プログラマの雑談部屋 ★375 (279レス)
上下前次1-新
199: 11/02(日)07:39 AAS
羊羹
200: 11/02(日)07:47 AAS
芋羊羹
栗羊羹
201: 11/02(日)08:40 AAS
>>196
フリーランスで詰みました、年齢フィルタあります
202: 11/02(日)10:21 AAS
年齢のせいにして逃げてはいけない
203: 11/02(日)11:16 AAS
逃げていくのは案件のほうです
204: 11/02(日)12:12 AAS
基本設計出来るけどプログラムは作れない
プログラム作れるけど基本設計は出来ない
どっちがええんや
205: 11/02(日)12:18 AAS
コーディングできなくて設計できるか?
206: 11/02(日)12:24 AAS
「できる」の意味にもよるのでは
207: 11/02(日)12:37 AAS
基本設計が作れるレベルなら、これからの時代はバイブコーディングでものが作れる
逆は厳しいとなると
208(1): 11/02(日)12:45 AAS
プログラムは読まれる時間の方が長いとか、保守性が大事とか、今は誰も言わんの?
209: 11/02(日)12:51 AAS
コードはAIに丸投げできて保守も指示できるから人間が読む必要性は薄れた
210: 11/02(日)12:51 AAS
ただし外人の作ったプログラムに限る
自分に照らして考えてみればたしかにうそっぱちだ
211: 11/02(日)13:06 AAS
>>208
言ったところでバイブマンには通じない
保守、拡張性なんて考慮したことすらないのでは
212: 11/02(日)13:20 AAS
従来までは人間が記述したソースコードとビルドによって得られた生成物がありソースコードを保守していたが
AIによって一段レイヤーが上がり、人間が記述したプロンプトとAIによって得られたソースコードとなった
今後はソースコードは単なる生成物で保守する必要がなく、プロンプトを保守すればよい
213(1): 11/02(日)13:26 AAS
プロンプトじゃ生成結果が安定しないだろ
214: 11/02(日)13:27 AAS
「プロンプト <-> ソースコード」が「ソースコード <-> バイナリ」とまるで同じであるかのような
215: 11/02(日)13:28 AAS
>>213
考えるまでもなくわかるはずのことなんだけどねえ
考えたところでわからない人ということかしら
216: 11/02(日)13:33 AAS
プロンプト園児ニアリング、バイブコなんてそれこそアドホックな小手先ごとに対して、どうしてそこまでの信頼を置けるのか甚だ理解に苦しむわけだが
よく考えたら自分には関係ないから苦しむ必要もないわけで
217: 11/02(日)13:57 AAS
安定するまでダメなところをバイブコーディングで再生成すればいい
218: 11/02(日)14:00 AAS
メチャクチャに聞こえるがChatpGPT自体はそれやってるらしいからな
だからGPT本体がダメになったんじゃないかという気もするが
219: 11/02(日)14:06 AAS
そもそもテストしてダメなところを指摘して修正してもらうのは普通のことだからな
220(2): 11/02(日)14:19 AAS
プログラム言語とはそもそも、マシン語の記述性の低さを解消するため自然言語を参考に、形式的に記述できるよう暫定的に考案されたもの
完全な自然言語での記述が可能になった今、前時代のプログラム言語が廃止可能であればそれにこしたことはない
221: 11/02(日)14:24 AAS
曖昧な自然言語でガチャやるだけの簡単なお仕事です
222: 11/02(日)14:25 AAS
>>220
つ形式言語
223: 11/02(日)14:25 AAS
バイコディンは依存性があって使用者を廃人にするから規制が必要
ソースはドクター・ハウス
224(1): 11/02(日)14:26 AAS
でも残念ながらプログラマーは自然言語が苦手なんだよな
225: 11/02(日)14:26 AAS
>>220
マシン語、プログラミング言語、自然言語をそれぞれ弁別できていますか?
226: 11/02(日)14:28 AAS
プロンプト園児ニアリング、バイブコ勢は自然言語と形式言語と区別すら付いていないらしい
227: 11/02(日)14:29 AAS
>>224
×プログラマーは
〇コンピューターは
228(1): 11/02(日)15:23 AAS
区別はついてるように見えるがな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 51 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.006s