[過去ログ] SES(客先常駐)エンジニアの集会所 32 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
822
(1): 05/20(火)22:53 AAS
>>806
>>818
823: 765 05/20(火)22:54 AAS
>>820
それはその通り
824: 05/20(火)22:54 AAS
こんなID非表示でよくやるわw
表示させる方法あるんだからそれやれよ
井の中の蛙大海を知らずってこういうこと
825: 05/20(火)22:55 AAS
どうでも良いからエロい話しろよ
826: 765 05/20(火)22:57 AAS
>>822
809でようやく気がついたのでそれ以前はそういう内容になってる。50レス近く消費してから俺じゃないとかだし
827: 765 05/20(火)22:58 AAS
今の要求
前半後半
最初はどのレスか
828
(1): 05/20(火)23:00 AAS
>>808
迂遠にごまかすのでなく、そちらの認識を言明されればよいのでは?
「フェーズ」という語を先に用いたのはそちら側(>>765
で、開発におけるフェーズ区分というのは主に作業粒度を前提としている認識なんだが
これがそちらによれば独自、個人のマイルールということですか?

>IT分野では、データやプログラム、作業工程などの構成単位の粗さ、大きさのことを比喩的にこのように呼ぶ。
外部リンク[html]:e-words.jp
829: 05/20(火)23:03 AAS
>>809
まずそちらはやはり当該の誤解をしたいたわけだ
次になにゆえそのような錯誤に陥ったのかを説明されたい
原因となるレス番など指定できるならそれらも含め
830: 05/20(火)23:04 AAS
>>811
いえす
831
(2): 05/20(火)23:09 AAS
>>814
>前半はどこで

テスト必須

>後半はどこか

コードは正規

(>>787 より引用
>前者はテスト必須、コードは正規
832: 05/20(火)23:10 AAS
>>815
>>831
833
(1): 05/20(火)23:12 AAS
>>816
>正直に書く気がないなら

何について?
834
(2): 765 05/20(火)23:13 AAS
>>828
粒度を言い出したのはきみだろ
フェーズ、粒度と組み合わせたのがきみのほうだろ

ソフトウェアライフサイクルの用語はslcpなど標準化が行われておりそこで定義されていますよ。
SLCP-JCF98は日本国内では自治体の開発案件などで入札条件などになってたんだよ
そんなネット用語で仕事してるところもあるんだね
驚きました。
835: 765 05/20(火)23:15 AAS
>>833
きみの主張は758だとpもってたからそれじゃないならなんなのかわからないよ
俺は大方765だけどな
836
(1): 765 05/20(火)23:17 AAS
>>831
どのレス番の何行目
と意地でも書きたくないのか
837
(3): 05/20(火)23:34 AAS
>>819
>新規コードと既存コード変更での扱いを書いてくれ

- 新規コードの追加
まずコメントアウトの是非から始まる
既存とは異なり、特別の事情、経緯がないため、余計なコードとそのコメントアウトは不要
しかしそれをも許容する現場であるならその限りでない
「今どきのVCSを前提とした開発において、コメントアウトは例外ケース」の認識であるが、これはすなわち例外の存在を示唆するわけで(そのようなケースはゼロとは言い切れない)
仮にコメントアウトを否とするのなら、当該(コメントアウトされる)コードは消え、自然、テストケースも然りかと

- 既存コードの変更
こちらは一時的な措置、頻繁な機能の切り替えなど、その現場特別の事情や経緯があることなども考えられる
したがって、新規コードに比べれば、コメントアウトを許容するケースに遭遇しやすいかもしれない
次にテストケースについては修正(コメントアウト)以前のものが、基本的にはそのまま使え、それによって期待する修正、及び期待しないバグの存否を担保する
念を押すならこちらについては当該テストケースの実施は必須、これに異を唱えるプログラマーがいないことを祈るばかりだ

これについて「おかしいと思う(>>787」のであれば、その理由、そちらの知見を伺いたいと言っている
838: 765 05/20(火)23:38 AAS
>>837
なんNGワードで書けないかもしれないがかけるだけ書く
839: 765 05/20(火)23:41 AAS
>>837
既存コードの改定 前者
新規コード 後者
として
扱いが違うというのが明らか
その時点でおかしいと考えてる。

長文なので一旦切る
840
(1): 765 05/20(火)23:49 AAS
>>837
頭で考えるというより厳密なルールからの意見だよ

これはコメントにかぎらずコード不正に関する大手自動車メーカーでの運用でありルールがある。
コメントも範疇である。

新規コードであろうと
既存コードの改定であろうと対応は変わらない。
コード修正が求められる。

なぜか既存コードでは許容されるようなご意見だがド素人の考えそうな発想だな
841
(3): 05/21(水)00:05 ID:PeHvRXYZ(1/18) AAS
>>834
>ソフトウェアライフサイクルの用語はslcpなど標準化が行われておりそこで定義されていますよ。

当該ガイドラインを策定してるIPAの資料なんかでも使われてるがネット用語なん?

>要件定義、基本設計で粒度が異なることを意識して、記述粒度を定義する。
外部リンク[pdf]:www.ipa.go.jp

>ソフトウェア設計とは、要求を、各開発フェーズにおいて適した粒度で詳細化していく作業である。
外部リンク[pdf]:www.ipa.go.jp
842: 05/21(水)00:10 ID:PeHvRXYZ(2/18) AAS
>>836
記載してるが

(>>787 より引用
>前者はテスト必須、コードは正規

上記、そちらのレスが参照したレスは >>781

>既存コードの修正なのか否か
>前者であれば、正しく修正がなされたことを担保するため、テストは必須
>一方、後者、つまり新規コードであれば、そもそもなにゆえコメントアウトを許容したのか疑問が出てくる

これに安価を付けて「それだと正直おかしいと思うけどな(>>787」とおっしゃったではあるまいか
843
(2): 765 05/21(水)00:17 AAS
>>841
実際ライフサイクルは
automotive SPICE
で定義されたもの使うことでフェーズという言葉がへんに捕らえらるようだから
作業段階や作業段階名は明確に定義され意思疎通できる。
これはルールとして使用する。
一方ipaも税金使ってるから仕事してる感が必要だろ。
それは規格やルールになってないしろものだろ。
それでまさかプロセスまわしてるのかな?
844: 05/21(水)00:18 AAS
飲み会疲れた、楽しかったけどやっぱ金曜日がいいな次の日休みだし
845
(3): 05/21(水)00:19 ID:PeHvRXYZ(3/18) AAS
>>840
>新規コードであろうと
>既存コードの改定であろうと対応は変わらない。
>コード修正が求められる。

具体的には?
つまりコード不正対策の観点からもコメントアウトを否とするという理解で合っているかな?

だから >>761(これも自分のレス) や >>763 の認識で合ってるべ?
当該観点が欠けてることから「どちらもズレてる」と言ってるんだよ

その上で、しかし現場のローカルルールで許容してるなら、書かれたコードのテストは必須
この認識に問題あります?
846
(2): 765 05/21(水)00:24 AAS
>>841
参照先の粒度という言葉に固有の何かを表していないね
きみの言うように開発フェーズを粒度に分割すると書かれているが
シーケンス図のロジックについても粒度と説明している。一般的な用語として粒度が使われているため含意していないという判断なのだが
847
(1): 765 05/21(水)00:29 AAS
>>845
別にこの件はコメントアウトの是非に限った話ではない。
運用によって変わるが
それが新規コードなのか
改定コードなのかによって変わることがないっていうのが違うというポイントだよ。

きみはコメントアウトを是非を話したいようだが
俺が違うという意見を求められたから書いてるわけ。だからその話題になるよ

勝手に自分の話題に変えないようにね
848
(1): 05/21(水)00:31 ID:PeHvRXYZ(4/18) AAS
>>843
なんとなくそちらのプロファイルができてきたよ
元々、自動車系で組み込み開発してたクチかな?
言語は主にC言語
で、今は役所関係のお堅い現場でプロマネなんかをやってる感じ?

>それでまさかプロセスまわしてるのかな?

IPAが当たり前のように使ってるもので認識の齟齬なぞ出やせんでしょうよ
業界歴長くてプライド高いのか知らんけど、さすがに難癖レベルになってやせんか?
849
(1): 765 05/21(水)00:32 AAS
>>845
まず
俺が違うと思った点は理解できた。

その上で
既存コードと新規コードの扱いが違うのはおかしいという意見については
同意なのか反対なのかどっちなのかな
850
(2): 765 05/21(水)00:34 AAS
>>848
きみの職場でルール化されてるのかされていないのか答えてからコメントしてくれ
851
(1): 765 05/21(水)00:40 AAS
>>845
>具体的には?
つまりコード不正対策の観点からもコメントアウトを否とするという理解で合っているかな

ここが論理の飛躍だな
コメントアウトを否定するなんて書いてないよ。
クルマメーカーの指定でどれが不正かが決まる。現場が口を挟む余地はないんだ。

運用が同じがおかしいという意見なのに
どうしてもコメントアウト是非の話にしたいようだね
1-
あと 151 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s