PCエンジン総合スレッド Part85 (103レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
78
(2): 09/20(土)21:33 ID:ly5xi+qs(2/3) AAS
>>66
同じ明るさが無いと言ってもアナログ信号故のブレみたいなもので
それこそ人の目には認識できないレベルの違いになるだけで8段階基準じゃないのかい?
81
(1): 09/20(土)22:08 ID:Qdc1KBwu(9/12) AAS
>>78
細かいことを言うとカラーテレビはRGBの画素(蛍光体)しかないので、Rだけ微妙に強くとかやるとそこに微妙に色がつく。でもテレビのSD画質に対してその1/4未満しか解像度がないようなゲーム画面を映すわけなので、隣接画素と滲むとか繋がることも考えると人間の目には平均して色が付いてないようにしか見えなくなると予想する。
これはテレビ側の問題なので、当時のCRTの機種によって結果が異なることはありうる。
あとPCE実機でないと出来ないし、RF出力かコンポジット出力かによっても変わりそう。
なにしろアナログ回路ならではの特殊現象なので、正確に512階調の区別付くのかも微妙と言える。
輝度の原理的にほとんど差がない隣接階調も出る。
CRTで妖怪道中記のグレースケール画面の裏技をやって、カラー画面と見比べながらグレーが何階調あるか数えてみるのが手っ取り早いと思う。
そのうち自作でデモってみるつもりだけど、うちのCRTは小さくて滲みまくるのでたぶん参考にならないな、せめて128階調くらいは見て分かるレペルで出てほしいが。
88: 09/20(土)23:37 ID:KIg/igil(7/7) AAS
>>79
内部処理がLookUpTableであれマクロ−リン展開であれ三角関数には変わりないのですが……
9801の32ビットマシンで16:16固定小数点のLUT atan方式の場合、弾数十程度で60fpsが崩れる頃はありませんでした(描画負荷に比べれば誤差レベル)

元記事は8ビット時代の話で速度が出ないと言われているのはsin/cosでなくsqrtですが、当時のマシンであれを真面目に計算させたらそれは時間がかかるでしょうし、sinもLUTでなければ大変でしょうね
……まさかマクローリン展開でないと三角関数でないとか仰りませんよね?

>>78
デジタル制御のディスプレイの場合は制御ICの性能以上は出せないのでそこで頭打ちになって256段階に制限されそうなので、ブラウン管ディスプレイでないと確認はできないでしょうね(ベストはモノクロのディスプレイ)

>>81
非アナログのディスプレイは前述の理由によりクリッピングされてしまうのでそこはご注意を
(もちろん8階調以上になることくらいはそれでも十分に確認できるでしょうね)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s