻がずれる のかもしれないが 一点から眺めた時、 すべて同時刻に起こる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1423607411/77
78: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2015/02/15(日) 10:35:38.95 ID:RbY0PxpN >>77 が双子のパラドックスなり 三つ子のパラドックスになるんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1423607411/78
79: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2015/02/15(日) 10:44:52.96 ID:RbY0PxpN A加速系1 B加速系2 C加速系3 どれでもいいのだけど 例えばAを静止系(観測者)と仮定して A−B、A−C、B−C、関係を見るんです その見方は、同時なんですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1423607411/79
81: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2015/02/15(日) 11:21:22.38 ID:RbY0PxpN >中性子星連星系が重力波を放出してエネルギーを失っている ん?じゃあ、太陽系運行も結局停止するってこと? 万有引力が無くなるってことは質量が減少するの? >重力波を放出してエネルギーを失っている 万有引力を働かせるために質量減少するって 意味が分かんないんだけど それで、減少エネルギーはどこに行ったの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1423607411/81
82: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2015/02/15(日) 11:27:11.57 ID:RbY0PxpN >重力波を放出してエネルギーを失っている と言われても 減少(質量)エネルギーの行き場が 分からないので私には意味不明 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1423607411/82
83: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2015/02/15(日) 11:32:35.12 ID:RbY0PxpN 減少(質量)エネルギーの行き場が パルサーのジェット放出ならば 原因が重力波とは言えませんよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1423607411/83
87: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2015/02/15(日) 11:46:10.40 ID:RbY0PxpN >質量は変化してない >重力波放射によって連星系のエネルギーと角運動量が減少している 質量が変化しないなら難しいぞ 減少エネルギー分はどうなるんだよ エネルギー減少で高度が下がっても(距離が近くなっても) 引力増大して加速するし 一体減少エネルギーはどこにいくのん? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1423607411/87
88: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2015/02/15(日) 11:48:41.54 ID:RbY0PxpN >>85 質量が変わらないなら難しいよ 運動エネルギーが減少して 高度が下がっても(距離が近くなっても) 引力増大して加速するし 一体減少エネルギーはどこにいくのん? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1423607411/88
90: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2015/02/15(日) 11:56:46.85 ID:RbY0PxpN 人工衛星が地球に落下した時も、エネルギー保存しているけどなぁ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1423607411/90
91: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2015/02/15(日) 11:59:15.09 ID:RbY0PxpN >>89 放射されてもいいけど、その行先はどこ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1423607411/91
93: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2015/02/15(日) 12:08:59.11 ID:RbY0PxpN >>92 だから >>90 の意味は分かる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1423607411/93
94: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2015/02/15(日) 12:11:39.63 ID:RbY0PxpN 質量が変わらないなら落下して衝突しても エネルギーは保存されてるんだけど・・・分かりますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1423607411/94
97: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2015/02/15(日) 12:18:02.51 ID:RbY0PxpN で、エネルギー保存をしないで落下衝突なんてことは反重力が働いてることだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1423607411/97
98: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2015/02/15(日) 12:21:27.91 ID:RbY0PxpN >>96 だから、軌道半径が小さくなったら、その分、軌道速度が上がってるんだろ そうでない限り反重力現象 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1423607411/98
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s