キテレツ大百科22 (125レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(1): 2024/10/01(火)15:06 ID:??? AAS
原作 藤子・F・不二雄

アニメーション制作 スタジオぎゃろっぷ
放送局 フジテレビ系
放送期間
1988年3月27日 - 1996年6月9日
話数
全331話(欠番−第332話)

前スレ
キテレツ大百科21
2chスレ:ranime
96: 警備員[Lv.4][新芽] 08/12(火)16:52 ID:??? AAS
昔のボンボン時計を手に入れに行く回で1955年に行って、それを「30年前」って言っていたが、放送は92年だから
37年前だし、そこにトンガリパパが息子と同じくらいの年齢で出て来たから、やっぱり37年前だと昔すぎるんで
30年前が正しいんだろうけど、それなら1962年にタイムスリップでいいのに、なぜ1955年にしたのか不明
別に1962年でも、まだ余裕でボンボン時計はあるでしょ

ついでに後の回でトンガリパパは尖家の養子で、ママが尖家の娘である事が判明するのに
この回ではトンガリパパが尖家のお坊ちゃんだった
後年、この回で書いた事を雪室は完璧に忘れていたな、まあこれは、単にうっかりしていたって事で分かるけど
37年前を30年前にしたのは完全に不明、1、2年ならともかく、7年は誤差の範囲じゃない
97: 08/17(日)23:11 ID:??? AAS
スイカ御殿の女の人、蘭ねえちゃんか?
98: 08/18(月)09:50 ID:??? AAS
五月ちゃんの声優だよ
99
(1): 08/18(月)13:00 ID:??? AAS
YouTubeに上がってるスイカ御殿、声やけに聞き取りにくくない?
100: 警備員[Lv.4][新芽] 08/20(水)00:24 ID:??? AAS
「どん底」の回で、ブタゴリラが母ちゃんがトンガリにブス扱いされた事に対して
「父ちゃんは世界一の美人だと思ってんだよ」ってフォローしていたが、これ大嘘だな
熊八がユキさんを初め、美人・美少女にデレデレしていたシーンは何度もあるから、まともな美的感覚を持ってる事は分かるし
夫婦喧嘩の時、小百合に対して「オカメ」呼ばわりしたり、小百合が若作りして「おまえさん、26歳以下に見えるかね?」って聞かれた時
「どんなに若作りしても、おめえは30にも見えねえよ」って、かなりキツい事言ってる

これ、初期の回なら、最初はそういう設定だったって事なんだろうけど、もう最終回のほんの少し前だったからな
101: 08/20(水)08:03 ID:??? AAS
やかましいやいこのドテカボチャらっしゃい
102: 警備員[Lv.8][新] 08/21(木)19:48 ID:??? AAS
最終回のあとの出来事をリアルに考えると、夕ご飯の時とかにママに「英一、コロちゃんはどうしたの?」って聞かれたら
「江戸時代に置いてきた」なんて本当の事が言えるわけがないから、またすぐに航時機に乗って
コロ助を連れ戻すはめになりそうだな

ママはコロ助を実の子のように可愛がっていたし、コロ助が古井戸に落ちて行方不明になった時も
すごく心配して「コロちゃんはずっと何も食べないでお腹を空かしてるのよ」ってキレてたし
キテレツも自分の中の「21世紀になったら迎えに行く」なんてルールを守ってられないでしょ
他に手があるとしたら、新しいコロ助を造って替え玉にするくらいか
103: 警備員[Lv.7][新] 08/22(金)22:34 ID:??? AAS
310話「突然の手紙!妙子からFrom USA?」
せっかくの妙子と五月の最初で最後の共演なのに、無理筋というか突っ込み所が多すぎて・・・
妙子の手紙の最後にUSOと書いてあったから、アメリカ行きは「ウソ」とブタゴリラが判断する時点で
無理があるんだけど、それだけじゃなく、本当はUSAと書いてあったのをUSOと間違えたというのも酷い展開
(別に間違いそうな下手な字じゃなかった)、さらに、もうアメリカに引っ越した後なら手紙の最後に「FROM USA」って
妙子が書くのもおかしくないが、実際はまだ渡米前に新潟にいる時に出した手紙だったりする
子供向けアニメなんだから無理の一つくらいは「ブタゴリラだからな」で許せるが、三つも重なると、もうあかんわ
もはや単なる雪室の手抜き。もう放送終了が近かったんでやる気が失せていたのかな
やる気がなかったのは雪室だけじゃなく、コロ助が「夜が明けるナリ」って言った途端に、それまで真っ暗な空だったのが
一秒で明るくなる演出も何気にヤバい。スタッフ全体がもう投げやりだったのが透けて見える
104: 08/24(日)16:34 ID:GyfG8A2p(1) AAS
>>99
字幕表示で見たわ
DQN連中がヘビメタとか時代を感じさせる
あと料理作れるのか
105: 警備員[Lv.6][新芽] 08/24(日)18:41 ID:??? AAS
初期の準レギュラー?の女子大生三人組、これも如何にも調子ぶっこいてた
バブル期のJDって感じで時代を感じる
でもこの三人、全員、顔も性格もブ〇なんだよな
ユキさんレベルにしろとは言わないけど、顔だけでももう少し可愛いデザインにしても良かったと思うんだが・・・
勉三が大学生になった後に出てくる高尾大学のモブJDの方がよっぽど可愛い
基本的に台詞があるJDの方が性格悪いし、顔も悪いw
スタッフに当時のJDに偏見があったのかも、女子大生なんて頭は軽いし、ブスばっかって
こち亀(原作)でも、その頃の女子大生ってそういう扱いだった、”アーパーギャル”とか呼ばれて、殆どバカ扱い
キテレツの後にやったアニメ版の頃になると、そういう女子大生像はだんだん薄れて行くけど
106
(1): 08/25(月)07:23 ID:xUp4yP2A(1/2) AAS
勉三さんって何歳なの?
107: 08/25(月)11:37 ID:??? AAS
ブタゴリラの銅像
108
(1): 08/25(月)12:24 ID:0tKnFmFd(1) AAS
>>106
25歳
109: 08/25(月)15:25 ID:xUp4yP2A(2/2) AAS
>>108
7年も浪人?
110: 警備員[Lv.3][新芽] 08/25(月)21:39 ID:??? AAS
6浪って自分で言ってる、でも途中から入学してから一年くらい経ってる設定になってるっぽいから
24から25になったのかと
実際、勉三の事を「刈野先輩」って呼ぶ荒木田って後輩が準レギュラーとして何回か出て来たし、
途中で大学2年生に進級したのかも。
このままレポート提出が間に合わないと単位が足りなくて留年する、みたいな回もあったし、ずっと一年生のままではないっぽい
でもキテレツたちは小5のままじゃねーかって矛盾には目をつぶってw

ただ卒業時は27歳、社会人一年生が28歳か、勉三さんはまともに就職出来るんやろか、
まあそこはキテレツが発明で何とかしてくれそうだけど、長年、天才少年にお兄さん代わりとして
優しくしていた甲斐があったというか
111: 警備員[Lv.5][新芽] 08/26(火)00:17 ID:??? AAS
最近、初期回と後期回の声優を聴き比べる機会があったんだが、軽く感想を

小山コロ助はちょっと声に色気があって、男の子の声になり切れてない気がする
杉山コロ助の方が幼児声としての完成度は高い、演技力も杉山さんの方が高いと思う

大竹ブタゴリラも龍田ブタゴリラより演技力があると思う、でも小学生の声には聞こえないのが難点w
大竹ブタゴリラは昔ながらのガキ大将って感じだけど、龍田ブタゴリラはやんちゃ坊主って感じ

荘みよちゃんと本多みよちゃんは、よく言われているけど、ほとんど差異を感じない
強いて言うと本多みよちゃんの方が微妙に声がウエットな気がする、でも荘さんの声がドライってわけでも全然無い
112: 08/26(火)00:21 ID:??? AAS
>>85
銅像の話、村人が飯をもてなしたときにあとからでなく出した人の眼の前でブタゴリラの御膳との差に文句いうのはエリートの意識が低い
キテみよあたりなら不満は言わないか帰ってから文句つけるだろうに
113: 警備員[Lv.6][新芽] 08/26(火)00:40 ID:??? AAS
トンガリは今観ると、ヤバいくらい口が悪いというかデリカシーが無くて失礼な奴
仲間内にも口が悪いが、勉三とか稲妻親方とか大人に対しても、思った事をすぐ口に出して、
「勉三さんの同級生なのに、なんでもう社会人なの?あ、6回浪人したんだ」とか「この相撲部屋、田舎にありすぎ」とか
みよちゃん、時にはブタゴリラにさえ窘めれたりしている
114: 08/26(火)18:23 ID:??? AAS
夜神三郎とかいまでいうへずまりゅうじゃないのか
115: 警備員[Lv.12] 08/26(火)21:40 ID:??? AAS
勉三母は、あの若々しい、みよちゃん母と同じ「大学生の母親」だから、外見と違い意外と若いのかと思ったが
初恋の人がパイロットで、戦争で戦死している設定なんだよな
その人が1945年(昭和20年)に戦死したとしたら、そのエピソードは1990年放送だから、45年前で、
初恋の時が15歳なら60歳、20歳なら65歳、外見からしてまあまあ妥当かな、当時の老人は今の老人よりも老けているだろうし
みよ子母は若く見えるけど、キテレツ母や小百合より10歳くらい上の45歳くらいかな
116: 警備員[Lv.12] 08/26(火)22:10 ID:??? AAS
「メリーはただのトモダチ」って、何の音楽のオマージュ?(パロディ?)アメリカだっていうのは分かるけど、
ジャズでもロックでもないし、ロカビリーってやつ?

メリーって作詞作曲、はじめてのチュウと同じ人なんだな
でもって藤田淑子さんは歌も上手いって事がよく分かった、ちゃんとキテレツの声のままで歌えているのが凄い
昔、林原めぐみが、キャラ声のまま歌うのってめちゃくちゃ難しくて、相当なテクニックが必要って言ってたし
藤田さんは同時期、新ビックリマンのOPでも、主人公のピア・マルコの声で歌ってたけど、ちゃんとやれていた
117: 08/26(火)22:16 ID:4MB8j2SL(1) AAS
キテレツママは今で言う意識高い系か
エスパー魔美ママほどきつくは無さそうだけど
118: 警備員[Lv.13] 08/27(水)06:20 ID:??? AAS
トンガリって考えてみれば凄い奴だな、
ブタゴリラに殴られる事が分かりきっていても、言いたい事を言う
ドMなのか、筋金入りの性悪か、スネ夫だって確実にジャイアンを怒らせると
分かり切ったような事は言わないし
一度、発明品を馬鹿にして、温厚なキテレツをも切れさせたな、トンガリの事を見捨てて帰ろうとした
あれだって、言えばどうなるかわかりそうなものなのに本人の前で言っちゃう
119: 08/27(水)19:24 ID:BD91AeSO(1) AAS
トリスハイボールのCMの声はキテレツパパ?
120
(2): 警備員[Lv.5] 08/29(金)06:57 ID:??? AAS
キテレツ斎が発明家として活動していた時代って明らかに江戸時代の初中期と、幕末っぽい時期と
回によってバラバラなんだけど(原作だと幕末設定みたい)、たまに他国と対外戦争をしている大名とか武士にも
発明品を作ってあげたりしていて、明らかに戦国時代(安土桃山?)の回もある、
江戸時代にはいなかったはずの髭の生えた殿様や侍も普通に出すし
江戸時代の間でさえあれば、その回の都合によって時期をバラバラにするのはまだ許せるが、戦国まで混ぜられると、
子供相手の商売だと思って舐めてんな雪室って不快な気分になる
男塾の民名書房の記述も笑って許せる寛容な俺だがw、どうも、こっちのいい加減さはあかんわ
121: 08/29(金)10:05 ID:ai8VSwiI(1) AAS
>>120
江戸時代って髭禁止だったの?
122: 警備員[Lv.8] 08/29(金)12:07 ID:??? AAS
>>120
そう、しかも生やしたら、刑罰も受けた
徳川幕府としては、日本全国の支配権を確実なものにするために、
戦国の気風を完全に潰すために「大髭禁止令」という法律を四代家綱の時代に出した
町人や医者、僧侶にはそれほど厳格には適用されなかったが、大名や武士には厳格に髭を禁止した
ただそれ以前の家康や秀忠ら戦国時代を知っている将軍の頃も、大名たちは野心を疑われる(=取り潰される)事をビビって
自分で髭を落としたそう

でも明治になって髭が復活する、明治天皇も生やしてるし、大久保利通や伊藤博文も幕府の法がもう無効って事を
アピールするために大きな髭を生やしてるのが写真でも分かる
でも幕末の殿様や武士の写真や肖像画は誰も髭を生やしていない
123: 警備員[Lv.8] 08/29(金)12:24 ID:??? AAS
余談だが小説と映画の「赤ひげ」は、医者は髭禁止じゃなかった事が分かる
もし違うなら、作品自体が否定されちゃうw 黒澤明と山本周五郎は時代考証はめちゃくちゃ厳しい作家だし

話をキテレツに戻すとキテレツ斎は回によって武士である時と(本名は木手英之進で、姓があるから武士だし
ちなみに幼名は利吉だった)、純然たる町人=発明家である回がある
どっちにしても髭は生やしていない、それは藤子先生の原作からしてそう
124: 08/29(金)12:46 ID:w+paURZO(1) AAS
平賀源内って武士上がり?
125: 警備員[Lv.10] 08/29(金)14:15 ID:??? AAS
髭が生える回や、通信簿を見られそうになる回とか、喜怒哀楽が出まくる時のキテママは
やっぱりかわいい
あの外見とカリ城のクラリスと同じ声だから当然なんだけど

ついでにキテパパの声の屋良有作さんはあの時代だと銀河英雄伝説のOVAの次回予告で
「銀河の歴史がまた1ページ」と渋い声で言うおじさんというイメージが強い
パパの時と違い完全に無感情で喋っているから面白い
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s