[過去ログ] プログラマの雑談部屋 ★374 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
130: 10/14(火)19:42 AAS
 おまえのせいでスーツの下品な印象が増した 
131: 10/14(火)19:50 AAS
 にくしみ 
132: 10/14(火)19:52 AAS
 サッカー見てみたけど選手一人も分からん 
133: 10/14(火)20:16 AAS
 >>121 
 顔のパーツが良くて残念 
 もっと下品な顔立ちを期待してた 
134: 10/14(火)20:21 AAS
 生産性がある程度になるとみんななんとかして加減してるんだな 
 あいつはすっとぼけて仕事を引き伸ばしてるのか 
 ただのアホなのか 
 なにもわからなくなってしまった 
135: 10/14(火)20:22 AAS
 くっ!くっ!くら寿司!!! 
136: 10/14(火)20:47 AAS
 業スーやべえな。惣菜のコロッケがマズいてどういうことやねん 
 コショウかカレーを効かさんとクサくて食えんぞ 
137: 10/14(火)21:42 AAS
 大手メーカーの冷凍コロッケの方が当たり外れがないぞ 
138(1): 10/14(火)21:45 AAS
 年収700万から500万の会社に転職してしまった 
 どうなってしまうのやら 
139: 10/14(火)22:21 AAS
 え、ブラジルに勝った?まじで? 
140: 10/14(火)22:45 AAS
 >>138 
 それヤバいね。600万は割ってはいけなかった 
141: 10/14(火)23:09 AAS
 仕事にやりがいがあるなら良し 
 でも500万は首都圏だと辛いね 
142: 10/14(火)23:16 AAS
 まったり貧乏だ。休み多くて残業少ないが儲からん 
143: 10/15(水)00:41 AAS
 田舎なら500万あればなんとか 
 年齢にもよるが 
144: 10/15(水)00:42 AAS
 田舎で一人暮らしが最強 
145(1): 10/15(水)01:57 AAS
 田舎賃貸一人暮らしって一番ダメだろ 
146(1): 10/15(水)03:28 AAS
 現場のレベル感にもよるんだろうけど 
 会社にぶら下がる正社員とフリーランス人材のスキルが逆転してるよな 
 アメリカでIT業界でリストラ地獄が続いてるけど、日本で同じようなことしようにも 
 正社員のクビを切れないとにっちもさっちもいかないんじゃない 
147: 10/15(水)03:49 AAS
 >>146 
 だから短期と中長期、ましてや米国という一例を安易に一般化することなく、分けて時勢は読み取るべきかと 
148(2): 10/15(水)04:28 AAS
 生成AIを活用すれば高スキル人材の生産性が上がるから低スキル人材はもう要らないよ 
 という不可逆な流れはいずれ海を渡って日本にも来るし、一過性ではない 
 そして、解雇の波が来た時、ほとんどの大企業では無能なフリーランス人材がほとんど淘汰済みで 
 まっさきに切りたいお荷物は正社員である確率が高い 
 だから、いずれ経団連から与党に圧力がかかって、解雇規制が取っ払われる 
 大企業には馬車馬のように働くエリートしか残らない 
149: 10/15(水)04:36 AAS
 生成AIを活用すれば低スキル人材の生産性が上がるから高スキル人材はもう要らないよ 
150: 10/15(水)04:37 AAS
 問診でAIに勝てる医者いないんだぜ 
 知識量が違いすぎる 
151: 10/15(水)04:38 AAS
 一般ユーザー相手にはちゃらんぽらんなAIだが設定にすぎない 
 大事なところでは人間よりずっとミスも少なかろうて 
152: 10/15(水)04:41 AAS
 中途半端な専門性しか持たない医者はこのさき生き残れないな。紋切り型の内科医とか 
 ソーシャルワーカー能力の高い総合医と、ほんとうの研究者しか要らなくなる 
153: 10/15(水)04:46 AAS
 この前に入った現場、モデリングができる機械学習エンジニアにUIまで実装させてた 
 もう仕事を振る方が大変で自分でやっちゃった方が早いんだろうな 
154: 10/15(水)05:01 AAS
 >>148 
 だから米国内事情とその他は弁別すべきと何回言えば 
 知識が不可逆であることと技術的トレンドのそれは別議論 
 更に労働市場に変化があるとしても前述したことも含めて、短期と中長期とでは需給事情もまた然り 
 永久不変な技術潮流、シルバーブレットはry 
155(1): 10/15(水)05:08 AAS
 926 名前:仕様書無しさん[] 投稿日:2025/10/14(火) 23:42:03.36 
 【悲報】Gemini3.0でWindowsクローンOSが1プロンプトで作成されてしまう 
 外部リンク:x.com 
156(1): 10/15(水)05:11 AAS
 929 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2025/10/15(水) 01:24:05.05 
 >> 926 
 Bro do you know what an "operating system" is? 
  
 931 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2025/10/15(水) 01:30:37.76 
 >> 926 
 No, it didn’t. Much like the MacOS one shot clone claims, all it did was create a very limited simulation of some parts of the UI, and nothing more. 
  
 933 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2025/10/15(水) 01:35:19.21 
 >> 926 
 Its not a clone. Its just simulation as its not fully functional apart from a few simple tasks like calculator etc. 
  
 934 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2025/10/15(水) 01:38:38.24 
 >> 926 
 You mean it created a GUI that resembles Windows (super easy). It doesn't actually run Windows programs (much harder) 
  
 935 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2025/10/15(水) 01:46:09.09 
 >> 926 
 This is cool but it's just 1200 lines of HTML and JS. The really cool part is that the model could one shot this. 
 Code-wise it's not something too complex. 
 Not trying to say that I could have done this in minutes/second like Gemini 3.0 Pro would have 
 But the hype is a bit too much. 
157(1): 10/15(水)05:11 AAS
 936 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2025/10/15(水) 01:48:20.01 
 >> 926 
 A web “os” that looks like windows and has some basic functionality is not the same as making windows fwiw 
  
 937 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2025/10/15(水) 01:50:17.34 
 >> 926 
 my dear bro, that's a web app, not an os. 
  
 938 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2025/10/15(水) 01:55:30.73 
 >> 926 
 It’s impressive but we need to differentiate between emulated vs implemented. This is mainly glue code. When you look under the hood of these examples they are leveraging popular technologies. Just like a programmer can’t take credit for the libraries they use neither can AI. 
  
 939 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2025/10/15(水) 01:56:40.41 
 >> 926 
 It’s an HTML representation of the windows UI 
 I don’t get what the big deal is. 
  
 940 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2025/10/15(水) 01:59:52.11 
 >> 926 
 Still impressive but of course this isn't a real clone, more like a "Potemkin village" that's looks like a OS but with the very limited interactivity. 
158: 10/15(水)05:19 AAS
 >>148 
 つ >>155-157 
  
 資本企業のハイプ真に受け、ひたすらビックリしていたらそりゃあ淘汰もされるでしょうよ 
 もう少し冷静に事実ベース、批判的思考で時勢を見るべきと思うがね 
159: 10/15(水)05:26 AAS
 昔から虚業って言われてる日本のITは生産性どうのの問題じゃないのに自分や自分の会社が優れてると思い込みすぎ 
 一線で戦ってガチで利益作ってる企業と、それ以外のとりあえず経済健全性のために意図的に生存させて貰ってるだけの企業 
 ほとんどが後者、AIとかあんまり関係ないよ 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 843 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s