[過去ログ] COBOLって今需要増えてるの?Part7 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
199(1): 2018/11/01(木)14:49:26.44 AAS
COBOLは開発時点でサポート料やライセンス必要だがJavaは本稼働環境にライセンスがかかって開発時点では無料のまま
開発だけで終わるって教育機関だけだろ
だから金融系企業や中小企業でJavaでシステム刷新した所は漏れ無くライセンス課される
COBOLはOpenCOBOLに移行すれば開発も実行環境で使用も無料になる
OpenCOBOL利用してる実例は少ないが今後増えると思われる
282: 2019/05/12(日)15:46:49.44 AAS
Javaも普通にアメリカやな。
ただ、言語の誕生経緯や、>>280の言うように英文を基にしていることから、
他のアメリカ産のプログラム言語と比べても
より英語圏の人間向けという印象は強いかも知れないな。
324: 2019/08/25(日)18:05:30.44 AAS
どつなるw
344: 2019/09/09(月)21:34:55.44 AAS
いくらCOBOLに実装されてもそれを使えるコボラーがいない定期
495: 2019/11/25(月)01:43:32.44 AAS
>>492
閏年の計算なんてJavaに限らずシステムに実装されてるだろう?
でも間違う馬鹿が必ずいる
要はそういうことだよ
949: 2024/12/24(火)08:09:21.44 AAS
アメはリストラ多いから比較にならん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.734s*