[過去ログ] SES(客先常駐)エンジニアの集会所 32 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
877: 05/21(水)10:31 AAS
お前ら奴隷のくせに五月蝿くね
黙って言われた事やってろよ
嫌ならSESから脱却しろよ
878: 05/21(水)11:14 AAS
プライドだけは一丁前
879: 05/21(水)11:26 AAS
句読点多用するやつにまともなやつはいない
880: 05/21(水)11:47 AAS
日本語の性能が悪すぎるのが悪い
881: 05/21(水)12:02 AAS
もうレスバしなくていいぞ
迷惑だから
882: 05/21(水)12:06 AAS
おまえらが仕事よこさないせいだ
883: 05/21(水)12:42 AAS
私はボーナスは貰ったことありません
884: 05/21(水)12:55 AAS
ほんと辞めようかと思ってる。
SES単価下げ続いてるし、それで現場からSES減りまくってて、
残ったSESの作業量が単純に2倍3倍なってきてる。
それで3人分こなしたからって評価上がるわけでもなく無慈悲に単価下げwww
885: 05/21(水)15:57 AAS
ぶっちゃけ3年くらい経験積めば自社開発でもsierでも余裕で転職できるよな
俺は出戻りsesだから一生このままでいいけど
886: 05/21(水)17:57 AAS
この業界キチガイが多すぎんよ~
887: 05/21(水)18:31 AAS
来月からSES復帰します
コロナ直前ぐらいから残業200時間越えで体壊してました
数年ぶりぐらいに外に出ます
888: 05/21(水)18:53 AAS
SESからの転職先がSESしかない
889(5): 05/21(水)21:17 ID:PeHvRXYZ(14/18) AAS
>>867
>なんか負けを認めない論法だな
はあ・・・
>プロセスを職場で定義するか
>だがきみはそれに否定的
具体的にどう否定的だったのか、レス番指定してもらえます?次のようには述べてるね
>職場レベルでのルール化、明文化などされてない
>そんなの当該用語に限った話か?(>>857
この当該用語というのはそちらが「ネット用語」とおっしゃった「粒度」についてのことであり、>>841 に添付したとおり開発フェーズを論じる際には普通に用いられているもので
それに対して現場レベルで個別詳細に改めて定義、明文化してるか聞かれた際に「されてない」と答えたまでだよ
語用論的にも問題ないため、普通に現場は回ってますと
当初(>>796 は当該用語が「一般的だと思ってるのか」だったはずだがムービンゴール
やれ「自治体の入札条件を満たしてない」だの、やれ「IPAも税金使ってるから仕事してる感が必要で当てにならない」だのと
一般的か否かで言えばIPAの資料中にて、こちらと同様の文脈で使われてることでもって、すなわちそれを意味しませんか?
あと、根拠とされてるSLCPパラパラ見たらライフサイクルプロセスの定義について言及する際、次のような記述があったがどう見ます?
更に「フェーズ」についても当該ガイドラインでは次のようになってるんだが
そちらの理屈に従うのなら「コードレビューフェーズ」なるものは765氏の自分用語で合っている?どこにもそのような記述は見当たらないぞ
>プロセス、アクティビィ、及びタスクの定義粒度
>時間軸として、一般的に使用されている「フェーズ」を用いた。フェーズ名は、「情報システムの信頼性向上のための取引慣行・契約に関する研究会」の検討結果も参考にした一例であり、フェーズ名を規定しているわけではない。
>その時点でまず自分の見解が間違っていたことを認めたらどうだよ。
粒度について「フェーズのことですよ〜」と明文化されてる現場にあたったことはたぶんないかな
「CMMIレベルは現場による」、この見解が具体的にどう間違ってるか説明よろ
890: 05/21(水)21:18 AAS
職業に貴賎なしとか、現場でSDGSや多様性の研修受けてるけど
SESはメッチャ差別受けてるんだよな。
インドのカースト制度のごとくSES堕ちしたら這い上がるの不可能だよ
891: 05/21(水)21:37 AAS
あー疲れた、ゆっくりやらないといけないけど成果も出さないといけないから焦る
892(1): 05/21(水)21:40 ID:PeHvRXYZ(15/18) AAS
>>868
おすすめだなんて言ってませーん
>哲学理想の話じゃなくて、リアルな現場における必要性を説いてるわけだが
>スタートアップやベンチャーなんていわゆる技術的負債の改修なんて茶飯ごと
>なぜなら開発現場の善悪とビジネスのそれとは必ずしも一致しないから
現場によっては清濁併せ呑まざるを得んことなんぞ茶飯だと言っているんです
朝令暮改が当たり前、事業会社で働いてみそ
「開発ルール守らなきゃで利益出せません」こそ甘えと笑われらあ
893(1): 05/21(水)21:45 ID:PeHvRXYZ(16/18) AAS
>>869
>きみのところは許容されるのか?
現場によるって答えてますがな
ビジネスサイドと足並み揃えにゃ仕事にならん現場経験したことないの?
894(1): 05/21(水)22:03 ID:PeHvRXYZ(17/18) AAS
>>870
>君の意見としてはそうみたいだが俺が同意してると思うならそれは勘違いだよ。
「コメントアウトの是非について聞きたいなら(>>855」とかおっしゃってるが、そもそも発端となってるレスが当該行為ありきなんだから、勝手に論点発散させんでもろて
その上で「そちらとしては判断要因の多寡や質による現場レベルでの柔軟な対応には断固否定をする姿勢」かどうかを聞いてるんだがイエスってことね
それを受けての感想は「現場によってはそれで通用するんだろうなあ」って感じかな
車載ソフトのプロセスモデルを開発全体に一般化したり、役所基準でゴリ押ししたり、議論のスコープを手前都合でさすがに改変しすぎでは
謙虚になれよ
895: 05/21(水)22:07 AAS
もうSES愚痴より言い争いになってんなここ
896: 05/21(水)22:13 AAS
openworkのスコアってあてになる?
897(6): 05/21(水)22:31 ID:PeHvRXYZ(18/18) AAS
>>871-873
だから五月雨やめろっつってんだろ
いい加減にしろよ何度言えばわかるんだ
あと、レス番指定するのはいいが安価付けろよ
その様子だと偉そう言って、ホスピタリティがなってないコード平気で書きそうなんだけど
>フェーズと粒度を聞いたのはきみだよね
はい、書きましたよ
>>889 にも既述のとおり、そちら基準(SLCP)満たしとるがな
つ >プロセス、アクティビィ、及びタスクの定義粒度
>通常バラつかないように発注元がプロセスを決めて開発会社がそれに従うんだけど。
だーかーらー、言葉のスコープガバガバすぎだろ頭トー横かよ
現場によるだろ、それともどこ行っても我がのスタイル崩さんとビジネスサイドとケンカでもするんか
>その辺は量産品を大量に開発するとなると必須になる。自動車以外でこういうことがないのかもしれないが
最初からこのひと言でいいじゃん
なにゆえここまで居丈高になり、ひたすらこちらを否定する必要があったのか
そうだと思います
それ系の仕事に明るくないが、いわゆるウォーターフォール的なやり方との相性によって、かなり事情が変わってくるかと
CMMIについても然り
>CMMは官僚的な組織に適している。官僚的な組織とは、例えば政府省庁、大企業、規律正しい専売会社などである。
外部リンク:ja.wikipedia.org
898: 05/21(水)22:44 AAS
システム作れないバカなコンサルやPMOより
SEやPGが単価が低いって大問題じゃね?
899(1): 765 05/21(水)23:39 AAS
できるだけ短く箇条書きにする。
>893
ありがとう。君の場合現場により許容されるんだね。
これはちゃんと会話できたケースだ。
>894
1)君の勘違いを指摘し、その反論のようだが会話が成立していない。ある種の病気だね。
2)回答がすべて最初の質問でないとおかしいとする押し付け。ネタは君が言い出したことだし否定されるのが気に入らないのかもね。
3)俺は議論先に議論があると考えてる。
既存コード改変と新規コードの扱いを変えてもいいかという議論の先に
コメントアウトの是非の議論があると考えてる。
この前者の議論を否定する理由を具体例にかいて理解できるか聞いてみたが863では全く理解できない模様。
なので後者の議論はやったところで全く同意にいたらないし回答するだけ無駄だろう。
>892 にも該当
4)CMMIが高品質にするだけのものじゃないってわかってないようだね。
863 892でビジネスよって柔軟対応することと真逆だと断定しているよね。
いわゆるQCDをコントロールするには組織的に管理運用されていないとできないことなんだよ。
例えば
品質をここまで下げてもいいからいつまでに作る や
安く作る
ということが可能になる。
それは開発会社そのものがCMMIレベル達成していて運用するか、自動車メーカーのCMMIの中で運用するようなそれぞれの場合がある。
なので現場の会社がCMMIの取り組みをせず不正コードを現場の柔軟性で対応というのは全く真逆の話だよ。
組織だってできないってどういうことかはメンバーのやってることがバラバラで人によって個性があるもの単に目標を示しただけではトータルQCDは達成できないよ。
900(1): 765 05/21(水)23:40 AAS
>>897
何様のつもりだ
君の指図は受けん
901(1): 765 05/21(水)23:43 AAS
>>897
>だから五月雨やめろっつってんだろ
いい加減にしろよ何度言えばわかるんだ
何様のつもり
指図は受けんよ
902(1): 765 05/21(水)23:45 AAS
>>897
>はい、書きましたよ
>>889 にも既述のとおり、そちら基準(SLCP)満たしとるが
認めるなら話を広げてるのは君ということを認めた
ということでいいな
903(1): 765 05/21(水)23:50 AAS
>>897
>なにゆえここまで居丈高になり、ひたすらこちらを否定する必要があったのか
間違ってることだから否定してるだけ
否定されたくなかったら正しいこと書くか黙っとけば
904(1): 765 05/22(木)00:01 AAS
>>897
またネットのwikiみて薄っぺらい理解を示そうとしてるのが痛いね。
少しでもCMMI取得に関わるプロジェクトに参加経験もなければすでにレベル3ぐらいのプロセスに入ってやったことのない人がわかった気になるからインターネッツの怖いところだ
発言から経験なしと判断したが違うなら正直に言えばいい
905(1): 765 05/22(木)00:27 AAS
>>889
>具体的にどう否定的だったのか、レス番指定してもらえます?
それは以下
忘れっぽいにもほどがあるよ
>857
>VCSの運用フローとか、そこで使われてる言葉とか改めて職場で定義する?
これは定義しないだろという取り方ができる。
疑問形なので否定的とかいたまで
これが否定的でないというつもりなら言葉通じないレベルだよ
906(1): 765 05/22(木)00:40 AAS
>>889
>その時点でまず自分の見解が間違っていたことを認めたらどうだよ。
>粒度について「フェーズのことですよ~」と明文化されてる現場にあたったことはたぶんないかな
言ってることがころころ変わってるよ
職場でプロセスなどのルール化や定義をするかについて
857 否定(否定的)
865 現場による これは肯定になる。少なくとも否定じゃない
ここで意見を翻したので間違えを認めるように指摘
889 今度は巡り合ったことない
たぶんかなり強く頭を打ったらこういう風になるんででしょうね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 96 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s