[過去ログ] SES(客先常駐)エンジニアの集会所 32 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
138: 05/04(日)18:20:42.89 AAS
>>133
了解です
ではスコープを"IT業界"とする際に求めるべくは >>118 のものとなり、更にプロパーはその上で管理職、すなわち当該議論の対象外だというものですね
言い換えれば「新しい価値を創造できる人材を管理するのがオラが仕事」ということに

そうすると判然としないのが、かような人材がいたとして、当該サービスのような形で提供することにどんな意味があるのでしょうか

翻ってそのような職能を持たないものが具体的に何を管理するのでしょう
彼らをプロパーたらしめるものがいまいち見えてこないです
それどころかくだんの人材にとって、当該の求められる能力もないくせにケツだけ叩いてくる存在は足かせ、言わば邪魔者にしかならなくないです?

それは企業にとっても然りであって、そんな人間を雇っておく意味あるのでしょうか
だって新しい価値を創造できず、そういった次世代的人材を管理することしかできんのですよね
繰り返しですが、この場合の管理というのは何をすることを指しますか?
それは上述した人材に優先して企業が求めるものなのでしょうか
147
(1): 05/04(日)18:39:03.89 AAS
SES人材が飽和状態て言ってるのにいつからIT業界全体の話に切り替わった?
485: 05/09(金)20:19:24.89 AAS
>>484
ソースは?
844: 05/21(水)00:18:38.89 AAS
飲み会疲れた、楽しかったけどやっぱ金曜日がいいな次の日休みだし
872
(2): 765 05/21(水)08:14:39.89 AAS
>>862
>そちらとしては判断要因の多寡や質による現場レベルでの柔軟な対応には断固否定をする姿勢?

肯定するとか信じられないね。
発注先によって柔軟な対応によって品質がバラつくよね。
通常バラつかないように発注元がプロセスを決めて開発会社がそれに従うんだけど。
その辺は量産品を大量に開発するとなると必須になる。自動車以外でこういうことがないのかもしれないが
914: 05/22(木)02:17:03.89 ID:qLJdXdia(5/17) AAS
>>904
つ >そういう見解になるようなこと言ってない君の妄想に付き合う気はない(>>776
987: 05/24(土)08:48:00.89 AAS
でも仕事終わってやる事なくなって退場なら気分スッキリすると思う
保守フェーズ入って人員減らすから退場とか
使えるレベルに達してなくて戦力外通告とかその方が気分悪い
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s