オブジェクト指向ができないと言われる (321レス)
オブジェクト指向ができないと言われる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
125: 仕様書無しさん [] 2022/08/06(土) 11:00:14.11 staticなんて小規模なアプリとかなら気にすんなって http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/125
126: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 11:36:25.59 >>124 やろ?だから原則はOOPで書けという話なんだよ 理由があるならStaticにしないとそもそもOOPがまるでわかってないStaticおじさんが蔓延る 原則関数型でやるなら言語やフレームワークから関数型でやらんと 実際には最近はOOPでも細かい部分は関数型でやってるけどさ 大規模で全部関数というのは俺はやったことないし見たこともない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/126
127: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 11:38:17.20 >>125 まあそりゃ小規模ならなんでもいいよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/127
128: 仕様書無しさん [] 2022/08/06(土) 11:39:58.54 staticメソッドなら、ワザワザnewする必要もないからねぇ。 下手にnewさせちゃうとdeleteを忘れてメモリが溢れたりするバグが後を絶たない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/128
129: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 11:40:31.71 これはStaticおじさん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/129
130: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 11:44:45.26 staticおじさん湧くだろうなぁと思ってたら案の定湧いてた http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/130
131: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 11:47:21.87 >>128 JavaのArrayList<>が全部staticだったらどう思う? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/131
132: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 11:51:38.77 staticフィールドだけはやめてくれ... あれは本気で害悪にしかならん... http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/132
133: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 12:01:32.56 関数型ってlisp系統由来の引数が関数だったりメソッドチェーンを採用したりするニュアンスが強くて、単なる構造化を関数型とは呼ばんだろ c#ならラムダとか多用されるパターンに転用されてるやつ staticメソッドとは関係なくねーか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/133
134: 仕様書無しさん [] 2022/08/06(土) 12:04:07.10 そう、オブジェクト指向をちゃんと考えた設計なら、 ところ構わずnewなんてさせないんだよね。 どのタイミングでどの範囲にインスタンスを取るのかってのは、 設計の上では重要だからね、ましてオブジェクト指向なら。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/134
135: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 12:09:48.97 >>126 「Hoge.fuga()」はオブジェクト指向ではないけど「(new Hoge()).fuga()」はオブジェクト指向! になるだけで意味がないと思うけどな。どうせfugaの中は手続きが500行くらい書かれることになるし。 自分の頭で考えてない以上、どうころんでもおかしなものしか生まれない。 問題があるのはstaticを使うことではない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/135
136: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 12:28:54.48 >>133 だから「もどき」って置き論破されてんじゃん¥ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/136
137: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 12:32:23.23 >>135 誰もStaticが問題なんて言ってないじゃん 半分以上Staticなら「原則として」意味が説明できないならStaticでいいけどOOPの言語やフレームワークで「意味が説明できないなら原則としてStatic」はおかしいという当たり前の話や 最初の言葉の使い方がおかしいしそこは認めないと 原則としてはちゃんとインスタンス化とかを考えてやらないとただのStaticおじさんやぞ ちなみにずっとStaticのSが大文字なのは単に日本語のIMEだとそうしないと面倒臭いからで他意はない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/137
138: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 13:39:56.44 別に適材適所の話してるだけで、思考停止の原則論の話なんてしてないから、なんか噛み合わないなと思ったけど staticを許すと、クラスにしたほうがいいかな?なんて誰も考えないで、みんなstaticにするじゃん!って言ってるのか? つーかクラスにした理由、staticにした理由、どちらにせよ説明できない時点で終わってるので そうなら、もっとまともな開発者と触れ合えば?って話なんだが・・・ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/138
139: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 13:42:44.18 誰もStatic許さないなんて一言も言ってないしむしろ逆だし、そもそもすぐ上でそんなこと言ってないって言ってるのにそれは悲しいね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/139
140: 仕様書無しさん [] 2022/08/06(土) 21:43:07.42 なんでstaticで盛り上がってんだろ (´・ω・`)? 俺くらいのアホプログラマーになると staticは直接編集、instanceはコピーして編集 くらいにしか思ってねぇわ エクセルを共有するかコピーするかみたいなwww http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/140
141: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 21:58:53.71 staticかどうかは割とどうでもいい どう見ても単なるデータしかないdtoのようなクラスと、それが保証するべき状態または検証が別クラスにいたり上位の手続きに直書きされてたりすると、無言でそっ閉じしたくなるって話よ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/141
142: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/07(日) 00:46:58.93 速度が速くなるなら使う http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/142
143: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/07(日) 10:27:44.03 クラス変数は名前付きのグローバル変数で、 静的関数は名前付きのグローバル関数 クラスが機能を集約したものならば、機能に関連した関数や変数がひとまとめに 入っていること自体は理にかなってると思うだけど 問題はPGがそこら辺のことをちゃんと理解してないと グローバル変数を作る罪悪感の軽減として、クラス変数をたくさん作ったりする http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/143
144: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/07(日) 13:47:13.64 さっきから何を言ってるんだこの人達は http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/144
145: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/07(日) 17:29:08.47 OOPが分かってなくても出来る仕事って高度なのばかりという印象 計算科学の世界とか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/145
146: 仕様書無しさん [] 2022/08/07(日) 20:00:56.96 そらOOPも開発技法の一つでしかなくて研究目的のコードなんかは書き捨ての汚いコードが多いこともあるよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/146
147: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/09(火) 14:12:57.17 ねね SOLIDの原則守ったらよくない? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/147
148: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/09(火) 17:15:19.07 SOLIDの原則を崩していい状況はかなり限られてるから よほどの上級者にならない限りは盲目的に守らないと駄目だと思う http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/148
149: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/09(火) 17:20:36.09 大抵の職場は、ド新人以外はSOLIDの原則を無意識に守れていること前提で回ってる プロジェクトに話の通じないヤバいPGが紛れ込んでしまった時に、 守るルールに従わせる形で彼らを制御するためにこのような原則が明文化された http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/149
150: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/09(火) 21:17:56.96 お前らそんなこと言ってるが、後ろ3つはともかく単一責任と開放閉鎖が具体的にどうならないと守れてないか論理的に説明できるか? 大半の人間はふんわりした事やセンスとか言い出すぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/150
151: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/09(火) 21:22:00.82 厳密に守れてることが大事なのではなく、明らかに守れてない奴がまずいんだから 倫理的に説明できるか否かなんて問いの建て方自体がナンセンス http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/151
152: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/09(火) 21:42:56.22 どこまでなら破っていいかの判断基準が出せないならセンスって言ってんのと変わんねーぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/152
153: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/09(火) 22:11:36.73 もちろん 動けばいいに決まってるだろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/153
154: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/09(火) 22:29:54.15 万物に万能の原則なんてないよね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/154
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 167 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s