【これぞ元祖】ウルトラQ part35【空想特撮】 (325レス)
上下前次1-新
1(2): (ワッチョイ cf62-ltBL [153.164.34.18]) 02/03(月)11:26 ID:835qpoNf0(1/4) AAS
!extend:checked:vvvvvv:1000:512:donguri=4/1
!extend:checked:vvvvvv:1000:512:donguri=4/1
!extend:checked:vvvvvv:1000:512:donguri=4/1
!extend:checked:vvvvvv:1000:512:donguri=4/1
↑冒頭にコレを二行以上重ねてスレ立てしてください。
これから30分、貴方の眼は貴方の身体を離れて、
この不思議な時間の中に入って行くのです。
♪タラララ タラララ タラララ タラララ タラーン、タラーン
■総天然色ウルトラQ
外部リンク[html]:m-78.jp
■前スレ
【これぞ元祖】ウルトラQ part34【空想特撮】
2chスレ:rsfx
>>980を踏んだ人が次を立ててください
無理な場合は早めに他の人に頼みましょう VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:donguri=4/1: EXT was configured
296: 警備員[Lv.9] (ワッチョイ e662-W9J6 [153.162.126.87]) 08/14(木)12:44 ID:l2YXyENP0(1) AAS
怪獣ゴメスの等身大パネル…福岡・古賀市出身の特撮美術監督、井上泰幸さんの業績伝える「セカイ展」
映画「ゴジラ」(1954年)シリーズをはじめ戦後の特殊撮影の発展に尽力した福岡県古賀市出身の特撮美術監督・井上泰幸さん(22〜2012)の業績を紹介する「井上泰幸のセカイ展 特撮のひみつ大解剖!」が、同市中央のリーパスプラザこがで開かれている。2回目の今年はテレビドラマ「ウルトラQ」(1966年)の第1話「ゴメスを倒せ!」をクローズアップ。迫力と緻密さを存分に味わえる。
外部リンク:www.nishinippon.co.jp
297: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 021a-89Jw [2400:2200:5c7:ded8:*]) 08/14(木)17:23 ID:9iiYi2Zj0(1) AAS
昨年のラドンのポスター良かった!
298: ころころ [500] (ワッチョイ e662-5/DZ [153.162.126.87]) 08/15(金)13:56 ID:pWgzhUdR0(1) AAS
桜井浩子『ヒロインの追憶 ウルトラの絆』9月19日発売
299: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ e2c8-P5ij [2001:268:9a3e:8e73:*]) 08/16(土)19:32 ID:smIBxyyP0(1) AAS
>>287
>>289
万城目、一平、由利子の3人は全員一の谷研究所で働く一の谷博士の助手の科学者という設定ならどうかな?
科学者なら少なくとも本編の民間人という設定よりは怪事件に関わったり自衛隊や警察の作戦に参加したりすることへの不自然さはかなり少なくなっていたと思う。
本編のゴーガ回みたいに自衛隊と一緒に最前線で戦うのはさすがに不自然だろうけど科学者として自衛隊や警察の作戦に口出ししたり怪事件の調査や怪獣の観察のために自衛隊や警察と共に事件現場や最前線の近くに行くことはできると思う。
300: 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 5f8d-wJZx [160.86.233.215]) 08/17(日)09:01 ID:yxEz/lgV0(1) AAS
万城目、一平、由利子の3人は科学者ではないけど、一の谷博士の助手的な付き合いは劇中でやってると思う
由利子は一の谷研究所で話を聞いたり、万城目、一平は一の谷博士を現場にヘリで送ったりして
301: 警備員[Lv.8] (ワッチョイ 6675-zJwz [2400:4051:d2e1:3400:*]) 08/18(月)11:36 ID:hWGg3Fi+0(1) AAS
「Q」という作品は、それまでに東宝が作って来た怪獣映画のフォーマットを
そのまま週一のTVシリーズに落とし込んだだけのもの。
由利ちゃんのカメラマンというのも、過去の「モスラ」「モスラ対ゴジラ」「三大怪獣〜」での
香川京子や星由里子が演じたヒロイン像を踏襲したものだろう。
万城目や一平の民間パイロットの方は特に前例は無いようだが、現実にある職業の中では
まぁ怪獣や怪事件に遭遇してもまだおかしくない感じのものを選んだという所か。
ゴーガの回は、Q全体でもかなり終盤の頃に制作されているから、既にスタッフの中では
番組が抱える問題点のようなものは洗い出されていたはずだし、ある種の開き直りと言えるかも。
少なくともあの回での万城目と一平の立ち位置は"プレ科特隊"とでも考えるのが妥当では。
302: 警備員[Lv.8] (ワッチョイ 775f-mHkL [240b:12:31c1:200:*]) 08/18(月)11:51 ID:GGVQ3s3Q0(1) AAS
元祖ゴジラの時はこの世に怪獣などと言うものが存在するなど予想もしてなかった世界だから怪獣退治チームなんかあるはずもないんだけど、しかしQの様に年中怪獣が出る世界にはそう言うものがあってもいいって発想になったのかね
303: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 7e62-zJwz [153.162.126.87]) 08/18(月)12:37 ID:n08Tt3RT0(1) AAS
ゴジラの着ぐるみを改造…「ウルトラQ」の怪獣ゴメスはこうして生まれた 特撮美術監督・井上泰幸さんのデザイン画展示
「ウルトラQ」怪獣ゴメスのデザイン画を展示 福岡・古賀市で井上泰幸さんの業績紹介
304: 警備員[Lv.15] (ワッチョイ e6d7-uNzz [111.98.91.17]) 08/18(月)12:51 ID:9xyN1JZZ0(1) AAS
実はそこまで年中巨大怪獣が出ていたわけではない
「Q」の後半に書かれた10エピソードを見ると、
「ガラダマ」「燃えろ栄光」「カネゴンの繭」「ゴーガの像」
「2020年の挑戦」「虹の卵」「地底超特急西へ」「SOS富士山」
「海底原人ラゴン」「ガラモンの逆襲」で
巨大怪獣が出てくるエピソードは6つ、半分よりちょっと多いくらい
※「燃えろ栄光」で一瞬ピーターが巨大化するが、
ジョーに海に誘導されてすぐに縮小しているので除外
このうち主人公'sが直接怪獣退治に絡むのはゴーガくらいかしら
あと大目に見て、電子頭脳の電波を遮断してガラモンの動きを止めるのに貢献した、というのと
Xチャンネル光波のアイデアに一平が絡むくらい?
なので「Q」から「マン」への変遷の際に大きなブレイクスルーがあった、と考えるのが妥当かなと
305: 警備員[Lv.5] (ワッチョイ 97d6-wJZx [210.130.40.1]) 08/18(月)18:02 ID:UZxJawp60(1/2) AAS
過去スレでもちょっと言ったけど初代マンへの移行にあたっての最大の断層
306: 305続き 警備員[Lv.5] (ワッチョイ 97d6-wJZx [210.130.40.1]) 08/18(月)18:09 ID:UZxJawp60(2/2) AAS
断層が「SFドラマ」から「勧善懲悪を基調とした社会派ドラマ」への移行だと思う
初代マンの企画書にもある通り「怪獣は悪役として扱う」ことを前提にしつつも
ヒドラやジャミラ ウーのようにそれを否定する要素も盛り込むことで決定的に変質していったと思う
ウルトラのライバルであるライダーが平成のクウガ以降に行なった非SF的アダルトアダルト要素の導入が
初代マンへの移行に際しすでに行われていたんじゃないだろうか
307: 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 03a1-wJZx [2400:2410:9b00:bf00:*]) 08/19(火)02:09 ID:lHWLD8l20(1) AAS
オメガにカネゴンが登場してソラト、コウセイ、アユ姉のおったまげた顔を見たい
308(1): 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 6f70-wJZx [122.102.134.138]) 08/20(水)16:13 ID:/ydUtBq+0(1) AAS
>>287 >>289
・メインの登場人物は民間人ではなく自衛隊、警察、科学者
・世界観は全話共通
・世界観が共通しているので既存のエピソードで主人公を務めた人物が前回と同じ場所が舞台のエピソードで再度主人公を務めるなど一部のキャラが後のエピソードで再登場したりするが基本的には毎回登場人物が違うオムニバス形式
上の条件なら本編と同じように全話で共通の世界観にしつつ「同じ民間人が毎回事件に関わったり民間人が自衛隊や警察の作戦に参加したり口出ししたりするのは不自然」・「毎回違う現場で事件が起こるので本来はその現場に近い警察署や駐屯地の人員が行くことになるはずなのにどの現場にも、毎回同じ人物が行くのはおかしい」などの矛盾を解消できたと思う
309(1): 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 5f8d-wJZx [160.86.233.215]) 08/20(水)19:27 ID:5lfwoFoO0(1) AAS
>>295
>自衛隊といっしょになって火器を振り回すのは絶対何か違うと思うよな
むしろ現実だと、怪獣が街の中に出現しようが
瞬時には、自衛隊が街の中で火器を使う許可は下りないと思われ
なので「自衛隊は街の中で火器を使ってはいない!」とするために
万城目に責任転嫁させたのかもしれない……という妄想
310: 警備員[Lv.4][苗] (ワッチョイ 97d6-wJZx [210.130.40.1]) 08/21(木)06:19 ID:1ea2c1zG0(1/2) AAS
毎回メインキャラ違うと出演料が高くなるとか他の問題が出て来るんだろうか
311(1): 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 667d-zJwz [2400:4051:d2e1:3400:*]) 08/21(木)09:46 ID:1BnYGZTn0(1) AAS
>>309
警官が街中でそこいらの市民に拳銃を渡して『あの犯人を撃ってくれ』みたいな話だな。
どっちが警官だか分かりゃしねぇw
312(1): 警備員[Lv.16] (ワッチョイ e6d7-uNzz [111.98.91.17]) 08/21(木)10:02 ID:L1e1Xhcu0(1/2) AAS
「Q」の場合は「○○で事件が起きてる」という情報をキャッチして取材しに行ったら怪獣騒動に巻き込まれた、
的導入が多いので、新聞記者とそのアッシーが中心になるのは必然といえば必然
「怪獣が現れました」「よし出動!」はそれ以後のシリーズの話
「ウルトラマン」の頃はまだ怪事件調査に赴いたら・・・的「Q」っぽい話もあったりするが、
過渡期的なところがあるのかな
313(1): 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 2a18-ia6m [240a:61:4173:3b1e:*]) 08/21(木)11:02 ID:QFrEsR5Q0(1) AAS
毎回メインキャラが変わったら脚本作るのが大変になるし
視聴者も馴染みの顔が出ていた方が感情移入し易いだろ
314(1): 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 8a83-Ymbz [2001:268:9aaa:95b6:*]) 08/21(木)12:28 ID:zt0QY/PD0(1/2) AAS
>>312
そこは問題ないんだよね
問題なのは民間人なのに警察や軍隊の作戦に口出ししたり最前線で戦闘に参加したりすること
>>308
>>313
そう考えると民間人と違って違和感なく戦闘に参加できてすべての現場に同じ人物を行かせることができる科特隊みたいな「架空の防衛チーム」って本当に便利な設定だよね
315(1): 警備員[Lv.17] (ワッチョイ e6d7-uNzz [111.98.91.17]) 08/21(木)12:36 ID:L1e1Xhcu0(2/2) AAS
>>314
そういうエピソードが頻発していたという口調だけど、
「ゴーガの像」以外に「主人公たちが防衛隊の作戦に口出ししてかつ作戦に参加した」エピソードを教えてほしい
多分片手では数えきれない程度にはあるのだろう
316: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 8a83-Ymbz [2001:268:9aaa:95b6:*]) 08/21(木)12:45 ID:zt0QY/PD0(2/2) AAS
>>315
別にそう言ったつもりはありませんでした。
誤解させてしまうような書き方してすみません。
317: 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 5f8d-wJZx [160.86.233.215]) 08/21(木)14:31 ID:WzEpX+ip0(1/4) AAS
「ガラモンの逆襲」で宇宙人(セミ人間)の円盤が初めて登場したが
あれが科特隊が作られるきっかけになった気がする
318(1): 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 5f8d-wJZx [160.86.233.215]) 08/21(木)14:41 ID:WzEpX+ip0(2/4) AAS
>>311
警官は拳銃を撃っても始末書を書けばいいので意外と簡単だが
憲法違反だと問題になってる自衛隊が街の中で火器を使うには
総理大臣の承認が必要で、総理大臣も尻込みして使用許可出さないだろう
後日、マスコミらからも非難ごうごう騒がれるだろうし
319: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 7e62-zJwz [153.208.70.171]) 08/21(木)15:27 ID:VyAirPGu0(1) AAS
ワンダーフェスティバル2026[冬]内特別企画「ウルトラ怪獣ワンフェス」の募集が8月22日(金)より開始!『ウルトラQ』『ウルトラマン』『SSSS.GRIDMAN』などが申請可能!
320: 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 6f70-wJZx [122.102.134.138]) 08/21(木)16:04 ID:ZY6O0P6w0(1) AAS
虹の卵は元々ゴメスの再登場回になる予定だったけどもし本当にそうなっていたらどうなってただろうか?
パゴスという怪獣は存在しなくなるけど…
321: 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 5f8d-wJZx [160.86.233.215]) 08/21(木)20:24 ID:WzEpX+ip0(3/4) AAS
パゴスは最期、ネオニュートロンミサイルを受けて卵の殻が割れるようにヒビ割れて粉々になるのが
タイトルの「虹の卵」にかけてるようで面白い
322: 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 5f8d-wJZx [160.86.233.215]) 08/21(木)20:29 ID:WzEpX+ip0(4/4) AAS
ちなみに[ゴジラ−1.0」で
敷島が震電でゴジラの頭部に突っ込んだのは「東京氷河期」のぺギラと似た最後だったけど
全身が欠けていき海に没していったのを見て
「虹の卵」のパゴスの最期を連想した
323: ころころ [500] (ワッチョイ 97d6-wJZx [210.130.40.1]) 08/21(木)21:22 ID:1ea2c1zG0(2/2) AAS
マイナスワンのあのラストゴジラ映画じゃ半ばお約束化しつつあるな
324: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 136a-2DDK [2001:268:9afb:1a40:*]) 08/21(木)21:34 ID:JaznL0/T0(1) AAS
俺はナメゴン回で万城目がやたらピストル使い慣れてる感じなのが気になる
325: 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 8367-wJZx [126.234.213.77]) 08/21(木)22:35 ID:GPD1nkVz0(1) AAS
>>318
その総理大臣に火器を向けた恐ろしい悪魔がいるのだからな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.855s*