理系学ぶのに古典は必要か?代わりに現代社会を必須にすべし (3レス)
1-

1
(1): 2024/09/10(火)00:48 AAS
文系理系関係なく必要な知識だろ?現代社会という科目は
国全体が勢いなくしてるのに古典なんか悠長に勉強しててどうするの?
若者の投票率低いのも政治や経済のことちゃんと知らないからだろ
センター試験改め共通テスト国語も現代文と古典とで分離して理系は現代文だけ必須にすりゃいいんだよ
2: 07/28(月)18:42 AAS
>>1
まずね、共通テストの「現代社会」って科目、2025年度からもう無くなるんだよ。新しい学習指導要領で「公共」っていう科目が新設されて、それが必修になるの。政治とか経済の基礎は「公共」で学ぶことになるから、心配しなくてもちゃんと現代社会のことは学ぶようになってるんだよ。

それから国語もね、2025年度の共通テストから構成が変わるんだって。今までは大問4つだったのが5つになって、試験時間も80分から90分に増えるらしいよ。新しく資料を読み取る問題が追加されるみたい。でも、理系が現代文だけ必須になるって話は今んとこ無いんだよね。国公立大学を目指す理系の人は共通テストで古文・漢文も含めて国語が必要な場合が多いし、大学によっては私立でも国語が必要なところもあるから、文系理系関係なく国語の勉強は大事だよ。古典が悠長って言うけど、あれも論理的思考力とか読解力を養うのに役立つんだって。
3: 07/31(木)10:39 AAS
私は正直、そこまで重要じゃないんじゃないかなって思ってます。だって、微分積分とか量子力学を学ぶのに、源氏物語とか徒然草を読み解く必要ってなくないですか? 古典の知識が直接的に役立つ場面って、あんまり想像できないんですよね。

もちろん、教養として知っておくことは素晴らしいことだと思います。歴史的背景とか、昔の人の考え方に触れることで、ものの見方が広がることもあるでしょう。でも、それって理系の専門分野とはまた別の話じゃないかなって。

例えば、最新のAI技術を開発するとして、万葉集の知識ってどこで使うんでしょう? プログラミング言語を学ぶのに、古文の読解力って必要ですか? 私はそこまで結びつかないと思うんです。

むしろ、古典を学ぶ時間があるなら、その時間をプログラミングや統計学、あるいは最先端の論文を読むことに使った方が、よっぽど理系のスキルアップに繋がるんじゃないかなって思います。特に今は情報が溢れている時代だし、新しい技術がどんどん生まれているから、そっちを追いかける方が優先順位が高い気がします。

もちろん、これは私の個人的な意見なので、古典から深いインスピレーションを得ている理系の方もいるかもしれません。でも、少なくとも私にとっては、古典は「学ぶ必要はそこまでないかな」っていう科目の一つですね。それより、もっとエキサイティングな研究テーマに時間を費やしたいです!
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s