PCエンジン総合スレッド Part84 (954レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
921: 09/17(水)12:05 ID:iHeZxf/0(1/8) AAS
魂斗羅はPCEだとSGX専用でも派手さが出せなくて厳しそうね
ならず者戦闘部隊とかレッドアラートとか設定は面白いんだけどゲーム本編の画面演出は割と地味
922: 09/17(水)12:11 ID:iHeZxf/0(2/8) AAS
やはり、色数を活かした作品がPCEの持ち味よな
パラノイアやダブルリング、デッドムーンなど、HuカードでもROM容量使って静画として見栄えするタイトルは印象に残ってるな
動かすとBG1面しかない弱さが出やすい
931
(2): 09/17(水)17:00 ID:iHeZxf/0(3/8) AAS
すまんが縦ラスターの正確な定義は俺にもわからんが、ブラウン管テレビのスキャンラインは水平であるという制約を破った表現ができるかどうかが技術力のキモ
FCドラクエ3の旅の扉、あれがラスタースクロール演出の見本だと思っているので、あの波状のうねりをそのまま垂直方向にうねるような表示ができたら大したもの。
(たぶんMDでも無理)
932
(1): 09/17(水)17:10 ID:iHeZxf/0(4/8) AAS
>>930
アフターバーナーのバレルロールで背景1回転もラスタースクロールの応用技だよな?
944
(1): 09/17(水)22:08 ID:iHeZxf/0(5/8) AAS
昔だと無理だけど今はラスタースクロールがラスターラインの制約を受けないフレームバッファで如何様にでも加工できる上にモニタもブラウン管は滅びてるから、垂直ラスターラインという存在しない嘘表現も余裕でできてしまうという。
本来のラスタースクロールでやってた各種表現をラスターという言葉を使わずに簡潔に表す別の正しい単語があるなら知りたいところだ。
画面が左右にうねるエフェクト、と言うだけでどういう画面効果なのかちゃんと伝わればいいんだけど難しい
946: 09/17(水)22:17 ID:iHeZxf/0(6/8) AAS
>>943
個々の水平ラスターラインのXYスクロール位置を変化させてやれること全般、は横ラスタースクロールと呼んで、
8ドット単位でも1ドットずつでもいいけどX座標単位列ごとに画面を垂直線で分割して別々に動かすのは縦ラスタースクロールと呼ぶのが比較的妥当なような。
後者はラスターラインが細かく分断されて動く形になるわけだからどう考えてもラスタースクロールじゃないんだけど、さしあたり便宜上の呼び方として。

MDの個別タイル列のYスクロール機能に何か独自の呼び名があったのかどうか。
950
(1): 09/17(水)22:49 ID:iHeZxf/0(7/8) AAS
MDはVRAMにスクロールテーブルを設けてそれに従ってスクロール位置が動くと。
ということは、本来のラスターラインスクロールも含めたスクロールテーブルエフェクトとでも言えばいいのか?
PCEやSGXにそんなテーブルはもちろん無いのでMDの圧勝と言わざるを得ない
もしPCEのCPUが超速い65C816カスタムだったら、まずVRAM転送が倍速くなり、タイルパターンの細かい書き換えもそこそこCPUで対応できそうなので、力技でスクロールテーブルの真似事をメインRAM側で処理できる…気がしない。いくらCPUが強力でも6270の性能がボトルネックになって無理がある。
951
(1): 09/17(水)22:56 ID:iHeZxf/0(8/8) AAS
一応PCEも、6270のVRAM-VRAM間DMA機能を上手く使えばV-BlankでCPUに負荷を掛けずアトリビュートやパターンを小細工できるのだけど、そういうギミックを使い切って作られたと思われるマジカルチェイスを超える派手な表現は実用できないか
ゲームではない展示デモだけならタイル列個別Yスクロールもやれる…かもしれない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s