プログラマの雑談部屋 ★373 (896レス)
上下前次1-新
881: 10/12(日)21:31 AAS
>>872
ChatGPTが登場してから更に皆んな書くのを怠けるようになったからね
882: 10/12(日)21:56 AAS
AIの登場してから、アウトプット能力は言わずもがな、インプット能力も落ちたような気がする。
883: 10/12(日)22:08 AAS
>>877
なんか草
884: 10/12(日)22:11 AAS
君も、鈴蘭?
885: 10/12(日)23:38 AAS
数値解析って分野はプログラマに必須?
886: 10/13(月)00:20 AAS
今時面接でウェブアプリはバックエンドしか作れませんってダメなん?
887: 10/13(月)00:34 AAS
なんでダメだと思うん?
888: 10/13(月)00:47 AAS
「しか」作れないの理由は知りたいなw
フロントエンド作らされると並みのレベルだけど
バックエンドなら神レベルというポジティブな理由なら良いけど
フロントエンドやるとゴミです。。。ってならそりゃ面接じゃ不利でしょ
889: 10/13(月)00:55 AAS
そこはやってきたプロジェクトのやり方によるんでないの?
フロントとバックで横割り分業してるのか、機能単位で縦割り分業してるのか、現場経験にもよらないか?
890: 10/13(月)01:03 AAS
いや、そんな片方しかできませんw
ってギリギリ言ってもいいのは学生くらいでしょ
現場経験ありのPGでそんなの来たらやばいやつにしか思えない
891(1): 10/13(月)01:12 AAS
というかフロントエンドとバックエンドで分業してるとこの方がレアでしょ
892: 10/13(月)01:12 AAS
整理したいけどそちらの携わったプロジェクトは軒並み機能単位、縦割り分業でやってたの?
そこをまずは確認させて
893: 10/13(月)01:17 AAS
>>891
例えば?
フロントとバックじゃ使う技術はもちろん前提となる考え方も異なるし、無論、機能単位で分業することで得られるメリットがあることは言うまでもないが、それはすなわちデメリットについても然りであって
チーム構成でどちらを取るかは選定技術にも大いに依拠する部分だし
894: 10/13(月)01:19 AAS
そもそも開発の規模感や速度、サービスに求められてるものにもよるので、一概に「横割り分業とかナシでしょᴡ」はにわかに理解しがたいのだが
895: 10/13(月)01:25 AAS
フロント/バックを兼業する際、作業スコープはどこまで及ぶの?
DBの設計もスコープ内?
一方でUIのすり合わせとかビジネスサイドとやるわけだよね
テストとかリリーススケジュールとか、開発規模によっては手に負えなくならないか?
896: 10/13(月)01:41 AAS
キツかろうが全体やれる人が少なくとも1人はいないと完成しないだろそもそも
自分そういうリーダーゃないからリーダーが過労死しそうなレベルで仕事してても
こっちの仕事じゃないからしらないなんてやられたら派遣君と変わらない
派遣の面接の話だったのかな?
手足となってる程度の人でも分からない範囲を理解する向上意欲くらい持っててほしいって多分思われてるよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.208s*