PCエンジン総合スレッド Part85 (126レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
4
(2): 09/19(金)07:58:27.35 ID:sxP6FwKZ(4/23) AAS
PCエンジンスーパーグラフィックス
発売日 1989/11/30
メーカー希望小売価格 39,800円(税抜き)
※消費税3%が施行された後の発売。

PCエンジンにおけるあだ花の上位機種。
いわゆるコアグラカラー。微妙ハードの乱発期でありPCエンジン史における最大の失敗作と言っても過言ではないと思われる。
略称はPCE-SGやSGX。
42
(1): 09/20(土)12:10:50.35 ID:aoQ33oFN(1) AAS
いや普通に正確に狙う方が多いだろ。わざわざズラすなんて処理を一々入れる方が面倒だ
安置なんてそうそうあるもんじゃない
あっても障害物で自機を狙えないか、(16方向等)発射方向が決まってて当たらないかのどちらかだ
81
(1): 09/20(土)22:08:42.35 ID:Qdc1KBwu(9/12) AAS
>>78
細かいことを言うとカラーテレビはRGBの画素(蛍光体)しかないので、Rだけ微妙に強くとかやるとそこに微妙に色がつく。でもテレビのSD画質に対してその1/4未満しか解像度がないようなゲーム画面を映すわけなので、隣接画素と滲むとか繋がることも考えると人間の目には平均して色が付いてないようにしか見えなくなると予想する。
これはテレビ側の問題なので、当時のCRTの機種によって結果が異なることはありうる。
あとPCE実機でないと出来ないし、RF出力かコンポジット出力かによっても変わりそう。
なにしろアナログ回路ならではの特殊現象なので、正確に512階調の区別付くのかも微妙と言える。
輝度の原理的にほとんど差がない隣接階調も出る。
CRTで妖怪道中記のグレースケール画面の裏技をやって、カラー画面と見比べながらグレーが何階調あるか数えてみるのが手っ取り早いと思う。
そのうち自作でデモってみるつもりだけど、うちのCRTは小さくて滲みまくるのでたぶん参考にならないな、せめて128階調くらいは見て分かるレペルで出てほしいが。
84: 09/20(土)22:28:08.35 ID:Qdc1KBwu(11/12) AAS
>>77
最終的には、車の座標やその他関係するパラメータの操作に帰結するのだと思う。
前のフレームから今のフレームでの移動量等があって、次のフレームへはプレイヤーの操作や他の要因も計算に入れてまた新しい値になり、画面の見た目では分からなくても内部的に小数点付き精度の座標や角度や速度、加速度値として記憶されてるのだろうから。
ある程度進行したらゴールライン座標との接触も当然計算するわな。

当たり判定なんかは目に見えない内部操作の最たるものなのは言うまでもない。普通は壁があれば見た目通りに当たるように調整するけど、別に半分以上食い込んでも当たってないことにしようと思えば全然できるし。
グラディウスのレーザーが意味不明な判定なのは有名。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s