東海道・山陽・九州・西九州新幹線車両総合スレッド Part25 (620レス)
1-

1
(3): 2024/03/14(木)10:00 ID:+2DgBWtq(1) AAS
東海道・山陽・九州・西九州新幹線の車両全般について扱うスレッドです。

前スレ
東海道・山陽・九州・西九州新幹線車両総合スレッド Part24
2chスレ:rail
591: 07/27(日)16:18 ID:xlVvToY8(4/4) AAS
500系・700系7000番代・100系5000番代(に加えて0系)と、用途毎に塗装を区別する手法も一部で採られてきたが、700系3000番代以降は徹底出来ず

山陽九州直通用は、既存の物(しかも山陽区間用と800系でコンセプトが異なる)と最低限の整合を考慮しつつ、妥協的な新たな装いとなったが、N700S系8000番代は800系踏襲(当面運用区間は被らないが)、500系と700系7000番代は取替開始、集約が進む状況へ

N700系6000番代にて山陽区間内こだま専用塗装復活という展開もあったのだろうが、500系と700系7000番代で格下げ転用後も塗装踏襲、系式・区分番代としてのアイデンティティを尊重した為、本来なら用途毎に区別する筈の趣旨は放棄

其処迄の思い入れがJR西日本にとって無い、という事情も

500系においては、先ず延命工事・機器更新が16両編成のまま検討、のぞみ撤退決断で8両編成化にて山陽九州直通用編入、ひかりレールスター化から山陽区間内こだま化迄、順次範囲を縮めていったと。
この際、塗装変更も前提になり、原型から帯色が橙・緑へというのも用途に応じてイメージパースで反映
592: 07/27(日)16:29 ID:C8MMyEfa(1) AAS
今日、事実上のさよなら運転をした500系はV3とのこと
代わりのN700はいつから運用に入る?
593
(1): 07/28(月)07:43 ID:KEziezvo(1) AAS
500系7000番代は、改造竣工(監督官庁への申請書面上)から運用開始迄8ヶ月要した
594: 07/28(月)12:57 ID:1Q97ako7(1) AAS
>>593
これ↓か?

鉄道事業法
第13条 鉄道運送事業者(第一種鉄道事業の許可を受けた者
(以下「第一種鉄道事業者」という。)及び第二種鉄道事業の許可を受けた者
(以下「第二種鉄道事業者」という。)をいう。以下同じ。)は、
車両を当該鉄道事業の用に供しようとするときは、
その車両が鉄道営業法第1条の国土交通省令で定める規程に適合することについて、
国土交通省令で定めるところにより、国土交通大臣の確認を受けなければならない。

2 鉄道運送事業者は、前項の確認を受けた車両について、
その構造又は装置を変更してこれを当該鉄道事業の用に供しようとするときは、
同項の規定の例により、国土交通大臣の確認を受けなければならない
595: 07/29(火)11:53 ID:+I+2cF6e(1) AAS
自称事情通キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
596: 07/29(火)16:55 ID:rL6jIhfd(1) AAS
>>588
実験用の車両で走行試験後に車両もレールもボロボロになってしまった
597: 07/29(火)23:48 ID:Sg/tKH0t(1) AAS
世界記録を出したTGVは、車輪の直径を大きくしたり架線の張力を上げたり、中間トレーラー車を最小限まで抜き取ってやっと達成してる
598: 07/30(水)05:44 ID:9NHeOrL7(1) AAS
東ヨーロッパ線で試験したやつは中間車もM化してるね
機関車は今も試験時とは違う記念ラッピングを施されて営業運転してる
599: 07/30(水)18:58 ID:312MBPzR(1/2) AAS
・・・。
600: http://x.com/ibuki_air 07/30(水)18:58 ID:312MBPzR(2/2) AA×

601: 08/03(日)13:34 ID:3LnR2hez(1) AAS
8月初カキコ。
602: 08/03(日)13:57 ID:/Gl6Oyvw(1) AAS
◆函館から札幌 北斗 時刻表

外部リンク:www.jorudan.co.jp

ディーゼルカーが1日たった11本だけwwww

日本一新幹線に飢えてるドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!
603: 08/15(金)02:34 ID:eLjepR7s(1) AAS
お盆カキコ
604
(1): 08/15(金)16:47 ID:4sro9GT2(1) AAS
東京から新神戸までタダで行けると聞いて
605: 08/15(金)17:07 ID:7F5yWg71(1) AAS
>>604
入場料は払ってるからただじゃないぞ
606: 08/16(土)08:14 ID:cN6mxerH(1) AAS
検札しないからそうゆう不正乗車がでてくる
607: 08/16(土)08:47 ID:iMWDMBdd(1) AAS
新幹線をタダで乗る方法
客室乗務員になればいい
608: 08/16(土)09:08 ID:NFi0BYKy(1) AAS
公園や図書館に置いてあるやつなら就職できないニートでもタダ
609: 08/16(土)13:58 ID:rfUzgqZN(1) AAS
TGVで574.8km/hの世界最高速記録樹立編成は、-Duplex基本ながら、両端の電機は出力増強の-POS用(VVVFがIGBTで三相誘導モータ)、中間の連節客車3車体分にAGV(後のItalo、イタリアETR575形)用動力分散システムの台車と永久磁石同期モータ(PMSM)を装架

そもそも-POS用電機と-Duplex用中間連節客車の組成で新製、既存の-Reseau編成から電機と平屋の中間連節客車を捻出、組替に依り-POS用編成と-RD編成の体制へ。
-POS用充足の後も増備され、出力増強の-Duplex編成という設定そのまま新たに-Dasyeと呼称、更なる増備では欧州域内新信号保安システム(ERTMS)対応など国際線機能強化がされて-EuroDuplexへ

いよいよ-PSEに続き、-Atlantiqueや一部の-Reseauも経年で取替となり、一部の-POS編成と-RD編成で電機・中間連節客車を再度組替、新規の-Dasye編成と廃車予定の-Reseau編成を捻出、という新製時へ戻す展開も

かつてN700系もPMSM試験を実施、同期モータを好んだフランスのALSTOMすらAGVのみの採用で撤退、TGV-M(AveliaHorizon)も三相誘導モータ
610: 08/16(土)20:04 ID:Y8sOzFH3(1) AAS
G19が4回目の全検を終了
今はJ10とJ14がともに2回目の全検中かな
611: 08/17(日)18:16 ID:gJEkFk+L(1) AAS
◆函館から札幌 北斗 時刻表

外部リンク:www.jorudan.co.jp

ディーゼルカーが1日たった11本だけwwww

日本一新幹線に飢えてるドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!ドーミン!
612
(1): 08/18(月)20:01 ID:S0BJgQNw(1) AAS
◆2025年お盆期間中の利用客数

東海道新幹線、409万人
山陽新幹線、193万4,000人
東北新幹線の大宮〜宇都宮間・古川〜北上間は210万2,000人
瀬戸大橋線、30万人
九州新幹線、博多〜熊本 37.7万人
サンダーバード京都〜敦賀22.5万人
西九州新幹線、武雄温泉〜長崎 9.3万人

秋田新幹線(盛岡〜田沢湖間)は9万2,000人
山形新幹線(福島〜米沢間)は、10万2,000人
北海道新幹線、新青森〜新函館北斗間9万人←(笑)

またもやミニ新幹線にも笑われてるホッケードーチンカンシェンww
613
(1): 08/18(月)21:37 ID:2JRACpI0(1) AAS
N700S系0番代のCI装置から発煙、E8系の補助電源といい、受取検査における外観の目視で判別不可の為、何を以て健全とするか、品質管理が課題と

鉄道事業者へも全ては開示していない知財の為、メーカの有責範囲ではあるのだが、鉄道事業者の被る影響は大きく、こちらも賢明になる必要があろう
614
(1): 08/18(月)22:47 ID:PRpsV4GT(1) AAS
>>612
タビリスの統計は適当すぎる
瀬戸大橋線は普通電車+特急で殆んど快速マリンライナーの乗客だろ
秋田は 秋田駅~田沢湖駅
山形は 新庄駅~米沢駅
各々の肝心な区間の利用者数を隠している
615: 08/18(月)23:03 ID:UFacLH+Y(1) AAS
>>613
色んな装備を搭載し過ぎてるからそのツケでトラブルが起きるのだ
せめて、300系みたいにシンプルな状態に戻せよ
616: 08/18(月)23:09 ID:+J8vOHgu(1) AAS
300系もいろいろ部品を落っことしてませんでしたかね
617: 08/19(火)01:17 ID:qR9P0yex(1/2) AAS
北海道新幹線、新青森〜新函館北斗間9万人
本州から北海道に鉄道で渡るのに北海道新幹線しかない

瀬戸大橋線、30万人
本州から四国に鉄道で渡るのに瀬戸大橋線の快速や特急しかない

だから比較条件はいっしょである。

>>614どさん子は負けてクヤシイのはわかるけどねw

道産子は田久保といっしょで負けを認めたがらない。
あー言えば上祐w
618: 08/19(火)01:19 ID:qR9P0yex(2/2) AAS
人口密度
画像リンク


函館〜札幌間、驚愕のスッカスカぶり

函館〜札幌間の人口密度に等しい土地を本州で探すと、
只見線沿線とか、福島第一原発付近の南相馬町、双葉町ぐらい。

札幌新幹線がゲレッパになったのは当然ですねwww
619: 08/21(木)20:32 ID:z+F9IO9S(1/2) AAS
N700S系は今回の事案こそ重大であるものの、300系と比べれば故障発生率は1/30以下へ抑制され、飛躍的に品質向上

国鉄時代に100系(仮称0'系)・300系(仮称100系)は併行して企画された経緯から、設計思想上の共通点も多いところだが、JR東海の経営陣は300系の試作車〜量産車の結実を急かした為、100系から昇華出来ずに整備性の粗悪が目立つ結果と

鉄道車両用では本邦初のPWMコンバータを大容量GTOサイリスタにて構成、VVVF含め故障発生時の交換を簡便にすべく、1相・2相の単位でユニットとしたが、機器箱の蓋を開けた際に接続部へのアクセスが配慮されず、実用性も乏しく。
また必要な空気配管コックの操作で、収納蓋を開けようとするも別のコックが手前へ配されており、蓋が開け切れないという始末、量産車も改善されず
620: 08/21(木)20:33 ID:z+F9IO9S(2/2) AAS
500系以降は車両系式が新しくなる度、故障発生率が前の約1/5迄抑制される共に、作業性が遥かに向上、というのも只々300系が酷すぎた訳で

300系のCI装置は、各部ユニット構成こそ異なるが準拠の上でJR東日本E1系・JR西日本500系も踏襲、しかし500系の量産先行車に至っては1編成体制のまま営業開始、余計な運休も無く凌いだと

JR西日本では0系全廃の為、JR東海からの譲渡を交えつつ300系6両編成化の検討、4M2Tではユニットカット時に新関門トンネルから自力脱出困難(912形ディーゼル機関車牽引を解消したかった)、それ以前に、4.25以降の安全性向上計画からすれば仕様が馴染まず
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.019s*