【西馬込 押上】都営地下鉄浅草線・大江戸線 2【都庁前 光が丘】 (101レス)
1-

1
(1): 05/22(木)18:08 ID:uPGMennD(1) AAS
蔵前での乗り換えはちょっと不便だけど
まあ、しょうがないか

前スレ
【西馬込 押上】都営地下鉄浅草線・大江戸線【都庁前 光が丘】
2chスレ:rail
72
(1): 10/02(木)11:24 ID:lN8wQCcz(1/2) AAS
まあ大江戸線も日暮里舎人ライナーもケチったお陰で需要ピークを処理できない容量になったな
73: 10/02(木)11:47 ID:Fva4cplQ(1) AAS
>>71
開通前にはTX乗り換え需要で新御徒町-都庁前を想定していた
そのため新御徒町に留置線がある
74: 10/02(木)11:59 ID:zjZ+2PyH(1) AAS
10時前に春日~勝どきに乗ってるけど、上野御徒町~森下はガラガラだな。
75: 10/02(木)12:52 ID:F8NvsobY(1) AAS
>>68
半数は光が丘折り返しか?
76: 10/02(木)13:14 ID:lN8wQCcz(2/2) AAS
光が丘行きとか大泉学園町行きとか入り交じるとか考えると楽しいね。
>>68
77: 10/02(木)14:37 ID:0orvVbxX(1) AAS
>>70
清澄出庫がある分7時台の森下は苦しいかもな
門前仲町は清澄始発のお陰で半分は空席多数の状態で来るので捌けているが
78: 10/02(木)17:39 ID:esRay2OM(1) AAS
大泉学園まではいいが、東所沢延伸とか要らない
79: 10/02(木)18:26 ID:+MS3h7jQ(1/2) AAS
大泉と西永福延伸はよ
80
(1): 10/02(木)19:05 ID:K6RhFBxK(1) AAS
>>72
エイトライナーが建設できないのもそれが原因
あと環八は一周してないし
81: 10/02(木)19:08 ID:zQRSvaQN(1/2) AAS
まあ大泉学園町か新座市から先は都営としては延伸しないだろ
82: 10/02(木)20:38 ID:gjslu5MV(1/3) AAS
埼玉県営鉄道と都営線が直通、夢がありますね。
埼玉空港がわんちゃん?
83: 10/02(木)20:47 ID:c09pKhsj(1) AAS
>>66
東側は乗り通す人がほとんどいなくて乗り降りで人が入れ替わる区間だから
混雑は激しくならないが大江戸線乗降客数上位の駅が並んでるぞ

逆に朝ラッシュ最混雑区間の中井~東中野間は乗り通す人が多いから混雑するが
練馬以外そんなに乗降客数は多くない
84
(1): 10/02(木)21:30 ID:gjslu5MV(2/3) AAS
>>80
そうなの?
新交通とかミニ地下鉄を東京区部に作ると破綻するってわかっちゃったけど、普通鉄道サイズだと予算や導入空間的にそっちも絶対無理って?
85: 10/02(木)21:32 ID:gjslu5MV(3/3) AAS
まあ大江戸線東側の混雑は有楽町線延伸で結構緩和されるはずなんでまあそこはあと10年ほど待つということで。
86: 10/02(木)21:41 ID:+MS3h7jQ(2/2) AAS
光ケ丘~都庁前作らないで普通の環状線にすべきだったんや
大泉~光ケ丘は平和台から分岐させればよかった
87: 10/02(木)21:49 ID:BlZnOhVI(1) AAS
防空壕とか再利用したんではないの?
88: 10/02(木)22:01 ID:zQRSvaQN(2/2) AAS
大江戸線放射部は光ヶ丘・練馬の二強、泉岳寺〜西馬込はは西馬込一強だよな
それに比べて新宿線の本八幡〜船堀は各駅バラけてて階段状に通過人員が上昇する
89
(1): 10/02(木)23:41 ID:18tLGxU2(1) AAS
>>84
無理だな
そもそも外郭環状線を作るのはかなり難しい
古くは西板線が頓挫したし
90
(1): 10/03(金)05:52 ID:Vljlx8ip(1) AAS
つ武蔵野線
91: 10/03(金)06:17 ID:CfHTUB0z(1) AAS
>>89
幻となった東京山手急行電鉄
井の頭線で接続予定駅付近に遺構が見えるところがある
92: 10/03(金)07:37 ID:u38ARh9y(1) AAS
大江戸線が光が丘止まりと大泉学園止まりに分かれるとしたら
千代田線の綾瀬止まりみたいに比較的空いてて選んで乗れるようになるのかもしれないね
確かに面白い
93: 10/03(金)07:47 ID:4dxEoQeF(1) AAS
今って日中6分ヘッドか

光 光 大 光 光 大 光 大 光 大

みたいな感じ?
94: 10/03(金)08:21 ID:s+cZaW7s(1) AAS
練馬折り返し復活かもな
95
(1): 10/03(金)09:16 ID:qbfqcrKr(1) AAS
いま書き込んだり読んだりしてる人は
延伸前に寿命を迎えます
12号線の工事を甘く見るなよ
どんだけ深く掘ってると思ってるんだよ
96: 10/03(金)11:05 ID:MgOSJWil(1) AAS
>>95
最初の練馬~光ヶ丘間は3年で開通したんじゃないか。ただ、延伸区間最後の大泉町~大泉学園町間は外環の下を通さなければならないので、工事は難航すると思う。
97: 10/03(金)16:11 ID:0gmllqJh(1) AAS
今のところ都内の12号線延伸が2040年頃となってるので、少なくとも15年の生存は必須だな。もちろん開通が伸びれば相応に数値が伸びることになる。
98
(1): 10/03(金)16:25 ID:IFftQKcp(1) AAS
>>90
武蔵野線は市の中心駅逸らして、優等が停まらない駅ばかり通したおかげで開業できた。
99: 10/03(金)16:53 ID:vRMofxQo(1) AAS
光が丘を光ケ丘って書くやつは現実を知らないんだな
練馬から先、環状部、どんだけ時間かかったことか
その間は道路も交通制限やったりしてて、予定延長の繰り返し
100: 10/03(金)21:03 ID:LNZor8Dz(1) AAS
>>98
もともとは貨物メインで旅客はオマケだったの
開業からしばらくは6両編成40分ヘッドの運行
三郷の巨大貨物ターミナルは何だったのかというくらい黒歴史になったね
101: 10/04(土)05:37 ID:gzkWxvcH(1) AAS
これで光ヶ丘の始発特権は無くなる
地価暴落かなw
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s