メガドライブやろうぜ MD総合スレッド part54 (315レス)
メガドライブやろうぜ MD総合スレッド part54 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740276134/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
279: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/15(月) 11:58:54.07 ID:zE6oo7Gj SFCのマリカーなんかは、2p側の地面を回すための演算をカートリッジ内のDSP-1に任せているはずなんだけど、 そっちも30fpsは出てそうだし1p側と比べても特にカクついたりしてないのは、メガCDと比べて何が違うせいなんだろう? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740276134/279
280: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/15(月) 14:39:51.21 ID:dMzZ2XF8 >>279 SFCの回転機能はVRAM上のデータをラインバッファに送出する際に、 通常なら左上から右に順番に参照してバッファに送出するところを、 演算器で計算して参照するアドレスを変更する事で色々な変形処理を行ってる この演算処理をカセット側のDSPにバイパスできるので、本体の能力が足りなければ変わりにもっと高速に計算してもらってる MDのように画像生成して転送してるわけじゃないんだわ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740276134/280
282: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/15(月) 15:54:51.59 ID:dANvp8PY >>279 280をもう少しかみ砕くと MCD 1)回転画像を生成するためのパラメーターを算出 2)パラメーターを設定 3)回転画像を生成 4)回転画像をVRAMへ転送 5)表示 SFC 1)回転画像を生成するためのパラメーターを算出 2)パラメーターを設定 3)表示(設定したパラメーターで表示する色を格納済みのVRAM上のデーターから特定してリアルタイムで表示) MDの3+5がSFCの3で、時間がかかる4が不要になっているのです かわりにMCDは柔軟な表示が出来るので回転拡大縮小オブジェクトが多数存在するような画面作りがやりやすいという利点はあります http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740276134/282
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s