Pythonが第二のPHPみたいになってきそうだな (292レス)
Pythonが第二のPHPみたいになってきそうだな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 仕様書無しさん [] 2022/12/04(日) 11:09:59.57 今のうちにペチパーみたいな呼び方決めとこうぜ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/1
2: 仕様書無しさん [] 2022/12/04(日) 11:10:25.95 パイチョンとかどうだろうか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/2
3: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/04(日) 12:10:17.38 やっぱりシェルスクリプトだな 30年前のやり方であと20年はいける http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/3
4: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/04(日) 13:15:54.70 PythonはPythonで既に居場所があって完成されてると思うが 更にPHPの領域を駆逐するPython強えな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/4
5: 仕様書無しさん [] 2022/12/04(日) 14:03:14.41 >>4 悪い意味で似てきたって話なんだけどなw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/5
6: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/04(日) 14:32:51.65 ピチョナー Pythoner http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/6
7: 仕様書無しさん [] 2022/12/04(日) 14:54:59.38 >>6 う~ん…言いにくい… http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/7
8: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/04(日) 15:42:12.98 pythonはバージョンの違いの問題がネックでクラウドから仮想マシンを作成して使えなくなるケースが多い OS標準搭載のPythonのバージョンを変えるとOSを初期化することになる けっこう面倒くさいぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/8
9: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/04(日) 16:50:18.64 大学でもPythonは勉強するなと言われている バージョン3.10でズッコケて将来性がないと思われる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/9
10: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/04(日) 16:55:13.57 パイさん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/10
11: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/04(日) 19:52:18.18 乙パイ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/11
12: 仕様書無しさん [] 2022/12/04(日) 22:26:17.28 パイチョンが一番良くね? なんかかわいいしチョンがついてるから罵倒してるようにも聞こえる ペチパーみたいじゃん? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/12
13: 仕様書無しさん [] 2022/12/04(日) 22:26:39.24 チョン=韓国人な? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/13
14: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/04(日) 23:37:43.72 なんでrubyいかないんだろうな わざわざ英語もできないのにpythonって マクロ的に大衆が頓珍漢な方行き続けるからダメなんだわ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/14
15: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/05(月) 16:46:36.18 RubyやってもPythonやってもどっちでもええやん これでなければならない!ってヤツの方が応用力ないような気するけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/15
16: 仕様書無しさん [] 2022/12/05(月) 16:56:44.86 ウェブをやるなら圧倒的にRubyだわな ウェブやるのにわざわざPythonを選ぶバカはおらん ただそういやつが増えてるのも事実 だからパイチョンと呼ぼうねって話だよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/16
17: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/05(月) 18:19:00.37 if ウェブをやるなら http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/17
18: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/05(月) 20:25:51.79 本当に両方知った上で比較しているのか? rubyしか知らないのでは http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/18
19: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/05(月) 20:34:03.35 たぶんRubyでWebやってるんだと思う http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/19
20: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/05(月) 20:41:59.78 Rubyおじさんは15年くらい前に撮った写真をプロフィールに使ってるイメージ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/20
21: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/05(月) 22:56:14.26 Rubyじゃないおじさんは30年くらい前に撮った写真をプロフィールに使ってるイメージ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/21
22: 仕様書無しさん [] 2022/12/05(月) 23:04:08.28 いやRubyでもWebやったことないけどPythonよりは明らか優れてるってのはわかる PythonがRubyよりWebで優れてるってことどこよ??? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/22
23: 仕様書無しさん [] 2022/12/05(月) 23:05:30.56 APIもSQLのマッパーもRubyより優れてんの?Python どっちもやったことあるやつ答えてくれ ワシはそうは思えないんよなぁ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/23
24: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/05(月) 23:15:27.28 webでpythonはマジでない バカが使っているだけ python使うなら全然別の用途で使え http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/24
25: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/05(月) 23:21:41.19 一番優れているのはシェルスクリプト シェルスクリプトを使えばどでかい業務システムが 現場で品出しをしてる店員でも簡単に作れる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/25
26: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/05(月) 23:22:07.69 https://it.impress.co.jp/articles/-/21998 https://it.impress.co.jp/mwimgs/7/7/-/img_77966a24e9d1ea900cb0a86e3047ff3760091.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/26
27: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/05(月) 23:27:14.14 lambdaはweb とは限らないけれどAPI Gateway経由でwebから呼び出せる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/27
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 265 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s