[過去ログ] COBOLって今需要増えてるの?Part7 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
10: 2018/06/06(水)05:18 AAS
まだあるのかこれ
11: 2018/06/10(日)13:59 AAS
マイグレーション元のCOBOLと、マイグレーション先のJavaの両方できれば当分需要ありそうだよなあ。片方できるのはいっぱいいるけど両方は全然いない。
まあマイグレーションって基本ブラック案件だから、できないほうがいいのかもしれないが。
12: 2018/06/10(日)16:06 AAS
COBOL捨てるならマイグレーションとかしないで、新規システムにするだけじゃないの。
13: 2018/06/10(日)18:30 AAS
以前の仕組みを理解している人がいない
14: 2018/06/10(日)20:09 AAS
だったら、
古いのは捨てる
古いのはそのまま使う
のどちらかだろう?
後者ならCOBOLの出番があるが、
そのまま使うならjavaの出番はない
15: 2018/06/11(月)08:17 AAS
COBOLシステムの大規模改修自体が出来ないから、そのまま使ってるんですが?
だから運用で対応するわけね
16: 2018/06/11(月)20:45 AAS
COBOLはあまりに量が多すぎて、その上継ぎ足し継ぎ足しで使われてて
(ただし仕様書は継ぎ足されない)基本何してるのかもさっぱりわかんないから
COBOL捨てるって選択をいれると、まず金の面で話にならねえからなあ
17(1): 2018/06/21(木)17:32 AAS
こりゃCOBOLがなくなるな
18: 2018/06/29(金)18:00 AAS
世の中には無くなる無くなると言われながら、
何だかんだで残ってるものがいっぱいあるよね。
COBOLもその1つ。
19: 2018/06/30(土)16:47 AAS
>>17の願望でしかないもんなぁ
20: 2018/07/14(土)14:03 AAS
絶滅危惧種のウナギの価格が暴騰しているのと一緒
かつて中国産のうなぎは150円も出せば買えたが今は何千円もするだろ
しかも引退したオッサン達が仕様書もろくに作らずに、こねクリ回したスパゲッティコード
これは罰ゲーム、前世代のケツ吹きだから、若い人はやりたがらないということ
コボラーのジョークがウィキペディアにまでのってるw
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
IDENTIFICATION DIVISION
ENVIRONMENT DIVISION
DATA DIVISION
PROCEDURE DIVISION
だったような
商業高校の情報系ってまだCOBOLやってるのかな?
21: 2018/07/14(土)21:09 AAS
企業の事務処理全般が手書きが常識の時代から
全てIT化するのが常識の時代へ移り変わったのはバブル景気の時
企業は節税目的もあって一斉にIT化に費用を掛けた
当時技術者の数がまったく足りなくて、いち早く技術者として一人前になれる
ある意味簡易な言語がCOBOLであり
高度なことができないからかえって安全な言語だった
その時に作られた膨大なシステムがほぼCOBOLだから
これを駆逐するのは多分あと100年経っても無理だと思うんだぜーーー
私は還暦後のアルバイトとしてコボラーに戻る予定
今は流行りの言語やってるけど周りの若い子の
すぐ諦める姿勢には苦笑いしかでないわ
それは言語の仕様の問題じゃなくて、あなたの根気の問題じゃねーの?って
内容の愚痴をさも正当な理由かのように、愚痴愚痴と煩いわ
22(1): 2018/07/14(土)23:57 AAS
古いCOBOL資産は改修しない方向なんだよ
運用でカバーする
23(1): 2018/07/15(日)00:07 AAS
他の言語も大差ないのでは?
COBOLよりは遥かにマシだと思うけど
24(1): 2018/07/15(日)01:19 AAS
バブルな時ってパソコンと言えばMS-DOS
業務用としては非力すぎるのでバブル期に導入されたのは
メインフレームやオフコン
それらはほぼ独自OSで使える言語はほんの少しだけ
選択肢は基本的にCOBOLしかなかったんだよね
もちろんUNIXとかも日本に上陸してたから素のCで組むこともできたけど
新人を急遽C使いするぐらいならCOBOL使いにした方が安全かつ安上がりなんだよ
25: 2018/07/15(日)17:56 AAS
>>23
COBOLはオープンシステムでも動くけど、PL/1はどうにもならないよ
26: 2018/07/15(日)17:58 AAS
>>24
4GLなんかが流行ったね
27: 2018/07/26(木)16:50 AAS
>>22
Javaライセンスの影響でOpenCOBOLの評価が変わる
28: 2018/07/26(木)16:52 AAS
バッチ処理部分をOpenCOBOL化してUI部分をPHP、Pythonで作れればJavaより安く作れる
29: 2018/08/02(木)22:16 AAS
C#やJavaだと%で余り算出してる人が、いざCOBOLになるとわざわざ使いもしない商格納用の変数定義までしてDIVIDE文を使う不思議。
30(1): 2018/08/05(日)13:00 AAS
お金の計算をできるのはCOBOLだけだ。
ゆえに、銀行でつかわれるのだ。
31: 2018/08/05(日)16:45 AAS
C#、Javaは計算出来るが金額計算には向かない
それを無理やり金融機関でシステム移行に提案したのは大手Sier
この人たちの罪は大きい
32(1): 2018/08/05(日)19:40 AAS
実際には桁の大きい10進数計算が正確にできればいいだけだよな。
で、そういうのはライブラリで出回ってて既に言語は関係なくなっているように思うのだがなあ。
かといってその一歩を踏み出す勇気はないと。金扱ってるのでリスクは極限まで下げたい。
ということでCOBOLは生き続けているんだろうな。
33: 2018/08/05(日)21:57 AAS
既に稼働しているCOBOL資源が多過ぎて、それら全部変えるにはコストも時間も掛かり過ぎるし、
別の言語で新たに起こし直す以上どうしたってリスクも避けられないからな。
34(1): 2018/08/06(月)16:52 AAS
>>32
>>ライブラリ
OpenJDKででも存在してれば、ね
実際メガバンクは自前で金額計算部分を銀行個々でライブラリ化してるだろう
それをライセンス徴収開始で御破算にするのは今更出来ない
みずほはプログラマ確保のし易さからJava採用したが、結果的に納期に間に合わず外国人が実装してた
りそなみたいにCOBOLでUI部分も作れるなら、その方が賢かったが三菱UFJへの対抗から安易にJavaへの移行を決定して未だに苦労してる
35(1): 2018/08/06(月)21:54 AAS
産みの苦しみだな
36: 2018/08/08(水)13:39 AAS
>>35
産みの苦しみだよね
37: 2018/08/08(水)14:27 AAS
>>34
苦労してるね
38: 2018/08/08(水)16:53 AAS
みずほがグダグダなのは取締役連中がダメだから、が一番大きいけどね
遅かれ早かれ逝くと思う
39(1): 2018/08/09(木)20:25 AAS
>>30
VBだって通貨型の変数あるじゃん
だからといってVBで開発はしないと思うけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 963 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s