任天堂 (885レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
410(3): 2013/01/30(水)21:35 ID:kLo0ni2k(1) AAS
>>408-409
しかし、その拡大縮小した絵が「1枚」しか表示できない+回転できない(回転させられるように基板を作ると今度は拡大縮小ができなくなる)から、三人称視点のボクシングになった、という・・・
それで、自機はワイヤーフレーム表示になったと 業務用ハードでも、当時の任天堂はセガの1年先を行ってたわけだ
ちなみに、SG-1000はヘッドオン基板が原型(インベーダー亜流の中では駄作とされてるスペースアタックもこの基板) そりゃあファミコンに勝てるわけないよなあ
412: 2013/01/31(木)02:13 ID:hUfCMg2T(1) AAS
>>406のレーダースコープの話聞くと20年後のビートマニアIIIの爆死を思い出すんだよな
ビートマニアIII基板は当時にしては音ゲー内で最高のスペックだったんだけど
(実際当時だけならIII>IIDX>元祖)
強気すぎる値段価格と乱発しすぎた販売テーブルでオペレーターにそっぽを向かれ結果的に大爆死したと言う
実際レーダースコープのグラフィックって徐々に色を滲ませる様な使い方してたけど
当時こう言う風な色使いしてたゲームって稀だったと思う
単色が基本のヘリファイヤーも背景のグラフィックは当時にしては凝ってた方だったし
余談だけどヘリファイヤーってファミコンにも一時期移植予定が有ったけど結局没になったんだよな
>>410
ハードのセガ、ソフトのナムコとか言われてたけど自分の中では当時の任天堂はハードも凄いの作ってたとは思った
まぁソフトっつうかキャラの作り方がより上手いからナムコとキャラ作品として双璧ってイメージは有ったけど
セガも技術はかなり確かなはずなんだけど技術を利用する運営が致命的に下手だなぁって思うことが有って
そこがずっと今一歩って言うイメージが根付いた気もするんだよなぁ
416: 2013/02/01(金)00:24 ID:+2vPRBPm(1) AAS
>>410
>ちなみに、SG-1000はヘッドオン基板が原型
CPUがZ80であること以外原型をとどめてない気がするんだが
418(1): 2013/02/24(日)23:08 ID:9uPyybTa(1) AAS
>>410
やはりスペースアタックは駄作扱いなのか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s