なぜ日蓮正宗は学会や顕正会の本尊を偽物呼ばわりするの? (291レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
2(1): 02/01(土)01:08 ID:RQdWIi7u(1/6) AAS
● 戒壇の大本尊は、後世の偽作本尊
・弘安2年造立説の戒壇本尊は、日蓮や日興の遺文に全く言及がない。
・日興の『三時弘経次第』や『原殿御返事』にも戒壇本尊への言及がない。
つまり身延を離山するに際して日興は戒壇本尊について全く言及していない。
・大石寺4世日道の『三師御伝土代』の弘安2年の項に戒壇本尊の言及は存在しない。
・大石寺3祖日目の『申状』他、日目の遺文にも戒壇本尊の言及はない。
・日興書写本尊に戒壇本尊と同じ相貌をしたものは一体も存在しない。
・『伯耆殿御返事』によれば、弘安2年10月12日に日興は日蓮のところにはいなかった。
また同抄は弘安2年10月12日の日付で日興に送付されたものなのに、戒壇本尊のことが全く言及されていない。
・北山本門寺6世日浄の『日浄記』によれば、
大石寺9世日有が「未聞未見の板本尊」を彫刻偽作したことが記録されている。
・大石寺9世日有の『新池抄聞書』で、歴史上初めて日有によって大石寺に本尊堂があること、
大石寺の本尊堂が「事の戒壇」であることが示される。
・戒壇本尊という呼称は大石寺14世日主まで大石寺では全く用いられない。
日主の代になり、初めて「本門戒壇御本尊」という言葉が用いられる。
・細井日達の発言によれば戒壇本尊は身延の本堂に安置されていたとするが、
本堂にあるなら誰もが見ていた筈なのに、六老僧他当時の弟子たちの文献に戒壇本尊は全く出てこない。
・戒壇本尊が他山の文献に出てくるのは保田妙本寺日我など、室町時代後期以降のことである。
10: 02/01(土)05:08 ID:RQdWIi7u(6/6) AAS
>>8
>そもそも記録にない=偽というのは、根拠にならない
>戦国時代の動乱の中で焼失してしまったのかもしれないからだ
そんなことは言っていない
勿論、偽書は、日蓮真筆なし、上古写本(日蓮ならその直弟子、孫弟子、ひ孫弟子約100年)なし
は、当然であるが、それが無くとも真筆といわれている書もある
偽書の条件は、真筆なし、上古写本なしは、必須条件の一つであってそれだけではない。
偽書にはそれ以外の偽書たる根拠がいくつもある。
戒壇の大本尊が偽作である理由も上記に記したとおり、日蓮真筆なし、上古写本なしではない。
あんたが真筆だと言い張るなら、その根拠をいわなければならない。
焼失したというならその証拠ぐらいだすべきだろう。
この手の真筆信者は、真筆である根拠を何一つ示さない
バカの一つ覚えのように焼失した、紛失したと繰り返すだけ
このスレで言うなら上記>>2から>>6まで、戒壇の大本尊は、後世の偽作本尊を言った
では、戒壇の大本尊は、日蓮の造立である根拠を教えてもらおう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s