1970年代のゲーセンを語ろう (254レス)
1-

1: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 2013/09/03(火)05:21 ID:xdlxM6Hl(1) AAS
 
225
(1): 06/02(月)02:54 ID:jZzuGOot(1) AAS
ビデオゲームだとヘッドオンが初期のセガのヒット作だな
226: 06/02(月)09:52 ID:j960bskv(1/2) AAS
>>217
そのへんの隙を狙ったレトロパチスロ店が一時期話題になってたな
4号機終わってちょっとした頃
227: 06/02(月)09:53 ID:j960bskv(2/2) AAS
>>223
俺が見たのはスペースアタック/ヘッドオンだな
全部画面青いから、載せ替えかなんかだったんだろうね
228: 06/02(月)12:26 ID:dB1BwTnu(1/2) AAS
その頃のセガ筐体ってスティックの球がやたら小さかったよなw
229: 06/02(月)12:58 ID:6qYsqMzU(1) AAS
子供の頃、インベーダーで凄い点数が出たって喜んでたら
実はセガ製のヤツはオリジナルより点数の桁が一桁多かっただけというオチ
230
(1): 警備員[Lv.1][新芽] [age] 06/02(月)15:02 ID:daSNwQVq(1) AAS
昔のセガの思い出と言えは、LDゲーム「アストロンベルト」かな
映像自体のインパクトは後のロードブラスターやタイムギャルのほうが強かったけど

なにかのバラエティ番組(一般参加型のクイズ番組?)でも1コーナーになってた覚えがある
231
(1): 06/02(月)16:55 ID:dB1BwTnu(2/2) AAS
>>230
パソコン宇宙大作戦だな
水曜19時30分からの放送だったのでうる星やつらとバッティングしてあんまり見てないや
232: 06/02(月)17:43 ID:BnSbTS0F(1) AAS
今のゲーセンで主流なサイズと、大きいのも小さいのもあったな賞として出てくるメダル
駄菓子屋のアレンジパチンコから出てきた大きいメダルは、「チャイルド」って刻印があった
233
(1): 06/02(月)19:55 ID:f8FJA30w(1) AAS
ズーム909やサブロック3Dあたり体感ゲームの前身として当時インパクトあったように思うけどそうでもなかったんかな
234
(1): 06/02(月)23:11 ID:FgA0p3Gn(1/2) AAS
>>231
その後番組である「パソコントラベル・君ならどうする」なら見てたな
ハイパーオリンピックとかやってた
235: 06/02(月)23:18 ID:/7P31mXA(1) AAS
>>234
アストロンベルトは決勝のゲームだったけど後に全出場チームに遊ばせたかったのか予選でも使われてたっけな
236: 06/02(月)23:58 ID:FgA0p3Gn(2/2) AAS
パソコントラベルの方は最後がコンピュータとしりとり対決で「る」攻めしてコンピュータに勝った人いたな
237: 06/03(火)13:00 ID:VRKgX8+6(1) AAS
テストで書き込み
238: 警備員[Lv.4][新芽] [age] 06/03(火)21:52 ID:y9R9x3lN(1) AAS
>>233
昔は色んなタイプのエレメカあったしね
ローラーでスクロールする紙の上の道路を模型の車を(ハンドルで)操作するやつとか、双眼鏡を覗いて魚雷撃つ潜水艦ゲームも奥に模型の駆逐艦が並んでるやつとか
ナムコのクレー射撃(光線ライフル銃)とか遊びたくて憧れたなぁ

むしろセガの体感ゲーム最初のハングオンとかって、エレメカ系の流れ(実際のバイクに近いコントローラーに跨って操作する)ってアイデアからなんじゃなかったっけ?
まぁ体感ゲーム=大型電動稼働筐体ってイメージになっていったけど
239: 06/04(水)08:56 ID:pfr3PYhw(1) AAS
セガのGPワールドはタイトーのレーザーグランプリに較べて地味な印象だったな
というかレーザーグランプリのサイケステージのインパクトが強烈すぎた
240: 06/08(日)00:16 ID:Tr4mMZjN(1) AAS
ハングオンはエレメカの開発実績がほとんどないコアランドの持ち込み企画だからあまり関係ないとは思うけど、ハングオン発売後にエアロバイクのゲームをリリースしてたのは因果関係があるかも知れないし別に無いかも知れない
241: 06/23(月)23:25 ID:kecksSBr(1) AAS
>>225
スペースアタックはどうなんだろう
設置だけはあったから、ヒット作ということになるのだろうか
242: 06/23(月)23:44 ID:y1qYGPma(1) AAS
アップライトのディープスキャンもなぜかよく見かけた
243: 06/24(火)02:54 ID:38ZHd/4s(1) AAS
スペースアタックはインベーダーのパクリだから
残念ながらセガのヒット作とは言えないな
244: 警備員[Lv.4][芽] [age] 06/24(火)10:47 ID:pjCnGOCE(1/2) AAS
インベーダー大ヒットの陰でコピー品やパク…亜流品もそこそこ受けて、その資金や市場・環境を基礎に次のヒット作が生まれていったのも事実だけどね

ギャラクシーウォーズなんてインベーダーの基板改造品(正規ライセンス)があったくらいだし
今や権利問題でガチ煩い、天下の任天堂ですら黎明期にはインベーダーのパクリ品を作ってたという黒歴史が
むしろ人気あって結構続編作ってたんだよなw
245: 警備員[Lv.4][芽] [age] 06/24(火)10:52 ID:pjCnGOCE(2/2) AAS
自分はセガの初期作でヒットゲームというと、トランキライザーガンかなぁ
(覚えてる限りテーブル筐体に入ってるのは見たこと無い、全部専用アップライト筐体)
セガの社名を意識したのはペンゴだけど

ナムコ→ギャラクシアン、パックマン
コナミ→フロッガー、スクランブル
タイトーはインベーダーの次はエレベーターアクションかな
246: 06/24(火)22:57 ID:9bF+Iw5w(1) AAS
サムライ、ヘッドオン、モナコGP、ディープスキャン
80年前後のヒット作はこんなイメージ
トランキライザーガン、ボーダーラインはそこそこ、ザクソンで大ヒットって感じ
247: 06/25(水)01:35 ID:6WkMp0XO(1) AAS
ザクソンって海外では人気出たとは聞いたけど日本でも大ヒットしてたのか
248: 06/25(水)04:10 ID:EL4lf+uB(1) AAS
セガのコピー基板と言えばジャクソンとペンタが二大巨頭だな
他にもあったんだろうけど見た目の違いがわからん
249: 07/07(月)00:30 ID:qasr6uRg(1) AAS
まだガキだったが、ゲームに出てくる名前が「PENTO」
インストカードに書いてある名前が「ペンゴ」でさすがに察したな
250: 07/08(火)02:54 ID:ANG4m8OL(1) AAS
当時はゲームが遊べれば何でもいいって感じでオリジナルとかコピーとか
全く気にせずゲームをやってたな
251
(1): 07/09(水)07:29 ID:rSfpAWkl(1) AAS
クレイジーコングなんてまさにそれ
オリジナルのドンキーコングなんて当時は影も形も見かけなかった
252: 07/09(水)07:45 ID:/pKMh2kj(1) AAS
ドンキーはゲーセン
クレコンは駄菓子屋なイメージ
253: 07/09(水)10:33 ID:9tcy9Yci(1) AAS
白テーブル筐体でドンキーコングを遊ぶ優越感
254: 07/09(水)22:37 ID:qzSfcL8b(1) AAS
>>251
コレだよな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.953s*