プログラマの雑談部屋 ★375 (174レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
14(2): 10/30(木)17:41 AAS
>>10
>いいや?
何が「いいや」なのか、ではどうなのか、反論するならせめて具体に
>代替もクソも無い
つ >要するにORMの役割はSQLで出来る様になった(>>899
「ORMの役割はSQLで出来る」←これを代替と言わずしてなんとやら
>クラス構造と同じデータで受け取りそのままデータを渡して更新出来るようになったので本来の形に戻っただけ
では、そちらの言っている「DB構造とクラス構造の差異」はいったいどこで誰がどのように解決するというのか
ここについての具体的、技術的言及、説明をなさないことにはそちらの主張は空念仏だ
それともどちらかにどちらかを寄せると、そういうレベルの話だろうか
>DB構造にJSON型は使わないぞ
つ >有名どころのDBMSはJSON型をサポートしてる
つ >クエリでもJSONパスで返せる(>>855
つ >クエリをJSONパスで返す様にすればデシリアライズで終わる
つ >DBへはクラスからJSONにシリアライズして(>>899
「DB構造にJSON型は使わない」と上記主張がどのように整合するのか判然とせず
前スレ >>923 の再掲になるが、「SQLでJSON文字列からテーブルと同じ形になる様に」は誰がどこでいつやるの?
25(1): 10/30(木)20:06 AAS
>>14
これだけ返してやるよ
テーブル設計として項目にJSON型は使わないっていう意味
だからJSONパスと書いてる
SQLでJSON文字列が作れて返せるって言えば理解出来るか?
26(1): 10/30(木)20:12 AAS
>>14
ついでにお前ってDBのJSON機能余り知らないだろ
テーブル設計が旧来通り
フィールドのデータ型にJSON型も使わない
その上で
SELECTでJSONデータが取れてINSERTやUPDATEのVALUESがJSON文字列でも更新出来る
この状態で何の為にOとRをMするライブラリが必要なんだよ
SQLが既にORMなんだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.531s*