放射性物質除去seldon浄水器の情報交換スレ (79レス)
1-

1: ROオタク ◆XYinN1zy0rDM (田舎おでん) 2012/01/04(水)18:33 ID:2NbUlFan(1/6) AAS
現時点で,放射能対策浄水器として
RO浄水器の対抗馬候補としてネットで語られているseldon浄水器に
関しての情報交換を行うスレッドです。

家電板のRO浄水研究スレ
2chスレ:kaden
でスレ違い議論が多くなったためスレたてしました。

家電板の元スレ後半で、噂のレベルで未確認ですが、
SeldonとSeldon Japanは、
実は全く関係なく、Seldon Japanは企業的に信用がおけるのか?
という情報が発掘されています。↓
2chスレ:kaden 
50: 大ちゃんママ(新疆ウイグル自治区) 2012/09/05(水)08:10 ID:27KtvqnU(1) AAS
SELDON TECHNOLOGIES JAPAN のHPが復活しました!ここで購入できます!
また消えないか若干の不安はありますが・・・
51: ROオタク ◆XYinN1zy0rDM (新疆ウイグル自治区) 2012/09/05(水)14:29 ID:SyMG9e8L(1) AAS
概ね、以前のサイトと同じ内容で再OPENしたみたいですね。
でも、
外部リンク:www.seldontechnologies-japan.com
を見ると、会社の所在場所が、USのCAになってますw
ココに表記されている、James Ryan なる、人物が、
seldon japan社の代表なわけですが、
この人自体は、かなり、怪しい人物らしく、>>4のブログで注意喚起されてます。
このブログに「日本にいたRyan氏がUSのCAに引っ越してる」的な
情報があったはずです。

再OPEN後のサイトを、ちらちら、ながめてみました。
(1)セシウム除去率データなどは>>2の時と同じよう。80%で高くない
(2)「個人輸入」ってはっきり宣言するようになった?
(3)「3年前に米軍がROからseldonに乗り換えてる」的な「盛り過ぎ」の表記は消えてるかな
52: (家) 2012/09/07(金)22:43 ID:3mHY+/g1(1) AAS
なんで毎日核物質入りの水を飲まなければならないんだ
おいしい水が飲みたい
親米の中曽根らが日本の水を毒水にした
安保も皇室も破棄してしまえ
国民にとって一番大事なのは水だろ?
53: ROオタク ◆XYinN1zy0rDM (新疆ウイグル自治区) 2012/10/02(火)21:48 ID:AJ1ClQXr(1) AAS
知っている人は知っていると思いますが、コテハンの私は、
yahoo知恵袋で、「浄水器」キーワードで検索ヒットする質問に対して、
回答つけているのですが、このスレで書き込んできた論調どおり、
「seldon (特にseldon japan )の、業者言い分を鵜呑みにするのは要注意!」
という立場で回答しています。

で、そんな回答の一つに対して、seldon擁護の立場の別の回答者から、「ものいい」がついたので、ご紹介↓
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
非日本人の国賊RO業者のように言われてしまいましたw
異論反論はウエルカム
54
(2): (関東・甲信越) 2012/10/02(火)22:36 ID:qsiR2WkM(1/2) AAS
ちょっと待て。
ン十万〜ン百万円もするような浄水器買わなくても普通の浄水器でも放射能ある程度除去できるぞ。
「イオン交換式」のカートリッジ(フィルター)の家庭用浄水器で効果あるよ。
どこでも買えるし、家計負担も少ないから継続しやすい。
例えば蛇口設置型の東レのトレビーノでも、ちょっと高めの上位カートリッジなら「イオン交換式」のフィルターがある。
で、さらにブリタとかのポット型浄水器をかませれば、二回浄水器を通る。

家庭用のイオン交換式の浄水器でのセシウム除去率は一回の透水で約70%ほど除去できる。
上記のように二回浄水器通れば、元の水から理論上約91%除去できる。
なんかの間違いで水道水10Bq/kg入ってたとしても、0、9まで下がるよ。

金銭的な部分やメンテナンスのことを考えると家庭用浄水器でリスクヘッジする方が現実的だと思うよ。
で、ちょっと高くても関東・東北以外の安全そうな産地の食材を買うのにお金を使う。

ウチは子供いるけどそういう対策をしてる。
55
(2): (関東・甲信越) 2012/10/02(火)22:48 ID:qsiR2WkM(2/2) AAS
酒じゃない「水商売」は不安感を煽って会員にしたり囲い込みをして、結果高額商品買わせる商売が多い。
酒じゃない「水商売」は宗教に近いから注意を。

RO逆浸透膜は家庭じゃメンテナンス無理だし、高い浄水器も同様でしょう。
カートリッジ(フィルター)を使い捨てられる、普通の家庭でも継続購入可能な市販品がオススメ。
しつこいようだけど「イオン交換式」と表記のあるフィルターの浄水器ね。
安いのは活性炭フィルターだけだったりするから注意!

高い浄水器も除去率なんて分からないんだから、とりあえず100%じゃないけど減効果がある市販品を使って、浮いた金で安全な野菜、肉、果物を食べた方が放射能対策としては現実的かつ体にもいいでしょう。

市販の家庭用浄水器で70%のセシウム除去の資料はネット上での公開資料があるよ。
URL失念したので、誰かが見つけて貼らないようなら、あとで探してみる。
56: ROオタク ◆XYinN1zy0rDM (新疆ウイグル自治区) 2012/10/03(水)12:38 ID:wwFjsnKJ(1/3) AAS
>>54-55
まとめれば、
(1)市販家庭用イオン交換方式浄水器なら70%除去率データがあるから2段直列で使えば91%が期待できる
(2)家庭でメンテできない、うん十万円の高価な浄水器よりも(1)の方がコスパが良く継続しやすい
ということで良いかな?

うなずける点もあるが、「いやいやww」と言う点もあるので、seldonスレでもあるので、
seldonも土俵に入れて比較検討をしてみよう。

まず除去率の定量的比較

(A)市販家庭用イオン交換樹脂方式→70% (←この数値は私もどっかの報道でみた記憶あり)
(B)seldon→80%台の下の方(←>>2 のseldon japan 公表資料)
(C)(A)を2段直列にする→91%が期待できる?(←実験データがあるか?)
(D)まともなRO浄水器→95%〜98% (TDSメータ測定値。放射性物質除去率も同等実測データあり)
(E)(D)の後段に純水製造用DIフィルタを搭載したRO+DI式浄水器→99%〜99.9% (TDSメータ測定値)

上記(C)〜(E)あたり,91%も95%も、たいしてちがわんのでは?という風に解釈する方もいたりするが
原水の不純物(=放射性物質を含む)を、何分の1にできるのか?という観点で計算しなおすと
大きな差ががあることに気付くはず。

(A)70%→3.33・・・分の1
(B)80%→5分の1
(C)91%?→11.1・・・分の1
(D)95%〜98%?→20分の1〜50分の1
(E)99%〜99.9%→100分の1〜1000分の1
57
(1): ROオタク ◆XYinN1zy0rDM (新疆ウイグル自治区) 2012/10/03(水)13:00 ID:wwFjsnKJ(2/3) AAS
>>54提案の家庭用イオン交換方式2段重ね、について懸念があるので提起しておく。

これが本当に91%除去率が期待できるかについては、要検証、要情報ソースだな。
「理論的期待値」だとしても少なくとも「このようなロジックで期待できる」というのが提示されるべき。

俺は(D)の2段重ね実験をやってみたことがあるが、期待に反して95%〜98%の2乗とはならなかった。
同じ浄水方式を単純に多段にした場合1段目で取りこぼしたものを、同じ方式の2段目で本当にとれるのか?
ということだ。

また、(A)(C)に関しては、原理的にイオン化していない不純物は除去できない、という欠点があることを理解すべき。
>>55で、「安いの活性炭フィルタのみのはNG」とあるが、
安くはないが、シーガル?などがつかっている高密度活性炭方式でも、80%台の放射性物質除去率の
実測データがあるんだな。活性炭は高密度であろうが、原理的にイオン原子は吸着できないにも関わらずだ。
放射性物質がイオン状態で存在しているのではなくて、帯電していない微小粒子に潜り込んでいる場合には
その微小粒子に関しては(A)(C)では除去できない。

(A)が70%除去できたのは、
「たまたま試験原水の中の放射性物質の70%がイオン原子化した状態で存在していたから」
という理由かもしれない。残り30%がイオン化していない微粒子に潜り込んでいたなら2段重ねにしても
除去率は上がらないよ。

ところで、私的には、seldonお薦めの立場ではないが、seldonは5〜6万円程度だったと思うが。
ROも、うん十万円もしないなw
少数派なのは確かだが、ごく普通の家庭の奥様が(E)のRO+DI方式を$500台で
個人輸入してDIYとりつけて自分でメンテしてる事例もあるから、「家庭ではムリ」はいいすぎw
58
(1): (関東・甲信越) 2012/10/03(水)22:09 ID:Jlb9X/dK(1) AAS
>>57
活性炭で除去効果が期待できるのはヨウ素。
セシウムはあまり効果ない。
原発事故後100日以内ならヨウ素対策必要だけど、新たな爆発ない限り、今対策すべきは主にセシウム。(ストロンチウムは検出難しいから残念ながらスルー状態。)
となると、活性炭は精神安定剤にしかならない。
金使うならイオン交換式のフィルターにするほうが吉。
59
(2): ROオタク ◆XYinN1zy0rDM (新疆ウイグル自治区) 2012/10/03(水)23:21 ID:wwFjsnKJ(3/3) AAS
>>58
そこでいうセシウムは、正確には、セシウムイオン、なんだよ。
関東の川底の土砂、砂利から、高い値の放射性セシウムが検出されているが、
川水の中の放射性セシウムの濃度は、それに比較して低レベルですんでいる件は、
既に報道されているわけだ。
つまり、川底の土砂、砂利が、放射性セシウムを吸着してくれているわけだな。

吸着してくれてるからそれに関しては気にする必要はない、とは私は思えないんだよ。
他の物質に吸着された状態の、イオン原子状態でない放射性セシウムが水道水中に混じりこむリスクがあると思うね。

だから、イオン交換樹脂だけに頼るべきでない、という立場
もちろん、活性炭だけに頼るべきでもない、という立場

USのEPA(日本の環境省みたいな政府機関)は、福島事故を受けて、US国民向けに、
水中の放射性物質対策には、
(1)活性炭
(2)RO(逆浸透膜)
(3)DI(イオン交換樹脂)
の3重防護を推奨している。(という内容の、フォーブス誌サイトの寄稿記事が掲載されてる)
(1)で、>>58の通り、水に溶け込んだ気体ガス状の放射性物質
(1)(2)で、微粒子に潜り込んだ放射性物質
(2)(3)で、イオン原子状態の放射性物質
と取り除く、という理屈

私が推奨しているRO+DI式の浄水器は、(1)〜(3)を全部もっているのでEPA推奨どおり。
seldonは、前段に(1)があり、(2)の代わりに、NanoMeshフィルタがあるんだが、(3)は搭載されていない。
NanoMeshフィルタは活性炭なんかより、はるかに、目が細かいから、微粒子除去性能は活性炭より優秀なのは
まちがいないが、イオン原子をブロックできるほどには目が細かくないはずだ。
以前のseldon japanのサイトでも、「ミネラルは残します」と言っていたぐらいだし。

seldonとイオン交換を組み合わせるのは良い手かもしれない。
ただ、この場合、イオン交換フィルタの寿命がすぐつきちゃって交換頻度が高くなるはずだな。
RO+DIでは前段のROでイオンの大部分を除去しているので、ROが取りこぼしたイオンを除去する後段のDIの寿命が長持ちする。
60
(1): (関東・甲信越) 2012/10/04(木)00:10 ID:o4j112NP(1/3) AAS
>>59
理想論は分かるけど、RO逆浸透膜のメンテナンスは家庭じゃ無理だと思う。

日本でRO扱ってる自称業者たちも、大半はメンテナンス技術無く、震災後の需要に乗っかって売ってるだけでしょう。
よほどの知識がある人か、よほどの金持ちじゃないとメンテナンス適当になって、余計に汚い水を摂取することになって被曝リスク上げるのがオチ。
その前に詐欺まがいの業者に言いくるめられて無駄金使うことになるだろう。

日本国民のための現実的な対策としては市販のイオン交換式浄水器が今のところベストでしょう。(どっちか言うとベター程度だけど)
市販浄水器なら、蛇口設置型とポット型のダブル使いでも初期費用1万円以内。
フィルターを説明書通りに交換してもランニングコストは2千〜3千円/月くらい。

RO導入したら初期費用とランニングコストはいくら?
って話。

一般家庭には現実的じゃないんでかなろうか?
61
(2): (関東・甲信越) 2012/10/04(木)00:22 ID:o4j112NP(2/3) AAS
>>59
セシウム除去について。
川の水飲む訳じゃないでしょう。

>他の物質に吸着された状態の、イオン原子状態でない放射性セシウムが水道水中に混じりこむリスクがあると思うね。

他の物質に吸着されてる=イオン状態のセシウムが他の物質に吸着されてるってこと。
つまり、イオン交換で除去できる可能性が高い。
そもそも、セシウムを吸着した他の物質が水道水に混入してたら、家庭用浄水器のフィルターで除去できるでしょう。
家庭用浄水器ってイオン交換だけじゃなくて、中空紙フィルターとか他のフィルター機構と合わせたフィルターがほとんどだよ。
活性炭とわけのわからんスポンジだけの粗悪品もあるけど。

ROを適切に運用できる知識と金があるならやればいいけど、普通の人に進めるのはどうだろう?
いいかげんにRO使って汚水摂取可能性上げるなら、70〜90%の除去率だけど入手・メンテナンス容易で安価な家庭用浄水器の導入が現実的だと思う。
62
(1): (東海地方) 2012/10/04(木)00:41 ID:h8spruqr(1) AAS
あのぉ 浄水場や下水処理場では活性炭を吸着剤として使ってますよねぇ…
63: (関東・甲信越) 2012/10/04(木)19:42 ID:o4j112NP(3/3) AAS
>>62
「使ってるとこもある」が正確。
しかも活性炭は浄水家庭の一部。
活性炭だけじゃ飲み水にまで浄水できないよ。
なぜか日本には活性炭信者が多い。
活性炭ができるのは浄水処理の一部分だけ。
64: ROオタク ◆XYinN1zy0rDM (新疆ウイグル自治区) 2012/10/04(木)20:33 ID:F2kPqQMI(1/3) AAS
>>60
十把一絡げで「家庭」という言い方をしていると、水掛け論にしかならないかな。

(1)利用者みずからは何も知識をつける気はなく業者まかせでいきたい。
やばい不純物を1/100以下にできるなら、月9000円/程度負担しても良い、という「家庭」なら
例えば、マーフィードのレンタル設置のRO+DI型浄水器を、お薦め。

(2)「知識」を身につけて「DIY」で安くすませられるものなら安くすませて、やばい不純物 1/100以下を目指したい
という「家庭」なら、初期費用5万円(個人輸入)〜10万円(国内調達) ランニングコスト 1〜2万円程度/年程度で、
RO+DIを導入できますよ。その「知識」や「DIY」がいかほどのものかについては、
外部リンク:reverseosmosis.wiki.fc2.com
みて、各々の「家庭」が判断してみてくれよ。普通の奥様の個人輸入&DIY取り付け事例もあるよ。

seldonスレなんでseldonの場合も書くと

(3)seldon-japanの宣伝内容が気に行った!信じてやる!!という「家庭」の場合は、
初期費用は、外部リンク:www.seldontechnologies-japan.com製品-家庭用-病院-icu-学校/
ランニングコストは 外部リンク:www.seldontechnologies-japan.com製品-詰め替え用/
交換周期は >>10 参照。seldonの家庭用セットの取り付けに関しては、ROセットの取り付け方法と
大差ないと想像(ROと同じ規格の部品つかってそうだから)
なので、DIY取り付け調整する人は、上記(2)に貼りつけた情報が参考になるかも。
65: ROオタク ◆XYinN1zy0rDM (新疆ウイグル自治区) 2012/10/04(木)20:38 ID:F2kPqQMI(2/3) AAS
ところで、「ROのメンテナンス」というのに対して、すごく難しいもの、というイメージが
出来ちゃってるんじゃないかとおもうんだけど、TDSメータって言うamazonなんかでも数千円で買える
数千円のペン型の測定器があるんだが、こいつをRO水に突っ込んでppm数値を読んで、
その値があがってきたら、フィルタ交換するなどのアクションをするんだよ。
TDSメータで実測するスタンスを維持さえすれば、>>61の言うような「汚水摂取」なんてことにはならない。

seldonのNanoMeshフィルタの交換時期を、TDSメータで定量的に判断できるかは、正直わからん。
なぜかと言えば、NanoMeshフィルタにイオン除去能力があるかがようわからん。公開情報では。
seldonユーザでTDSメータを持っている人がいればいいんだけどね。

活性炭フィルタとか、中空糸フィルタの交換時期は、TDSメータでは判断できない。
こいつらはイオンの除去能力がないから。

ROと、DI(イオン交換樹脂)については、イオン除去能力があるから、TDSメータで交換時期が判別できる。
だから>>61お薦めの「家庭用イオン交換樹脂浄水器で70%除去率でええやん」路線の場合も、
TDSメータでフィルタ交換時期を定量的に把握する方が良いかも?
66
(2): ROオタク ◆XYinN1zy0rDM (新疆ウイグル自治区) 2012/10/04(木)20:59 ID:F2kPqQMI(3/3) AAS
>>61 の、非イオン状態のセシウムの件だけど、
私が気になってるのは、セシウムを吸着した土砂、砂利の、微粒子の事で、
粒子サイズには、極小から目に見えるサイズまで、いろいろあるんじゃないの?

例えば、台風の後で、川水が濁流になっていて、水の色がまっ茶色になって
土砂、砂利がまきあがって、土砂同士が水中でこすりまくってる時などは、
様々なサイズの微粒子が発生しているんじゃなかろうか。

濾し取る系統のフィルタ(高密度活性炭、中空糸膜とか)の目の細かさより小さい奴はすり抜けてくるだろうし
吸着する系統のフィルタ(普通の活性炭)は、確率的にしか吸着しないから、吸着もれがでてくるだろう、
と心配してるんだ。

川の水を直接飲むわけじゃないけど、川の水を原水にしている浄水場の処理を
すり抜けてくる奴、普通の活性炭、中空糸をすりぬけてくる奴も、あるんじゃないのか、と。

老婆心かもしれないけど、だから、極力、目の細かい、濾し取る系統のフィルタを、噛ませる方が、
より安心できるな〜、と思ってる。

この意味で、中空糸よりは、seldonのNanoMeshフィルタとか、RO(逆浸透膜)の方が、
安心度が高いだろう、という立場。

これに関しては、実験データに裏付けられたものではない只の仮説だ。
専門知識有識者が「こういう原理でそうはならない」と教えてくれるなら、感謝だな。
67
(1): (神奈川県) 2012/10/05(金)17:50 ID:p/SVeM7R(1) AAS
セシウムみたいに反応しやすい物質が非イオンの状態とかそんなのねーわ
空気中に放置しても空気中の水蒸気と反応するレベルだよ
68
(1): (関東・甲信越) 2012/10/05(金)22:25 ID:A+vqm3xH(1) AAS
>>66
そこまで心配するとなると趣味の領域に近いかも。
鉛対策で使えるくらいのフィルターなら、かなり除去できると思うよ。
イオン化したセシウムが鉱物の微粒子に吸着されてイオン交換も兼ね備えた浄水器フィルターを通りぬけてしまったとしたら、かなりその鉱物は強固な吸着作用があると思われます。
何が言いたいかと言うと、たぶん、その場合は消化器でもセシウムは鉱物に吸着されたままで、そのままウンコで出てくるんじゃないかな。

繰り返しになってしまうけど、その高額な浄水器に金を使うより、その分を安全な食材を買うことに回した方が合理的かつ健康被害対策への効果高いのではなかろうかと思います。

よく考えたら、特定の浄水器を話題としたこのスレでこの意見はスレ違いだね。
失礼しました。
69: ROオタク ◆XYinN1zy0rDM (芋) 2012/10/06(土)00:22 ID:5V/RnOi7(1) AAS
>>67
「非イオン状態のセシウム」と書いたのは「単体のセシウム原子」の意味じゃなくて、
外部リンク[html]:www.asahi.com
こういう報道に出てくる、川底の粘土、砂利、砂に吸着されていて、水中には簡単には出てこないセシウム
って意味です。>>66は、上記の報道にあるような、「セシウムを吸着した粘土」が、
細かい微粒子になったら、そのまんま、蛇口にまでやってくることがあるんではないの?
粒子サイズが中空糸膜の穴より小さいサイズなら、普通の浄水器でも、キャプチャーできないんじゃないの?
本当にそんな事が起こりえるなら、できるかぎり、細かいモンがとれるフィルタを噛ませた方が安心じゃね?
と言う・・・・>>68 まぁ、趣味的想像かなw
ンコとしてそのまま通り抜ける奴がほとんどとしても、宿便とか、大腸壁の溝にこびりつくとかw

そもそも、粘土がセシウムを吸着固定しているのは、どんな状態で固定してるのかな?
ゼオライトと同じ感じ?
70: ROオタク ◆XYinN1zy0rDM (新疆ウイグル自治区) 2012/11/20(火)13:55 ID:fSGN0N7a(1) AAS
seldonのNanoメッシュフィルターは、CNT(カーボンナノチューブ)をつかっているが、
多層CNTには、アスベストに似た発がん性があるとの事で、以下の様な動きもある。
外部リンク[htm]:www.metro.tokyo.jp
Nanoメッシュフィルタが単層CNTか多層CNTかまでは知らんが、
興味半分に、使用済Nanoメッシュフィルターを分解してみる、なんてことはやめておいた方がよかろう。

なお、seldonの浄水に発がん性がある、という意味ではないので、そこは誤解なさるな。
71: (チベット自治区) 2014/01/07(火)13:54 ID:f4gKUPkm(1) AAS
あげておこう
72: (やわらか銀行) 2014/03/22(土)11:56 ID:ZCj918KU(1) AAS
そろそろフィルター交換二回目になりそうなんだけど・・
フィルターのみの販売ってもう終わったのか・・。
まだ信じて買ってる人いるの?

止めようか迷ってる・・。
73: (庭) 2014/12/07(日)13:09 ID:+6mJYw9A(1) AAS
test
74: (徳島県) 2017/08/28(月)08:36 ID:C8Mxg06v(1) AAS
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
75: (茨城県) 2017/12/27(水)16:25 ID:YbmmgWVU(1) AAS
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

B0FGKMF0H6
76: (やわらか銀行) 2018/03/01(木)23:11 ID:cS/noHk4(1) AAS
うんこ。
77: (茨城県) 2018/05/21(月)12:31 ID:CXUbEV+Y(1) AAS
中学生でもできる副業情報ドットコム
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

ZI2AV
78: (茨城県) 2018/07/04(水)02:14 ID:UbhyHaIk(1) AAS
LOQ
79: (京都府) 2020/05/23(土)20:05 ID:WL7eB9D5(1) AAS
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.380s*