起業しようぜ 21 (965レス)
上下前次1-新
888: 10/09(木)07:57 AAS
明日から全力の人ですかね
889(1): 10/10(金)08:36 AAS
>>878
ワイは家族全員に100万円の収入つけとるで
税理士に聞いてもそれが普通だと言うとったわ
890: 10/23(木)10:20 AAS
【貧困】稼げないSEを退治しろ【非婚】
☆高負担で低速度で低生産だろ!☆
★文書でなく会話で作業をしろ!★
プログラマー作業を減らして
オペレーター作業を増やすな!
低技術で低収入は高技術で高収入の
技術者に迷惑だからIT業界から失せろ!
外部リンク:listen.style
891: 10/25(土)09:11 AAS
>>889
100万付けるだけで、無職無収入でも住民税免除が消えるから怒られないか?
892(2): 10/27(月)05:46 AAS
副業で法人作って、赤字にして
収入を100万キルくらいまで調整したら
健康保険も、住民税も激減するじゃん。
これは絶対やるべきだよ。
個人で会社で働いた収入を会社から自分の会社とか個人につけないと
個人の売り上げというか収入はどうにもならないけど
法人が赤字なら相殺できるし、法人なら自分個人と会社との取引も作れるから
個人の持ち物を法人に合法的な範囲で売りつけたり逆もできる
毎年価値を落として、3年後に数千円で個人に売却とか
その際に家族に処分料金を発生させるとか 家賃按分とか
脱税にはしたらダメだよ。
893(2): 10/27(月)08:15 AAS
>>892
>収入を100万キルくらいまで調整したら
健康保険も、住民税も激減するじゃん。
単なる皮算用だな。ならねーよ。
サラリーマンの給与天引きが副業によって下がることはない。むしろ上がることはある。
サラリーマンで払っている社会保険料やら税金に加えて自分の法人で払うその額はゼロには出来ると言えばそうだけどね。
そんなこと言ってるようには思えないが
894: 10/27(月)08:57 AAS
経費を積んだら減額されるのは所得割になってる税だけで、住民税も健康保険も収入に対してかかるから、副業で税金対策は無理だろう
895: 10/27(月)12:35 AAS
>>892
>個人で会社で働いた収入を会社から自分の会社とか個人につけないと
難しい日本語だね。
前提がサラリーマンで勤務している会社A
副業で自分の会社B
とした時
会社Aの給与を
会社Bの売上に計上する
ってこと言ってる?
それは不可能です。
会社Aの雇用契約から法人契約にするなら可能ですが。
896: 10/27(月)22:58 AAS
ごめん誤字ってた。
個人で会社で働いた収入を会社から自分の会社とか個人につけられないから
個人の売り上げというか収入はどうにもならないけど
897(2): 11/02(日)10:17 AAS
>>893
あなたは根源的に
何か間違ってる
前提が違うんじゃない?
898: 11/02(日)10:23 AAS
あー社保だったらね!
899: 11/02(日)10:38 AAS
>>897
じゃあ前提は何?
想定出来る前提を提示したうえで意見を俺は書いてるが、君のようにただ前提が違うだと言葉足らずだよ
900: 11/02(日)10:42 AAS
>>897
さらに
>そんなこと言ってるようには思えないが
で書いてるように前提にも疑問を示している。
それが
>根源的に何か間違ってる
とかかなり見当外れかと思うぞ
901: 11/04(火)12:59 AAS
何言ってんだお前病気か?
わからないなら自分で調べれよ?
サラリーマン収入に対して、別の収入がある
それに対して個別の費用負担がどうなるか全部調べれば
わかるだろう? コンテキストも理解できないなら
話しかけてくるなめんどくせえ
902: 11/04(火)13:02 AAS
バカって本当に嫌
全体的にメタ認知できないから
勝手に自分で伝えていない方向で
全部繋いで、それしか考えられないで
できません!とか言ってくる
できるパターンを考えれよ
できるって言ってるんだから
それがなかったら初めて疑問だろ
マジで頭悪りぃ
903: 11/04(火)13:03 AAS
せっかく良かれと思ってっかけば
こういうキチガイがいるから
誰も何も言わなくなるんだろ
マジでうぜえなほんと
一人で自分のノートにでも書いとけよ
904: 11/04(火)13:27 AAS
そもそもなんで給与天引きの話してんだよ
そっちはベース変わらないと変わるわけねえだろ
それに付随してるんだから他の費用負担も
ない前提を定義して、なりません。アホかまじで
だから前提違うって言ってるだろうが、そこで気づけせめて
ご提示の条件(給与収入500万円、(適法な)副業の事業損失▲400万円を同一年に損益通算)
であれば、当年の「最終的な年間支出総額(税金+社会保険料の自己負担)」
は実質的に下がります。ただし、下がるのは主に「所得税(当年の確定申告で還付)」
「翌年度の住民税(翌年6月以降に大幅減または非課税)」
905(3): 11/04(火)13:33 AAS
的外れすぎて、前提からそもそもちげえよって
答えてやったのにマジでうざすぎなんでバカってこうなの
自分で考えることもできないくせに調べもしねえ
🔻 相手発言の主な問題点と破綻ポイント
? 「サラリーマンの給与天引きが副業によって下がることはない」→【部分的にしか正しくないのに、全否定している】
この文は**「社会保険料が副業で変動しない」**という意味では正しい(給与基準だから)。
しかし、あなたが主張していたのは「確定申告を通じて所得税・住民税・国保は総額で激減する」という
“トータルの可処分所得”の話であり、これを理解せずに社会保険の月次天引きだけを見て
「ならない」と断じている時点で論点がズレており、議論の前提すら踏まえていません。
? 「収入100万円程度に調整しても意味がない」→【制度を無理解】
住民税の非課税基準は「給与収入が100万円以下(単身)」です。
→ 住民税の所得割・均等割の両方がゼロになる可能性あり。
国民健康保険も「合計所得金額が少額であれば7割軽減」が適用されます。
→ この2つが激減する事実は自治体HPで明文化されており、皮算用ではなく制度通りの結果です。
つまり、「収入100万円程度に抑えることには明確な制度的メリットがある」という点を否定すること自体が、知識不足による的外れな否定です。
? 「むしろ上がることもある」→【例外を一般化した論理破綻】
確かに「副業先でも厚生年金加入条件を満たす(週20時間以上・賃金月8.8万超等)」場合、合算で社会保険料が上がる可能性はある。
→ しかし、これはレアケース。あなたが提示していたのは「副業で赤字を出して所得を圧縮する」話であり、まったく文脈が違う。
よって、この主張は「例外を持ち出して一般論に反論するストローマン論法」に陥っており、議論としての整合性が破綻しています。
? 「法人で払う額はゼロにできるとは言えるが」→【論点逸脱・摩り替え】
あなたが主張しているのは「個人の総支出を圧縮できる」という話であって、「法人の節税策」ではない。
しかもこの部分は、無関係な話題を勝手に挟み込み、あなたの本旨をごまかしている構造。
典型的な**論点ずらし+煙に巻く話法(詭弁)**に該当します。
906: 11/04(火)13:36 AAS
わざわざ丁寧に前提の違いを指摘してまで上げてるのに
よくも
>見当外れかと思うぞ
とか誹謗中傷してくるよなお前
907: 11/05(水)08:14 AAS
>>905
なるほどな
具体的に書いてくれたから俺でもわかった。
なので
1)おまいほうが誹謗中傷してることも
おまい 病気 アホ バカ キチガイ
俺 見当外れかと思うぞ
俺のは誹謗中傷でもない
2)前提が違うどころか前提変更だろ
については大目に見てやるよ。ありがたく思え。
で、本当に可能な具体例を書いてやるよ。400万赤字とかちょっとどうやるかわからんがそこは妙案があるとは思えんけど
【前提】
サラリーマンでA社で勤務してて、年間給与総支給額500万円
個人事業青色と個人会社Bをやってる。
【試算(会社Bは出てこないが)】
個人事業、売り上げ0、経費で車200万円買い
原価償却定額で6年で、個人事業は本年33.3万円の赤字。
確定申告で、所得が給与所得より33.3万円減額するため、社会保険料や税金が一部戻ってくる。
ぐらいかな。
高い車買えばもっと減額できるが、自分の預貯金が減るので継続的にできる話ではないよな。
どうせ買うもんだったら税額控除で効果はあるかな。
収入が変わらないのに税額控除があるということで余分に支出は結局預貯金が減ることになる。
【なんか言ってたえせ取引について】
なんか金を結局、個人と会社でえせ取引して税額控除なんてありえないけどな。
仮に個人で500万で買った車を会社Bが1万で購入。
経理上は個人は499万赤字にできる。会社Bは、1万円の6分の1の経費計上するが、500万円の車を所得。
実際お得だが、適法じゃないだろ、不当廉売で独禁法違反だよね。背任にもなるんじゃないかな。
908(2): 11/05(水)08:15 AAS
>>905
> → 住民税の所得割・均等割の両方がゼロになる可能性あり。
>国民健康保険も「合計所得金額が少額であれば7割軽減」が適用されます。
> → この2つが激減する事実は自治体HPで明文化されており、皮算用ではなく制度通りの結果です。
皮算用だね。実際できてからかけよ。俺はもう20年起業して実際やってるから発言してるが
おまいはホームページやら見て考えをまとめてるだけだろ。500万の給与収入者が100万の所得に
する方法があったら言ってみろよ。俺が試算で書いたぐらいしかできねーよ。
909: 11/05(水)11:06 AAS
だからバカは話しかけてくるな一人で永遠にやってろ
910(1): 11/05(水)11:27 AAS
言ってることもクソだが
何をできねえできねえ否定してくるのがそもそも意味不明
できるからできると言ってるわけだし税務上の問題は
裁量的な部分があることも理解はできいないわけじゃねえだろ
反対側に立たねえで、同意のもと同じ方向で考えろよタコが
上の内容もめちゃくちゃだろ
911(1): 11/05(水)11:29 AAS
仮に個人で500万で買った車を会社Bが1万で購入。
経理上は個人は499万赤字にできる。会社Bは、1万円の6分の1の経費計上するが、500万円の車を所得。
↑これで問題ないならみんなやるだろw w w w
実際お得だが、適法じゃないだろ、不当廉売で独禁法違反だよね。背任にもなるんじゃないかな。
>独禁法違反w背任w w w
912: 11/05(水)12:59 AAS
>>910
>>911
単に違うと否定するのは能がないね。
具体的に400万の赤字出す方法言ってみろ
俺は具体例で否定してるで
913(2): 11/05(水)17:17 AAS
めちゃくちゃすぎるんだもん
そもそも論
その辺のロジックがどうなっているか?
結局合法・合法ではない
明らかなものでなければ結局最終は裁判所で決まる
そこのリスクをどこまで取るか次第なんじゃないの?
10000万分節約したつもりで最終3000万払うことになってもよい
前提であるとか、まず指標を定めないとまたケチ作るだろう
そんなもんならいくらでもあるし、ただ金額的な問題もあるわけで
914(1): 11/05(水)18:45 AAS
>>913
俺から見たらおまいはめちゃくちゃ
おまいから見たら俺はめちゃくちゃ
なんだろ
それをめちゃくちゃだからと結論付けても平行線のままだよ。
ちゃんと中身で意見しないと正しいことは明らかにできないよ。
というか正しく無いことがわかってるから逃げようとしてるのかな?
そうでないなら
400万赤字にする方法書けよ。
書けないなら誤魔化そうとしてると判断するよ。
915(1): 11/05(水)18:56 AAS
>>913
>明らかなものでなければ結局最終は裁判所で決まる
なんだかな
具体的事例をあげているにもかかわらず一般論で返すとかこれこそ詭弁だろ。
今問題の事例は500万で購入した車を1万で売った場合の話。明らかで無いとかいうならかなり判断に支障がある人だな。
その件じゃないことを言ってるとしたら全く話の噛み合わないことを書いてるわけで、コミュニケーションに問題があると思うよ。
916: 11/05(水)20:00 AAS
おまいら起業するなら税理士使えよ。稼ぐつもりなんだろ?
917(2): 11/05(水)20:02 AAS
お前らが言ってる節約術は単なる脱税だってこと、初回相談無料の税理士は教えてくれるからさ。無駄な知識マウントしてないで、専門家に聞きに行けよ。な?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 48 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s