[過去ログ]
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 131 (1002レス)
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 131 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1696081380/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
781: 仕様書無しさん [] 2023/10/15(日) 00:36:38.71 更新されてない人はブラウザにキャッシュが残ってるんじゃね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1696081380/781
782: 仕様書無しさん [sage] 2023/10/15(日) 00:38:45.10 >>781 え、すごい マジで治った いつも反映遅かったんだけどこれで治せるのかありがとう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1696081380/782
783: 仕様書無しさん [sage] 2023/10/15(日) 00:39:42.13 ITリテラシー灰 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1696081380/783
784: 仕様書無しさん [sage] 2023/10/15(日) 00:40:34.31 競プロでキャッシュを学べないのが悪い http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1696081380/784
785: 仕様書無しさん [sage] 2023/10/15(日) 00:41:00.16 点数ちょっとバグってるな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1696081380/785
786: 仕様書無しさん [sage] 2023/10/15(日) 00:41:37.88 さすがにそれくらい試してから言ってるんだと思ったぞ… http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1696081380/786
787: 仕様書無しさん [sage] 2023/10/15(日) 00:41:45.77 キモいグラフの辺の持ち方とかスプレー木で概念は履修できる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1696081380/787
788: 仕様書無しさん [sage] 2023/10/15(日) 00:43:15.01 キャッシュクリアしないと問題文が表示されないようにしよう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1696081380/788
789: 仕様書無しさん [sage] 2023/10/15(日) 00:43:15.90 わざわざキャッシュを削除してからf5押す奴はいないだろうな もっと簡単な方法があるぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1696081380/789
790: 仕様書無しさん [sage] 2023/10/15(日) 00:44:29.75 コンテストページ使い回してキャッシュクリアしないと前回の問題が表示されるようにするのはアリ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1696081380/790
791: 仕様書無しさん [sage] 2023/10/15(日) 00:45:42.14 >>789 ctrl+f5で読み込める http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1696081380/791
792: 仕様書無しさん [sage] 2023/10/15(日) 00:48:29.73 >>791 すげえ マジで読み込めた http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1696081380/792
793: 仕様書無しさん [sage] 2023/10/15(日) 00:49:22.56 草 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1696081380/793
794: 仕様書無しさん [sage] 2023/10/15(日) 00:52:17.50 ガイジスレクオリティ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1696081380/794
795: 仕様書無しさん [sage] 2023/10/15(日) 00:53:43.07 あんま広めるなよ problemsの結果を早く見てマウントを取れなくなる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1696081380/795
796: 仕様書無しさん [sage] 2023/10/15(日) 00:55:42.66 でも正直UserScriptとかはAtCoder始めるまで使ったことなかったわ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1696081380/796
797: 仕様書無しさん [sage] 2023/10/15(日) 01:02:04.12 純培がよぉ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1696081380/797
798: 仕様書無しさん [sage] 2023/10/15(日) 01:03:24.15 今時小学生でも知ってそうなことを知らないおじさんたち http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1696081380/798
799: 仕様書無しさん [sage] 2023/10/15(日) 01:08:01.20 F の方針は合っていたけど、Python でダイクストラやってて TLE を回避できなかった。残念。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1696081380/799
800: 仕様書無しさん [sage] 2023/10/15(日) 01:09:13.12 直近15レスくらいのレベルが低すぎて笑う http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1696081380/800
801: 仕様書無しさん [sage] 2023/10/15(日) 01:09:46.29 >>799 ダイクストラやる必要なんてないから言語を言い訳にするな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1696081380/801
802: 仕様書無しさん [sage] 2023/10/15(日) 01:11:24.70 どこまで遡っても低いぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1696081380/802
803: 仕様書無しさん [sage] 2023/10/15(日) 01:11:26.74 pythonでTLEして言い訳してる奴Xに一定数いるけど、前々回の遅延セグ木とかこどふぉの一部の問題じゃない限りは基本筋の悪い解法を選んでるだけなんだよな そういうのでC++だったら通ってたしな〜って言い訳してるから伸びないんじゃないか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1696081380/803
804: 仕様書無しさん [sage] 2023/10/15(日) 01:13:10.09 あのDAG条件こそ見落としがちだよね こんなん一般の有向グラフで解けるんか?ってめっちゃ悩んだわ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1696081380/804
805: 仕様書無しさん [sage] 2023/10/15(日) 01:13:16.59 実際ctrl+f5みたいなちょっとした裏技群ってどこで学ぶんだ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1696081380/805
806: 仕様書無しさん [sage] 2023/10/15(日) 01:14:08.36 書き方気を付けないと想定解でもTLEは割とあった気がする 俺はそういうの楽しくなかったからC++に乗り換えちゃったけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1696081380/806
807: 仕様書無しさん [sage] 2023/10/15(日) 01:14:13.31 Cの制約は流石に見落とさなかったけど、Eは最初は連続部分列だと読み間違えて難しくないかってなってたな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1696081380/807
808: 仕様書無しさん [sage] 2023/10/15(日) 01:15:34.58 pythonでTLE云々で毎回愚痴ってる奴Xにもいるけど、なんでそう思うなら言語を乗り換えないのか謎ではある もしかしたら馴れ合い王は正しかったのかもしれない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1696081380/808
809: 仕様書無しさん [sage] 2023/10/15(日) 01:20:25.50 Python使いでも暖色はそんなバカなこと言わないし、結局インコゆえに道理がわからないのが根本原因 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1696081380/809
810: 仕様書無しさん [] 2023/10/15(日) 01:21:09.71 Python高速化典型 ・input = sys.stdin.readline(AtCoderではほとんど必要ない) ・再起をforループで書く(特にPyPy) ・forループを回したい集合型・辞書型はなるべく配列型にする(たぶん) ・多次元配列や多重for文を一次元化・一重化する ・多次元配列や多重for文のネストの順番を変える(外側のループ数 ≦ 内側のループ数 の方が良かったはず) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1696081380/810
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 192 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s