「プログラマは学歴不問でもOK!」←これ (736レス)
上下前次1-新
556: 2021/07/20(火)01:34 AAS
大学まで出してもらって中小企業のサラリーマンじゃ
こっ恥ずかしくて表を堂々と歩けないわ
557: 2021/07/20(火)04:51 AAS
>>549
> 採用する側にとっては20代前半の1-2年は誤差範囲だよw
おまえんとこではな
世の中を知り尽くしてると思ってんだろバーカw
558(1): 2021/07/20(火)08:33 AAS
大卒なのに最大手に入れない、公務員になれない、起業できない
こういうのは訳ありというか普通に能力が低い
だから大卒というプライドだけが必然的にデカくなって独り歩きする
せめて人様の邪魔にならないよう、ひっそりと生きてほしい
559: 2021/07/20(火)13:11 AAS
大船に乗れなければ
大学にいけなかった脳なし亡者やゾンビの
ひがみとそねみの海にもまれて生きていくことになる
560(1): 2021/07/20(火)14:29 AAS
>>558
起業は普通にハードル高いわ
東大卒100人に起業させてみても成功するのは10人以下だろう
起業には人脈と営業力とスキルが必要
社会に出て働いてるなら専門卒がいかに不利かわかってるはずだろ?
現実逃避して空想の世界で遊んでててもお前の状況は1ミリも改善しないよ
561: 2021/07/20(火)18:53 AAS
勤めてる会社の名前や、日々の職務、上げてきた成果が
誇りを持って人に言えるものかどうか、言えない無能だけが学歴まで遡る
562: 2021/07/21(水)05:11 AAS
>>560
100人に1人の99人が語る社会論そのままだな
センスのなさ全開www
563: 2021/07/22(木)23:41 AAS
夢があっていいねぇw
学卒で起業して成功するならみんな苦労しないのよ
564: 2021/07/23(金)08:07 AAS
起業すれば成功するなんて極端に短絡的な考えのやついるのか?
リスクがあること、センスがいることくらいみんなわかってるだろ
具体的なビジョンがなければとりあえず雇われるしかないから
就活といえば会社訪問なわけで
565(1): 2021/07/25(日)10:36 AAS
高卒短大専門卒が起業して成功してる人も山ほどいる
要するに黒字のままニーズと品質を客が出せる値段で
バランス良く提供し続けられればそれで良い
多分大卒の起業は上手く行きにくい
ニーズを無視したりベンチャー的なのが多くて安定してないのと
冒頭の学歴がやっている業界で勝ちを取れる見込みは皆無に等しく
学卒のプライドによって視野にも入れていないから必然的に狭くなる
で、どこにも行き場がないと行き着くのがコンサルタント
566: 2021/07/25(日)10:41 AAS
もしくは人材派遣会社
567: 2021/07/25(日)12:46 AAS
>>565
学歴関係ねえやん
568: 2021/07/25(日)13:45 AAS
韓国ではサムスンなどの大企業へ就職できなければチキン屋になるのが定番ルートである
チキンは非常に人気で庶民の味として親しまれており起業パターンも確立されているため落ちぶれたといっては失礼だと思うけど
そういう人たちの受け皿になっている
あまりにもチキン屋が多いのでソースを工夫したりチキンの設備でほかのものを作ったりと派生物が数多く生まれている
一部は成功してアメリカでも大人気のファーストフードとなるほどだ
何が言いたいかというと、つまり人生のおいて学歴より知恵と勇気が必要だがプログラマになるにはやはり学歴は必要であるということだ
569: 2021/07/25(日)15:30 AAS
差ほど価値のない情報を商材として価値があるように売りつけるのがコンサルタントの仕事
570: 2021/07/25(日)15:42 AAS
彼らは逆に、価値がある情報を価値のないものとして扱い非難し
無料または激安で入手しようとする
海外では高い価値を持つプログラマ達が持っている技術情報もその一つ
無能な部下には好かれるけど優秀な部下には見下される上司など
日本はすっかり口だけ番長詐欺師だらけの大国になってしまった
571: 2021/07/25(日)15:49 AAS
何が言いたいかというと、大卒は価値のある情報を持っていない
当然ニーズなんて汲み取れないし、ニーズを汲めなければプログラマとしてもド三流
572: 2021/07/25(日)16:18 AAS
自分で情報を狩りに行く情報収集力は
先生から与えられた情報を記憶する能力とは全く別だ
573: 2021/07/25(日)16:27 AAS
そもそも大学進学の目的が、人に雇ってもらって、人が敷いたレールの上で
安定したサラリーを貰うことだから、起業精神は大卒が一番低いんじゃないかと
もしその気があれば時間が有り余る在学期間中に起業してる
将来安定思考で公務員になるのと同じ
「給料下がるなら公務員になった意味ねえ」みたいなこと真顔で言う人種
574: 2021/07/25(日)16:58 AAS
俺、なんやかやで大企業や官公庁へよく出向く
当たり前に高学歴な人が多いんだけど
辞める人の話を聞いていると独立開業けっこういるよ
せっかくの一度きりの人生、全力を出してみたい人と
そうでない人の分布は、学歴とはあんまり相関していないと思う
575: 2021/07/27(火)08:30 AAS
東大京大はともかく、一般的な日本の高学歴は頭の良い人間と言うより、周囲の大人の言うことを素直に聞き、敷かれたレールに沿った子供の末路なので、起業には向かない
兵隊要員
576: 2021/07/27(火)12:03 AAS
日本人「犬が好きです
K国人「犬が好きです
高学歴「学歴だけでは食っていけない
低学歴「学歴だけでは食っていけない
577: 2021/07/31(土)16:43 AAS
プログラマーへの道
動画リンク[YouTube]
578: 2021/08/26(木)23:05 AAS
ビジネスが破綻する大半の原因は、 ”ビジネスを始める人の大半が、真の意味での
「起業家」ではなく、 起業したい、という熱に浮かれた「職人」として働いているに過ぎない。”
という事実にあります。
「職人」によって運営されているビジネスは、ビジネスが働くのではなく、彼ら自身が毎日働くこと
によって、成り立っています。
彼らは毎日、自分がやり方を知っている仕事を一生懸命にこなしていますが、「起業家」としての
視点が無いために、成長に限界が生まれます。
そして、生計を立てるために、彼ら自身がずっと働き続けないとならないのです。
誰もが必ず陥る罠
私が見ている限り、起業熱にうなされる人たちは、必ずと言ってもよいほど誤った
「仮定」を置いてしまうようだ。実は、のちに彼らが苦難の道を歩むことになるのは、
この、「仮定」が致命的に間違っているからなのである
致命的な仮定とは・・・「事業の中心となる専門的な能力があれば、事業を経営する能力は
十分に備わっている」ということである
私がこの仮定を致命的だと書いたのは、この仮定が間違っているからにほかならない
事業の中で専門的な仕事をこなすことと、その能力を生かして事業を経営することは
全く別の問題である。高い専門能力を持つ人にとって、独立は他人の為に働くという苦痛から
解放されるということを意味していた。それにもかかわらず、前提となる「仮定」が致命的とも
いえるほど間違えているために、彼らは自由になるどころか、自分が始めた事業に苦しめ
られるようになってしまうのである
マイケルEガーバー「はじめの一歩を踏み出そう」P28~29
579: 2021/08/27(金)07:20 AAS
俺みたいに会社が倒産しかけてて
沈み行く船から脱出するにあたって
取引先から声がかかるようなケースもあるんだよ
580: 2021/12/10(金)19:21 AAS
当たり前だろ
海外でなくても学歴だけやたらあっても
年齢と成し遂げたことが悪い意味で釣り合わないやつは
履歴書が無能証明書になる
581(1): 2022/01/28(金)00:50 AAS
最初はどっかの会社に入るわけだが、学歴ないと最初からクズ会社にしか入れんしなあ。
目覚ましい職歴があれば学歴なんていらないが、学歴がないとその職歴が作れない。
要するに大学いけないようなバカは何やってもダメつうこと。
582(1): 2022/01/28(金)05:31 AAS
ちょっと不利な状況になるとすぐ諦めちまう根性なしこそ
企業戦士として使い物にならないお荷物だけどな
583: 2022/01/28(金)07:27 AAS
>>581
無能は最初が肝心かもしれんけど
有能は転職なりなんなりで上位にシフトできるよ
584: 2022/01/28(金)07:28 AAS
>>582
不利な状況に置かれなくて済むように無能ほど出世欲が高い
585: 2022/01/28(金)14:44 AAS
無能は馬鹿だからのし上がるために何が大事かもわからない
残念だが一生底辺
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 151 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s