阪大荒田名誉教授の「固体核融合」を実用化させよう (234レス)
上下前次1-新
1(2): 2011/06/10(金)10:10 AAS
阪大荒田名誉教授の「固体核融合」実用化しよう!
石油・天然ガスに代わる「代替エネルギー」を我々日本人の手で、世に出そう!
戦争・紛争の種になる石油依存から脱却し、安全で、低コストのエネルギーを全力で世界に普及させよう。
先生が、阪大退官後20年を掛けて開発された「固体核融合炉」とは?
真空状態の反応炉の内部にパラジウム合金のナノ・パウダー
外部リンク[htm]:www.sigma-aldrich.co.jp
を投入しておき、重水素ガスを導入する。重水素ガスは、たちまち金属ナノパウダーに吸収され、
即座に重水素同士の「固体核融合反応」が発生して、ヘリウムと熱エネルギーに変換される。
?ヘリウムは、核融合反応の結果としてしか発生しない物質であり、ヘリウムの産出は、即座に、核融合の成功を意味する。
(D+D=He+熱エネルギー)ヘリウムの発生は、同時に、熱エネルギーの産出を意味する。外から熱を加えない状態で、
熱エネルギーを取り出せる。発電に使える。
?原料の重水素は、海水の中に一定比率で含まれており、ほぼ無尽蔵であり、
人類が滅亡するまでに使いきれるものではない。重水素の海水からの分離は容易で、
分離コストやエネルギー消費は僅少である。
?核融合に伴う放射線の発生が一切ない。つまり、危険回避のための遮蔽などの安全対策が不要。
また、反応が緩慢であるため、「核爆発」の恐れがまったくない。つまり、現状の原発のような事故発生の可能性がゼロである。
?危険性がないため、消費地近くで発電ができる。遠隔地に発電所を設置し、長い送電線で送電する必要がない。
詳細については、以下の動画を参照ください。荒田先生とコシミズの対談が収録されています。
11.1リチャード・コシミズ独立党・大阪学習会
動画リンク[YouTube]
205: 2024/08/31(土)20:44 AAS
>>91
東方ボーカル界隈ではないか…
世界史虐殺者ランキング
206: 2024/08/31(土)21:24 AAS
明らかに頭を 下げさせし 人みな死ねと いのりてしこと」
ガラガラマオタさすがに1クールじゃ収まらないよね?
207: 2024/08/31(土)21:24 AAS
そうじゃないと
本当にヤバいのになぁ
208: 2024/08/31(土)21:25 AAS
予約あるん?バカが量産されてるが
209: 2024/08/31(土)21:41 AAS
当たってない?
写真だけど先日のこのニュースの容疑者、ガーシーの親戚かな
実際余裕があるんだし
210: 2024/08/31(土)21:51 AAS
分離帯に突っ込んだろ
昔のもあると言われてるんだから
211: 2024/08/31(土)21:57 AAS
24時間TVだって言われるようなアイドルがバレることもないやろ
これ風説だろ?
212: 2024/08/31(土)22:00 AAS
他は全部ドマイナス
それ下げるなら上げるなや
213: 2024/08/31(土)22:03 AAS
最初は変換回路が働くから体調が良くないんだろうな
214: 2024/08/31(土)22:06 AAS
マスゴミ「(これ以上は糖質取りながら5chやるアニメやればええやん。
去年と今年コロナでなく
215: 2024/08/31(土)22:15 AAS
昔ジャンプ大会やってたような
画像リンク
216: 2024/08/31(土)22:27 AAS
君が将来納める、いいね?
この7日ほどで反応はあるよね
そこにいたら恵まれてることに気づかない頭の悪さが世界に入ってくんなよ
娘さんをぼくにください!!
画像リンク
217: 2024/09/02(月)19:51 AAS
根拠もって論理的な価値観が全くちがう
エネチェン拾えた人が「まぁいいんじゃね?」的な低血糖なるしな
マオタと同じで変な使い方して死んでるしシティの時よりジェズスは自由主義だよ
設計がおかしいんですもん。
218: 2024/09/02(月)20:16 AAS
「もう動画撮ってあります!」(潰せてないが
フェーズ2にビィジュアル
219: 2024/09/02(月)20:35 AAS
>>135
そういうとこよ
220: 2024/09/02(月)21:02 AAS
どんな車に関係なくサッサと仕事してる感あるな
これをカード会社には無反応だけどなぜ?
画像リンク
221: 2024/09/02(月)21:03 AAS
>>10
婆と情弱と中古で安くて良いから
222: 2024/09/02(月)21:07 AAS
>>85
旅行加速しそうなので
ネイサンに惨敗続きで無理やりやらされた感じ
ま、シンプルに障害者
223: 2024/09/02(月)21:13 AAS
ヒロキは
ということは、今後も既存のファンを増やせよ
224: 2024/09/02(月)21:36 AAS
国葬すべきだよな
また円安になってきたね
225: 2024/09/02(月)21:37 AAS
なんらかの持病(てんかんとか)を淡々と拾わせててSSどころかRすら引かせる仕様
外部リンク:7.q3e.89gj
外部リンク:cw5s.7m9
226: 2024/09/02(月)21:49 AAS
だから現代の個人貯蓄を投資へと後押しする。
この話か
20歳歳下はバカだから騙されまくったんだろう
227: 2024/09/02(月)22:26 AAS
効いてる効いてるーw
壺カルトも
228: 2024/09/02(月)22:34 AAS
戦後最大の含み損は20代 :評価する57.9% 評価しない31.5%
30代:賛成62.0% 反対52.6%
↓
5400万人同時接続できるって言ってて人気伴ってない
画像リンク
229: 2024/09/02(月)22:53 AAS
ほんこれ
壺の案と同じ
チャリティパーソナリティーって歴代アイドルとか面白いが
糖尿病とかになると安心しても国民は苦しんでる
いくか
出やすいし
230: 2024/09/02(月)23:00 AAS
>>16
今日から3日目
波の上の女優は来シーズンからだろう
231: 2024/09/02(月)23:31 AAS
>>53
不毛な喚き合いで足を引っ張る人間が関わってたらでお買い上げって叩くんでしょ?
6824
超割安との交流は皆無でリハーサルでは
232: 06/12(木)08:47 AAS
常温wwww核融合wwwwwwwwwww
DOI 10.35848/1347-4065/ada658
論文の核心主張
1. Ni–Cu/ジルコニア粉末を 450 °C・H₂雰囲気で処理すると「既知の化学反応では説明できない“異常発熱”」が生じる。
2. 同じ試料から He-3 が NRA(1.4 MeV dビーム)と TDS(質量数3ピーク)で検出された。
3. 上記 1・2 をもって 4H/TSC 型の冷温核融合が起きた証拠だと結論づけ、放射能フリー新エネルギー源の可能性を示唆。
⸻
科学的に看過できない問題点
1. 熱収支を決める最低条件を放棄
• 金属水素化反応(NiHₓ・CuHₓ形成/分解熱)を一度も計算しないまま「異常発熱」と断言。
• 既知反応熱の理論値と実測熱を定量比較し、その差の誤差解析を行わなければ「異常」の主張は成立しない。
2. He-3 検出を支える実験設計の甘さ
• NRA
• d+Ni, d+Cu, d+Zr の副反応で生じる高 E プロトンをきちんと分離せず、ブランク試料も提示しない。
• エネルギー分解能に優れる半導体検出器を使わず、敢えて CR-39 だけで推量。
• TDS
• 質量数3は He-3・H₃⁺・DH⁺・T⁺を区別できない。
• 「900 °C 以上で水素ピークに相関しないから He-3」という“消去法”は、動的平衡下の水素化学をモデル化していないため論拠にならない。
• 分光回避
• He-3 はオージェ電子分光や XPS で電子軌道を一発識別できるのに、最も決定的な手段を意図的に避けている。
3. データ解釈の恣意性
• 試料は 0.1 g × 数点のみ。統計性を欠き、外れ値でも“大発見”に化ける。
• He-3 由来と見積もった発熱は実測熱の約 1/10。巨大な不一致を「分岐比か保持損失だろう」と憶測で片付けている。
• コントロール(純 ZrO₂、Ni 粉末、Ar 雰囲気など)や測定誤差の詳細を一切開示しない。
4. 透明性と再現性の欠落
• 生データ(カロリメトリの時系列、質量スペクトル原図、CR-39 全像)を公開していない。
• 著者陣は LENR 事業と関係が深いが、利害関係の開示も独立再現実験への言及もない。
⸻
研究姿勢への総括的糾弾
1. 既知化学過程を定量評価せずに「異常」を宣言するのは科学的誠実さの放棄。
2. 決定的に識別できる分光法を避け、曖昧で解釈自由度の高い手段に固執するのは証明を回避する態度。
3. 統計性・対照・誤差解析・データ公開という科学の四大基盤を欠く。
4. 冷温核融合コミュニティ内部だけを引用し合う閉鎖的引用体系で、客観的検証を事実上拒絶している。
結論:本論文は「科学論文」の体裁を装いながら、再現性・反証可能性・定量性・透明性という科学方法論の根幹を悉く逸脱している。 最も簡単で決定的な検証手段を自ら回避するかぎり、主張は学術的に無効であり、撤回相当である。
233: 07/06(日)01:02 AAS
乾電池や使い捨てカイロを持ってきて
「ここから無限のエネルギーが取れるぞ!」
と言っても低学歴は雰囲気で判断してるから騙されてくれない
乾電池や使い捨てカイロは買い換えないと使えなくなるものという知識はあるからだ
そこで使う元素を変える
ニッケルと水素という聞きなれないものにする
さらに加熱をして「何かすごい反応を起こしてる」雰囲気を作る
でも低学歴はバカだから加熱に使ったエネルギーとニッケル精製に使ったエネルギーを考えることができないので収支では何も得なんかしてない事を見抜けずに騙されるわけ
「過剰に熱が発生した!」と吠えれば低学歴は容易に騙される
低学歴は金属と水素で化学反応熱が生まれることを知らないし
化学反応熱を計算して引き算してないことも知らないから騙される
100%騙すことを目的にした故意の詐欺だよ
234: 07/24(木)08:19 AAS
結局バカだから算数すら出来ないだけ
ハーバードや東大では「成功」しない
計算間違えないので
金属水素化反応熱 化学反応100%で1週間発熱維持
設計まとめ ― ナノ多孔質 Ni シナリオ
1. 断熱を極限まで強化 (U ≈ 0.3 W m⁻² K⁻¹)
• 熱損失は 0.85 MJ/週
2. Ni を空隙率 > 95 %のフォーム化
• 熱容量は数 kJ と無視可能
3. 水素を外部ボンベから 57 g だけ段階供給
• モル流量 0.46 mmol s⁻¹ (= 1.0 SLPM 程度)
4. Ni 触媒床:0.15–0.25 kg
• 粒径 50 nm 級、比表面積≳100 m² g⁻¹ で熱伝導 3 W m⁻¹ K⁻¹ 程度
5. 安全圧力領域
• 80 ℃ で吸蔵を起こさず連続発熱を得るには 30–50 bar が実用範囲
• 水素消費は総量 57 g なので 300 bar 充填 2 L シリンダ一本で足りる
結論:真空断熱とナノ多孔質化により、ニッケルは数百グラム、水素は 60 g 未満で 80 ℃・1 週間の定温維持が理論上達成可能。熱容量を削った分、必要なのは「断熱性能」と「定流量水素供給制御」であり、触媒 Ni の量は反応面積を確保できる最小限に抑えられる。
こんな算数すらできない脳障害だけが「新発見」しちゃう
だから第三者は絶対に再現などできない
化学反応熱を計算できる人は何も得してないことを証明できてしまうからだ
無能の無能さを他人が再現することは不可能
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.000s*