[過去ログ] 競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 257 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
898: 11/13(木)21:48 AAS
雑用まんこの尻もみ放題
899: 11/13(木)21:49 AAS
雑用をやるときはレッドブルを飲んで気合を入れましょう
900: 11/13(木)21:52 AAS
雑用はドーパミンでないから
901: 11/13(木)21:53 AAS
雑務はなんか別のことやりながら
知的作業はカフェイン投入

これが最適解
902: 11/13(木)21:55 AAS
雑務はスキルも身につかないからな
自分の時間を売ってるだけなのに気づいたほうがいい
903: 11/13(木)21:56 AAS
どこの職場でも雑務進んでやりたがる原義インコいるよな
本職がイマイチだからこういう非本質でポイント稼ごうとする狡いインコだよ
904: 11/13(木)21:57 AAS
愚直な馬鹿は嫌いになれんわ
905: 11/13(木)21:58 AAS
媚びるペットは保護してやれ
906: 11/13(木)22:01 AAS
雑務をやらないと いばしょが なくなっちゃうからね
🧸😿
907: 11/13(木)22:18 AAS
そういう雑務を周囲のために率先して行える人間でありたいよな
908: 11/13(木)22:20 AAS
勝手にやってどうぞ
周りはなんとも思ってません(いつのまにかその雑務が当然その人がやってくれる仕事になるだけ)
909: 11/13(木)22:22 AAS
急に道徳的な発言し始めるインコ、絶対903が図星だっただろ
わかりやすすぎて笑う
910: 11/13(木)22:24 AAS
どうすれば周囲のインコに雑務を押し付けられるかを提案しなさい
911: 11/13(木)22:25 AAS
インコ部屋を用意しなさい
912: 11/13(木)22:27 AAS
ボランティアなので
913: 11/13(木)22:33 AAS
オンサイトでインコ部屋を産んだAtC運営とかいう智将
914: 11/13(木)22:34 AAS
本当に雑務ならアウトソーシングしなさい
915: 11/13(木)22:37 AAS
この雑務は俺にしかできないから
916: 11/13(木)22:44 AAS
雑務を属人化するキチガイインコというわけ
917
(1): 11/13(木)22:45 AAS
数学五輪銀メダル相当のAI、Googleが論文 数学者への道なお険しく
外部リンク:www.nikkei.com

数学者でも旧来のプロブレムソルバーはAIの台頭でオワコンなのでは?
独創的で新しい領域を切り開けるタイプしか残らないか
918: 11/13(木)22:49 AAS
>>917
明らかに研究エアプだろお前
なんやねんその分類
919: 11/13(木)22:51 AAS
研究費のために研究するまるでガイジみたいな研究者はAIがなくても淘汰されるので
920: 11/13(木)22:53 AAS
フィールズ賞受賞者でもただのプロブレムソルバーと新しい領域を切り開くタイプの2通りがいるんだよ
921: 11/13(木)22:54 AAS
明らかに数学が受験で止まってるやつの発想だな
922
(1): 11/13(木)22:56 AAS
GPT5.1、オリジナルの競スレベンチマーク回してるけどそんなに変わってないな(黄橙diffは解ける、赤はほぼ無理)
5.1って名付けてるぐらいだしモデルの規模やReasoningの学習規模は大きく変わってないのかな
923: 11/13(木)22:57 AAS
テレンス・タオはどちらかというとただのプロブレムソルバー
Vaughan Jonesは新しい領域を切り開いた
924: 11/13(木)23:03 AAS
タイプの違うフィールズ賞受賞者

テレンス・タオ

既存分野の極めて難しい未解決問題を次々と解いた人物。

特徴:異常な汎用性と解法能力

Vaughan Jones

新しい領域を切り開いたタイプ

ジョーンズ多項式の発見は、トポロジー・量子群・物理学などへ大きく波及。

結果的に、量子トポロジーやトポロジカル量子計算など、新しい研究分野の扉を開いた。

つまり、既存問題を解くというより全く新しい理論を生み出したタイプ。
925: 11/13(木)23:04 AAS
ガウスになりなさい
せめてフォン・ノイマンになりなさい
926: 11/13(木)23:05 AAS
>>922
橙解けないだろ
後Proも試せや
927: 11/13(木)23:12 AAS
ABCの橙はちょくちょく解けるぞ
AGC赤ですら解いてるしな
アルゴリズムはもう生成AIに任せなさいということ

私は,AIの進化にもっと注意を払うべきでした. 他のプラットフォームにおいていくつかの難しい問題がAIによって解かれていることは承知していましたし,また多くの人から,AGCでAIを禁止すべきか,あるいはいつ禁止するのか,という質問を投げかけられていました. ルールを見直す機会は何度もあったのです. しかし私は自身の能力を過信し,AIに解けない良問を選んで出題しておけばよい,などと考えておりました. 実際には,私はそのような問題を見極める力を持っておりませんでした.

競技プログラミングは、昔よくやってたけど、まだあるんだね。AtCoderは、生成AIの使用は禁止されているみたい。つまり、アルゴリズムはもう生成AIに任せなさいと言うことだな。
1-
あと 75 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s