学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★78 (963レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
20(1): (ワッチョイ beba-AYBP [121.80.106.145]) 01/11(土)14:14 ID:xb9ieOSj0(1/2) AAS
JR西日本自体は以前に本線の新快速5本/h化(つまり12分間隔化)については可能性ありとの談話を出してはいるのだが、普通や快速をどうするか問題のほうが面倒なんよね
鍵となるのは本線の快速の停車駅の最適化かとは思っている
快速が5本/hになることによって、普通を減便しても問題ない輸送力を確保できるならば、普通を5本/hにすることで、本線快速のチンタラした鈍足走行の改善にもつながる
夕ラッシュ時は快速を一部区間のみ外側線走行に切り替えることで、普通を倍の10本/h化すれば、特に混雑しやすい京都線区間の混雑緩和にも寄与するわけで
その恩恵は学研都市線も受けることになるが、唯一夕ラッシュも12分間隔ベースとする場合には区間快速を挟み込むことが難しくなるので、現行からすると優等列車が夕ラッシュ時に1本減ることになる点をどう考えるか
快速→5本/h
普通(尼崎~松井山手行き)→5本/h
普通(京橋~星田)→5本/h
とかできればいいのだが、星田に退避線はないし、本線上での折り返しも運転間隔から考えると難しいだろうし、増加している星田利用者をスムーズにさばく手段が必要なのだが、いい手が思いつかない
22: (ワッチョイ beba-AYBP [121.80.106.145]) 01/11(土)18:53 ID:xb9ieOSj0(2/2) AAS
>>20で書いた夕ラッシュ時に優等列車が1本/h減る件について
一部の京橋~星田間の普通列車を尼崎発に変更して、放出で
大阪(地下ホーム)→新大阪→淡路→放出→住道→四条畷→星田→河内磐船→長尾→松井山手
という片方向だけの快速を2本/h程度設定して接続することができるようであれば、優等の削減ではなく、逆に増発に持ち込めるかも
ただ、その場合は普通を星田まで運転はせずに四条畷折り返しに留めて、大阪(地下ホーム)発列車を区間快速扱いにするのが妥当なのかもしれない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s