近鉄のダイヤと車両計画・設備投資を考える Part13 (406レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 02/06(木)18:55 ID:5TMpI3Jc(1/5) AAS
「万博に向けて名阪特急増発」 2025年2月22日(土)ダイヤ変更
ホームドアや開発中の新技術についてもどうぞ
※前スレ
近鉄のダイヤと車両計画・設備投資を考える Part12
2chスレ:rail
377: 07/20(日)12:28 ID:AlndRYI9(1) AAS
少なくとも300両近くは新製しないといけないからな、発表分は除いて
378(1): 07/20(日)13:10 ID:EE51SytV(1) AAS
ビスタとサニー合わせて約100両
これの置き換えするなら絶対に8A系列なんか数年製造止まると思う
その間にモデルチェンジしそうとか思ってる
379: 07/20(日)13:30 ID:1uW4VGF2(1) AAS
>>375
FLまでの世代は全置き換え
田原本線向けには8B系を入れて奈良線系はVVVFに統一してもらいたいところ
380: 07/20(日)13:37 ID:GEvYrQtC(1) AAS
>>378
5820が早々に9820にモデルチェンジしたような感じに
381: 07/20(日)15:59 ID:sNekjpE5(1) AAS
ビスタとサニーも現本数と同じ分を置き換えるか怪しいけどな
特にDDとグループ席のコンセプトを引き継ぐであろうビスタはコストが高く付くし
一般車を必要最低分しか置き換え出来ないなら、当然特急車も古いからといって全部置き換えるのは無理だろう
阪伊の減便も相まって、ある程度をそのまま廃車にしても回せるのでは?
382: 07/20(日)18:58 ID:CHRZ8d77(1/2) AAS
田原本線はLCカーの8B系じゃなくロングシートの「9B系」だね。
2連はLCカーだったら8C系で、ロングシートだったら9C系。
383: 07/20(日)19:00 ID:3Clx5cmc(1) AAS
形式に関しては実物でないとなんもわからん
384: 07/20(日)19:23 ID:CHRZ8d77(2/2) AAS
大阪線が1と2で奈良線が8と9だからLCカーが1と8でロングシートが2と9と妄想しちゃった。
385(1): 07/21(月)15:12 ID:0qSeN9p/(1) AAS
経営者が人間である以上、その感情的な部分は無視出来ないからな
一般的に考えたら、もっと名古屋三重に新車を配置するべきなんだろうけど、儲かる路線を優先したいと思うのは当たり前
儲からない路線から先に新車入れる鉄道会社はない
386: 07/21(月)21:32 ID:DY7ssydf(1) AAS
どうせ沿線人口が爆発することは無いし、通勤車は阪神阪急系の19m長2800mm幅に移行すればいいのに。
もしくは中古の使える国電サイズ。
387(1): 08/05(火)13:30 ID:1ZbsO8EQ(1) AAS
>>385
名古屋線沿線で関西線のキラキラした315系見掛けるとこちらの丸屋根のしょぼさに悲しくなる
388: 08/05(火)14:47 ID:2C/2h1rY(1) AAS
名古屋線&関西線沿線の自治体が、関西線の駅改良とかには
多額の税金援助をするくせに、近鉄名古屋線の駅改良には
全然金を出さないからだろ。
両社の蟹江駅の駅舎とか露骨に対照的じゃん。
389: 08/05(火)20:47 ID:AftuLWBK(1) AAS
>>387
315は夜前方見えんからな
1Aもそうらしいが
390: 無名でも進学 [utan0716@outlook.jp] 08/16(土)12:50 ID:s8B/K78H(1) AAS
>>34中古車少なからず導入より近車発注もっと大量化してそこから標準軌分のみCRRCへ車体•台車組立を委託→徳庵で最終艤装すればコスパ改善を(VVVF換装など部分更新しながらよりも)
391: 08/16(土)15:48 ID:amBbf5yx(1/2) AAS
京都もそうだな
京阪近鉄は放置なのに、JR奈良線だけ税金投入してる
392(1): 08/16(土)20:23 ID:U5fYVexT(1/3) AAS
近鉄もバリアフリーや高架化で税金投入されてるだろ
393(1): 08/16(土)20:25 ID:U5fYVexT(2/3) AAS
昔は丹波橋や桃山御陵前ですらエレベーターは無かったの知らない世代なんだな
上鳥羽口から東寺も30年前まで地平を走ってた
エレベーターも高架もしっかり税金使われてる
394(1): 08/16(土)20:37 ID:amBbf5yx(2/2) AAS
30年前の話なんかしてないけど
395: 08/16(土)21:03 ID:HJEofasG(1) AAS
複線化事業はあくまでも自治体の希望だからな、バリアフリーとか連立は国の方針に基づく事業
どっちも税金ぶち込んでるには違いはない
396: 08/16(土)22:06 ID:JgTHcdbQ(1/2) AAS
>>392
何税をどこを経由して?
397: 08/16(土)22:07 ID:JgTHcdbQ(2/2) AAS
>>393
東寺は30年前当時でも高架だったぞ
京都よりに亙り線あった
398: 08/16(土)22:08 ID:U5fYVexT(3/3) AAS
>>394
税金投入されてることには違いないんじゃないの??
399(1): 08/16(土)23:33 ID:s8uP86Uq(1) AAS
京都を発車して高架駅の東寺を過ぎるとすぐに地上に降りていた。
烏丸線が竹田延伸するまでは竹田は普通しか止まらないる駅だったので、急行に乗ると東寺を発車したら丹波橋まで止まらなかった。
昔の竹田駅
画像リンク
その東寺〜丹波橋間の所要時間が長いため、急行に乗車した場合、東寺駅を発車すると車掌が急行の停車駅を案内してから、
次の停車駅である丹波橋の案内をしていた。
「今日も近鉄をご利用くださいましてありがとうございます。この電車は○○ゆき急行です。
途中の停車駅は、丹波橋、桃山御陵前、大久保、新田辺、高の原、西大寺、△△…の順に止まります。
次は丹波橋、丹波橋、京阪線はお乗り換えです」
当時は新祝園が急行通過駅だった。
桃山御陵前には階段しかなく、エスカレーターが設置されてから、かなり後になってエレベーターが設置された。
400: 400 【吉】 [400] 08/17(日)00:21 ID:rBiqxN6P(1) AAS
400(σ・∀・)σゲッツ!!
400キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
400(・∀・)イイ!!
401: 08/17(日)07:07 ID:oUXcTKQV(1) AAS
>>399
懐かしいな地上時代
いつの間にか京都市内は高架になっていた
402: 無名でも進学 [utan0716@outlook.jp] 08/17(日)11:34 ID:2Dvp0G2x(1) AAS
国内ルイ•ヴィトン(LV)は阿倍野•奈良•和歌山の近鉄百貨店やミッドランドスクエアなど入り心斎橋をはじめ独立店あるが「ル•トラン(Le Train)•LV」その柄の電車走れば百貨店との相乗効果を(でも和歌山になぜ近鉄百貨店やその中LVあるかを)
403: 08/19(火)11:45 ID:nCFCHEsl(1) AAS
近車は227製造中
404: 08/19(火)11:53 ID:MdQM9ZGy(1) AAS
1Aも第2編成がだいぶ完成してるけど
405: 08/23(土)07:42 ID:0PH42V4M(1) AAS
コストかけるんだったらはよ中川短絡線を通れる一般車造りたまえ
そして1A系8両編成による名阪快急を運行したまえ
停車駅は大阪線は快急、名古屋線は特急停車駅+久居
座席は全部クロスモード
最高運転速度は120
以上、よろ
406: 08/23(土)12:53 ID:G08nyhB7(1) AAS
特急乗れ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s