PCエンジン総合スレッド Part85 (70レス)
上下前次1-新
1(1): 08/26(火)20:00 ID:cGmMaI7S0(1/2) AAS
PCエンジンの情報交換をするためのスレッド
次スレは>>970が宣言してからスレ立て
ガゾーンは立入禁止
前スレ
PCエンジン総合スレッド Part81
2chスレ:retro
PCエンジン総合スレッド Part82
2chスレ:retro
PCエンジン総合スレッド Part83
2chスレ:retro
PCエンジン総合スレッド Part84
2chスレ:retro
41: 08/29(金)06:25 ID:RZsm08Tk0(1) AAS
PCエンジンのころはともかく、PC-FXはバックアップメモリーな3.5のFDでもよかったかもしれない。サターンフロッピーもっていたけどフォーマットがオリジナルだしゲームから直接セーブできないから使い勝手が悪かったな
42: 08/29(金)06:46 ID:WS2sLHB50(1) AAS
>>40
ファミコンにディスクシステムが有るしPCエンジンの対象年齢はファミコンほど低くないだろうし
3.5インチにすればシャッターなしのディスクシステムよりも安全じゃね?
ただROMと違って書きこみ時間が存在する上にコピー問題も出て来るから
売る側のメリットは無いかもな
43: 08/29(金)08:07 ID:E18baYjo0(1) AAS
>>40
1998年あたりだとFDDってまだそこそこ高価だった筈だから
バッテリーバックアップの代わりにするならそんなに容量必要ないしコスト掛かりすぎると思うわ
44: 08/29(金)08:57 ID:zCDfDzmzM(1) AAS
pcエンジンが出た頃、パソコン用の3.5インチ2ドライブFDDユニットが4,5万くらいしてたと思うな。コンシューマで出すなら1ドライブで3万といったところか?
45: 08/29(金)09:03 ID:HALCGcap0(1) AAS
サターンのFDDが1万ぐらいしてたから
PCE時代だともっと高価だったろう
3.5インチディスクはノーブランドでも1枚300円ぐらいだった
46: 08/29(金)11:05 ID:rhtXheLO0(2/2) AAS
CD-ROMの読み込み速度と比べると当時のFDは毎秒150kBの半分も出せなかったはずでだいぶ遅い
後に4倍速FDD出てようやく等速のCD-ROMに勝てたが、その頃にはもうFDが廃れていた
47: 08/29(金)17:39 ID:djWUIBdDMNIKU(1) AAS
知らない事が何もない全知が全能な提案をするスレ
48(1): 08/29(金)21:20 ID:6oaEm7eN0NIKU(1) AAS
以前はMO使えとかいうバカがいたけど今度はFDか
当時の視点からも今の時代から見てもバカの思いつきレベル
49: 08/29(金)21:26 ID:t5gmRIb30NIKU(1) AAS
そういう意味では当時のCD-ROMも結構なオーパーツなんだよな
50: 08/29(金)21:46 ID:q4h/d3180NIKU(1) AAS
CD-ROM2がオーパーツだと?
ハドソンの技術力と先見性の高さだろ!
いや、すまん……
やはりハドソンには未来眼や予知能力があるのかも知れんな😤
51: 08/29(金)22:09 ID:B0oNOcQt0NIKU(1) AAS
PS、SS、64の次世代はMOかと思った。
それなりに大容量で書き換えもできるからな
まぁ、でも書き換えならSDメモリカードやUSBメモリのほうが便利だよな
52(1): 08/29(金)22:55 ID:mNAlhVFp0NIKU(1) AAS
書き換えできてもあまり良いことない方が多いな
シムシティみたいなSLGや、RPGでマップそのものが変わるようなゲームじゃないとゲームに活かせない
それより不正やチートのデメリットが先に思い浮かぶ
書き換え可能領域のある64DDも結局は流行らなかったしな
53: 08/30(土)01:39 ID:xM3DSD380(1/5) AAS
音楽CDはそれなりに普及し始めてたくらいで、まだCD-ROMなんて見たことねえ子供に向けて高いドライブとゲームソフト売ろうとしたんだから、まあ度胸ありすぎ
対応ソフトを作るのが下手くそだったら思い切り失敗する可能性もあっただろ、後のFXのように。
54: 08/30(土)09:02 ID:ceCMJJ390(1) AAS
>>48
MO使えバカはMOが存在しない時期にMO使えと叫んでいたな
55(2): 08/30(土)09:54 ID:GS7BoPYL0(1) AAS
CD-ROM2とスーパーCD-ROM2ってハードの名前だったのか
てっきりCDが進化したスーパーCDというメディアが存在するのかと思ってたわ。。
56: 08/30(土)10:20 ID:xM3DSD380(2/5) AAS
>>55
まあハドソンとNECはハードの名前付けるの下手くそだからね
仕方ないね
57: 08/30(土)10:49 ID:BfmQ8dmoM(1) AAS
pcエンジンが全盛期だった1990年にやっとzipドライブが発売された頃。この頃のMO(光磁気ディスク)はまだワークステーションにしか搭載されていない。
58: 08/30(土)11:25 ID:mOYXnncp0(1/2) AAS
>>55
スーパーCD-ROM2が最強の光ディスクメディアとおぼえておけ😤
59: 08/30(土)11:59 ID:1TgkFw8m0(1) AAS
MOなんてバイオハザードでしか見たことないや
60: 08/30(土)13:19 ID:xM3DSD380(3/5) AAS
PCEで8cmのCD-ROMソフトは出す意味ないから出てないけど、これ英語だとsmall CDの略でSCDって呼ぶ規格らしいのよな
PCE界隈では確実に誤認する呼称だと思うのでちょっと面白かった
61(1): 08/30(土)13:35 ID:cO/TcBxf0(1) AAS
>>8
イメージ化してエバードライブでプレイ
62: 08/30(土)16:10 ID:xM3DSD380(4/5) AAS
>>61
まあ、それだと実機で遊んでると言っても若干違和感あるからな
63: 08/30(土)18:14 ID:6l3qnBUF0(1) AAS
>>1
乙
64: 08/30(土)20:23 ID:YPQDxPVH0(1) AAS
>>52
64DDはやろうとしていたことに時代が追いついていなかった
モデムの速度も遅いし・・・
でも、今の時代だと追加シナリオなどのダウンロードコンテンツは普通だし、不具合の修正、ゲームバランスの調整もできる
書き換えの普遍性は証明されていると思うが
65: 08/30(土)21:10 ID:xM3DSD380(5/5) AAS
マスターアップ後の修正は開発費の追加、利益の減少であまり良くない
ときメモのようにCDの改版を重ねた特殊な経緯のタイトルもあるが、普通は作りきって売るのか当時の主流
66(1): 08/30(土)21:40 ID:mOYXnncp0(2/2) AAS
そのとおり!
ダウンロードなど野蛮な思考
当時の主流こそが至高😤
67: 08/30(土)23:19 ID:eSDHdkfM0(1) AAS
>>66
君さ、老害って周囲から思われているよ
68: 08/30(土)23:31 ID:U++o72dC0(1) AAS
ゲームはまだマシな方だ
今は本も音楽もほぼDL、サブスクの時代
PCE世代は時代についていけず買い切りこそ至高とのたまう
ワタシもそのうちの一人だが😤
69: 08/31(日)01:21 ID:B+dfQwJU0(1) AAS
メガドラの箱付きソフトなんかは今のアンティークのおもちゃと同等のコレクターアイテムになるだろうね
PCエンジンのゲームはベタベタになるし持たないな
70: 08/31(日)02:45 ID:QSeoYlTN0(1) AAS
まあ、モンスターメーカーは酷かったらしいな
ああいうのを出してしまうのはダメダメ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.490s*