PCエンジン総合スレッド Part85 (43レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
9
(1): 09/19(金)10:08 ID:sxP6FwKZ(8/23) AAS
PCエンジンGT
発売日 1990/12/7
メーカー希望小売価格 44,800円

インチは小さいが当時の水準では綺麗なカラー液晶と、2ボタンノーマルパッド相当の操作ボタンによりPCエンジンHuカードソフトのほとんどがそのまま遊べる、割とゴツい携帯型PCエンジン。
内部回路がオリジナルの白エンジンから少し変更されていたようで、いくつかのソフトは正しく動作しなかった。

別売TVチューナーを付けて当時のアナログTV放送を受信できたり、通信ケーブルを使って2台のGTで対戦できるソフトもあった(当然ながらソフトも2枚必要)。これでGT軍人将棋を対戦プレイした人は相当なPCエンジンマニアと言っていいと思う。
なお通信対戦非対応だがストII'も1人プレイできた。2ボタンなので操作性が苦しいものの携帯機で移植度が高いストII'を遊べるというのは当時としてはアドバンテージが取れていた。

余談として、発売前に雑誌上で宣伝キャッチコピーが公募され、『旅の途中で、エンディング。』が選ばれた、と記憶している。
PCエンジン関連でキャッチコピーが公募されたのはGTだけだったと思う。
10: 09/19(金)10:29 ID:sxP6FwKZ(9/23) AAS
>>9
これまた余談だが、GTで正しく動作しないソフトがいくつか出てしまった理由について。
公式発表があったわけではないし自分で内部回路を解析したわけでもないのであくまで推測となるが、おそらくアドレスバス周りの仕様変更が原因ではないかと考えている。
具体的にはI/Oアドレスのポートミラーリングの有無が関係していると予想。
ビデオチップ等周辺チップへアクセスするポートは全て物理メモリアドレスにマッピングされているが、一部のポートは公式資料に記載されてない別のアドレスにもミラーリングされていて、言わばポートアクセスにエイリアスが利用できる状態で白エンジンが開発され、これは最終機種のDUO-RXまで共通仕様である。
しかし、GTでは何らかの理由でミラーリングを削ったためにミラーリングアクセスを利用していたソフトで不具合が出たのでは?というわけだ。
公式の開発者向け資料に沿わない組み方をするのは当時のソフト開発ならありがちなことだと思われ、実際のところGT以外ではちゃんと動くので一概に悪いとも言えないだろう。ミラーリングを活用するとプログラム容量が少しでも減らせるといった理由があれば採用は正当化されるものだ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s