[過去ログ] 【Cursor】 コード生成AI総合スレ-2 【Copilot】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 06/09(月)19:50 AAS
盛り上がってまいりました
前スレ↓
【Cursor、Roo】AIコーディング総合スレ【Copilot】
2chスレ:prog
973(1): 06/27(金)18:33 AAS
例えば建設プロジェクトに目を向けると、大規模建築の遂行には古くからフェーズ分割による計画管理が行われてきました。建築プロジェクトは一般に企画・構想段階から始まり、基本計画、詳細設計、入札・調達、施工、引き渡しといった具合に段階を追って進行します。英国建築家協会(RIBA)の定義するプロジェクトライフサイクルの例では、以下のような一連のステージが明確に区分されています 。
“In general, the following stages are defined: Inception, Feasibility studies, Schematic design, Detail Design, Production Information, Bills of Quantities, Tendering, Project Planning, Construction and Project Completion.”
(邦訳)「一般に、以下のステージが定義されています:発案(企画)、フィージビリティスタディ(実現可能性調査)、概略設計、詳細設計、実施資料作成、数量明細書作成、入札、プロジェクト計画、施工、そしてプロジェクト完了。」
出典: N.F. Memon (2016) 「The evolution of Project Management in Construction Projects」博士論文より【23】(UPC upcommons)
この建設業のプロセスでは、前の段階で図面や仕様が確定して初めて次の段階(施工など)に進む点がウォーターフォールと共通しています。建築物の基礎を固めてから設計を変えることはできないため、初期段階で要求と設計を固め、段階ごとに正式な承認を経て進行する必要があるのです(例えばコンクリートを打設してから掘り返すのは困難なので、計画段階で慎重に検討するという考え方) 。ソフトウェア開発者たちは、このような**「後戻りが効かない環境」で培われた手法**をそのままソフトウェアにも当てはめようとしたと考えられます。その結果、要求仕様をまず完全に決めてから実装へという手順が理想とされ、契約上も要件固定・納期固定で進めるウォーターフォール型の進め方が長らく標準となりました 。
さらに軍事技術開発や国家プロジェクトの分野でも、ウォーターフォール的な段階管理手法がソフトウェア以前から存在していました。例えば、NASA(米国航空宇宙局)では有人月計画(アポロ計画)の教訓から、1960年代半ばに「フェイズド・プロジェクト・プランニング(Phased Project Planning, PPP)」と呼ばれる段階的計画手法を正式導入しています。これは大型プロジェクトを明確な区切りのある段階に分け、各段階の終わりでレビューと意思決定を行うことで、計画の統制を強化するものでした 。NASAの資料には次のようにあります。
974(1): 06/27(金)18:33 AAS
“The third stage was marked by the introduction of Phased Project Planning (PPP) in 1965. Previously informal practices were formalized via a NASA Policy Directive as one of several responses to significant 1964 problems… The formal guidelines were intended to make practice more uniform and to give management an additional intervention point in the project life cycle.”
(邦訳)「1965年、NASAにおけるプロジェクト管理の第三の段階として、**フェイズド・プロジェクト・プランニング(PPP)**の導入が行われました。従来は非公式に行われていた手法がNASAの方針指令によって正式に制度化され、1964年に顕在化した深刻な問題(アポロ計画の大幅遅延や連続したレンジャー計画の失敗)への対応策の一つとして位置づけられました…。この正式指針の狙いは、実務をより一貫性のあるものにし、プロジェクトライフサイクル上で経営陣が介入できる追加のポイント(節目)を設けることにありました。」
出典: C. Howard Robins (2007) 「Program and Project Management Improvement Initiatives」NASA/APPEL【45】(NASA公式サイト)
このNASAのPPPや国防総省の基準化に見るように、1960年代~70年代にはプロジェクト管理手法が体系化・標準化され、段階的(ステージゲート型)の進め方が各分野で当たり前になっていきました。 研究者Lenfleらはこの現象を分析し、1970年代初頭までに段階的アプローチが「自然なもの」とみなされ、製品開発分野にも転用されたと述べています 。以下にその引用を示します。
“By the early 1970s, the phased approach had already become ‘natural’ and was transferred to the product development field; linear consecutive stages were prescribed. Cooper pulled various stage templates together and subsequently coined the term ‘stage gate process’, which over time became a widely used new product development project template…”
(邦訳)「1970年代初頭までに、段階的アプローチは既に『当たり前のもの』となり、製品開発の分野に転用されていました。直線的かつ連続するステージが公式に定められ、クーパー(Cooper)によって様々なステージの雛形がまとめられて**『ステージゲート・プロセス』**という用語が生み出されました。この手法は時を経て新製品開発プロジェクトの広く使われるテンプレートとなっていきました…。」
出典: Dr. Benoît Lenfle & Dr. Christian Loch (2009) 「Lost Roots: How Project Management Settled on the Phased Approach」INSEAD Working Paper【37】(insead.edu)
975(1): 06/27(金)18:33 AAS
以上の歴史的経緯から、ウォーターフォール・モデルはソフトウェア工学の中で独自に生まれたというよりも、従来から存在した他業界のプロジェクト管理モデルをソフトウェア開発に取り入れたものだと言えます。製造業・建設業・軍事開発といった分野では、不確実性を減らしコスト超過や手戻りを防ぐために計画段階から厳格にプロセスを区切る手法が合理的でした。その手法がソフトウェアにも適用された結果、要求分析からテストまで一方向に進むウォーターフォール型開発が生まれたのです。
しかしソフトウェア分野では、開発途中での要件変更や設計変更の必要性が他分野より高く、また実際にウォーターフォールを厳密に適用すると問題が生じやすいことも歴史が示しています。先述のBeningtonやRoyce自身も、単純な直線型モデルの危うさを強調し、反復やプロトタイプの重要性を説いていました 。その後1980年代以降、ウォーターフォール・モデルの限界に対する認識が高まり、逐次的ではなく**反復的・適応的なアプローチ(いわゆるアジャイル開発)**への転換が進んでいきます。しかし現在に至るまで、ウォーターフォールの基本思想(段階を明確に区切り、各段階完了後に次に進む)はプロジェクト管理の重要な原則の一つとして残っています。他業界由来のこのモデルを正しく理解し、その利点と欠点を踏まえて使い分けることが、現代のソフトウェア開発においても重要であると言えるでしょう。
976: 06/27(金)18:34 AAS
o3 pro+Deep Research
977(1): 06/27(金)18:34 AAS
sstのopencodeって、まだbashコマンド使えないの?
コマンドコピペで実行しろと言われても困るんだが・・・
外部リンク:github.com
978: 06/27(金)18:35 AAS
つまり「後戻りが不可能な要素」を管理するために使い分けるべき
なんでもウォーターフォールはバカすぎるが
なんでもアジャイルもバカすぎる
取り返しがつかないことと
後からなんとかなることを切り分けて管理すべし
979: 06/27(金)18:37 AAS
>>977
外部リンク:deepwiki.com
980(1): 06/27(金)19:15 AAS
驚き屋とかペタペタおじさんとかバカにされるのは、 >>970-975 みたいな使い方するからだって気付こうか
981: 06/27(金)19:23 AAS
>>980
ああディープリサーチ知らないから論文を探して引用してるとか想像すら出来ないのか
お前の無課金モデルのハルシネーションとは全く違うぞ
982(1): 06/27(金)19:25 AAS
>>970
>>971
それらのように、
ウォーターフォール提唱の始祖の人たちは皆が、
試作や反復のない直線的モデルのままだと失敗すると述べてるんだよね。
そこが一番重要なところかな
983: 06/27(金)19:27 AAS
リーンスタートアップでMVPだってよ
その本書いてる奴は実践したことないし
チェリーピッキングで当てはまってそうに見えなくも無いものを拾って無理矢理こじつけてるだけ
当然ながら
「失った評判は取り返しがつかない」
んだから評判の基礎となる最重要部分は鉄壁のプロジェクト管理が必要
例えばGoogleで言えばPageRankアルゴリズムの実装とかな
984: 06/27(金)19:30 AAS
>>982
まず当たりをつけて「これでいける」って段階まで行がないのに大規模プロジェクトなんて立てたらダメだ
ChatGPTが発表された直後に
「人類が今から2年以内に有人火星旅行を実現するためのプロジェクトを、最新プロジェクトマネジメント理論を用いて構築せよ」
って命じたら「完璧なプラン」を提示してくれたよw
完璧な計画っすね〜
それが不可能だってことを除けばよ〜
ってやつ
985: 06/27(金)19:31 AAS
これからのエージェントコーディングでは
エンジニアがプロジェクトマネージャーとなってエージェントを指揮するんだよ
プロジェクトマネジメントの歴史を知ることは必修科目と言って良いだろうな
986(1): 06/27(金)19:33 AAS
で、結局何が言いたいの?
ウォーターフォールでやった方がいいこともあるもん!みたいな感じ?
987: 06/27(金)19:36 AAS
>>986
取り返しがつくこととつかないことを分析しなければならない
それらの違いによって取るべき戦略は異なる
アルゴリズムがそもそも上手くない段階でガワ作っても意味ない
ロケットエンジンが作れないのに宇宙船内の内装デザイン考えても意味ないような
順番ってもんがある
988: 06/27(金)19:37 AAS
「完璧な仕様」があるのに「エージェントにそのまま仕様渡しても完成しない」ってのはここに穴があるからだろ
989: 06/27(金)19:38 AAS
例えば「このアルゴリズムをやりたいんだったらそれ以前にこういうオブジェクト設計がなされてないとムリ」とかね
990(1): 06/27(金)20:16 AAS
アルゴリズムを側より先に作ったとして、それ別にウォーターフォールじゃないですし
アジャイルじゃないわけでもないですよ
991: 06/27(金)20:32 AAS
>>990
だからどっちがどうとかどうでも良い
「取り返しがつかないことを先にやれ」
原則はこれしかない
本質を見ずにどうでも良い流行に中身を理解せずに乗っかるだけのアホが多いってこと
論文も本も水増しの塊だから
「取り返しがつかないことを先にやれ」
だけじゃ論文にならんし本で稼ぐことも出来ない
本当に重要なことは1行や一言で済むのに
それじゃ飯が食えないから水増しされる
その水増しされた偽のハリボテに人々は惑わされる
それだけの話なんだよ
992(1): 06/27(金)20:40 AAS
なんかね
そんな誰でも知ってる当たり前の誰も議論してないこと長文で熱弁されてもね
993: 06/27(金)20:42 AAS
>>992
こういうバカを黙らせるために
本質は1行しか無いのにゴミのような水増し論文や本が量産される
そしてバカは真実を手に出来ないまま死んで行く
だって誰でも知ってるってのは嘘だからだ
コロンブスの卵そのもの
994: 06/27(金)20:43 AAS
デタラメだらけニセモノだらけの社会はお前が作り出しているんだよ
お前の選択によってな
995(1): 06/27(金)20:45 AAS
要するに、取り返しのつかないことをいい加減に先に決めると
後で引き返せないから困るぞって言いたいだけ?
その程度のことを自慢されましてもw
996: 06/27(金)20:46 AAS
流行りの手法なんか追っかけてるからそうなる
誰かがやってくれるまで口開けてボーッとしてる
自分で頭を使って考えない
それじゃどんなAIエージェントが発達しても使いこなすことは出来ないだろうな
使えないのはお前
997(1): 06/27(金)20:46 AAS
流行りの手法追いかけてるなんて誰も言ってなくね?
もしかしてアジャイルが流行りとか思ってるのw
998(1): 06/27(金)20:46 AAS
>>995
その程度のことすら出来ないからお前は単価が安いしAIすらマトモに使いこなせない
自分の頭を使ってないからそうなる
999: 06/27(金)20:47 AAS
>>998
中身がないなあ
人を罵倒してるだけだし
1000: 06/27(金)20:47 AAS
>>997
アジャイルは古い!もっと最新の手法が!!!
これがお前の限界
1行すら頭使えないからそうなる
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 0時間 56分 54秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
外部リンク:uplift.5ch.net
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
2ch板:login
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.221s*