起業しようぜ 21 (889レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
130: 2020/02/18(火)21:17:27.20 AAS
満員電車はやばい
起業した勝ち
193: 2020/04/20(月)06:40:29.20 AAS
間違えた
反応してなかったわ
bot君は賢いのでもうこのスレ見てないよ
203: 2020/04/21(火)17:53:59.20 AAS
給付金でコロナ落ち着いたら起業資金にしようかな
217: 2020/04/28(火)17:30:31.20 AAS
>>216
あれ実際にいくら会社に入るか知ってるか?
60%だと思ってるんだったら誤解だぞ
それに会社に入ってくるの何か月先だと思ってるんだw
238: 2020/05/23(土)03:06:01.20 AAS
>>236
自粛あけたら変わるでしょ
375: 2020/12/05(土)13:44:13.20 AAS
ビジネスが破綻する大半の原因は、 ”ビジネスを始める人の大半が、真の意味での
「起業家」ではなく、 起業したい、という熱に浮かれた「職人」として働いているに過ぎない。”
という事実にあります。
「職人」によって運営されているビジネスは、ビジネスが働くのではなく、彼ら自身が毎日働くこと
によって、成り立っています。
彼らは毎日、自分がやり方を知っている仕事を一生懸命にこなしていますが、「起業家」としての
視点が無いために、成長に限界が生まれます。
そして、生計を立てるために、彼ら自身がずっと働き続けないとならないのです。
誰もが必ず陥る罠
私が見ている限り、企業熱にうなされる人たちは、必ずと言ってもよいほど誤った
「仮定」を置いてしまうようだ。実は、のちに彼らが苦難の道を歩むことになるのは、
この、「仮定」が致命的に間違っているからなのである
致命的な仮定とは・・・「事業の中心となる専門的な能力があれば、事業を経営する能力は
十分に備わっている」ということである
私がこの仮定を致命的だと書いたのは、この仮定が間違っているからにほかならない
事業の中で専門的な仕事をこなすことと、その能力を生かして事業を経営することは
全く別の問題である。高い専門能力を持つ人にとって、独立は他人の為に働くという苦痛から
解放されるということを意味していた。それにもかかわらず、前提となる「仮定」が致命的とも
いえるほど間違えているために、彼らは自由になるどころか、自分が始めた事業に苦しめ
られるようになってしまうのである
マイケルEガーバー「はじめの一歩を踏み出そう」P28~29
840(1): 09/24(水)22:55:07.20 AAS
>>839
あるよ
案件紹介だけで十万取る、契約出来ても出来なくても取られる
847: 09/26(金)23:10:54.20 AAS
結局今までの経験から起業には至らなかった、できると思ってたのに
863: 09/30(火)23:38:09.20 AAS
アイデアとしては地元のジジババを相手にお手伝い屋さんをやるというのがある
最初は一人でやって感覚掴めたらシステム化してUberみたいなシステムにする
で人が増えたらシステム運営に専念する感じ
どう?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s