[過去ログ] COBOLって今需要増えてるの?Part7 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
50: 2018/08/12(日)00:26 AAS
>>48
言語仕様はC++ベースは同じ
問題はCOBOLの様に金額計算や小数点計算に向かない事
51: 2018/08/12(日)01:23 AAS
やはりCOBOLが一番。日本人はなぜか古くても良いものを大事にしないからおかしい。
52
(1): 2018/08/14(火)17:12 AAS
金融系でJavaへ移行してライセンスの話で梯子外された中小企業は死亡状態
53: 2018/08/14(火)20:04 AAS
具体的に何がどうしたんだ?
54
(1): 2018/08/14(火)20:22 AAS
実業務でこんな大きな数を扱うことはまず無いだろうが、
FUNCTION INTEGER(FUNCTION LOG10(999999999999999999))が18を返してきた。
OpenCOBOLとIBM Enterprise COBOL for z/OSで確認。
55: 2018/08/15(水)18:12 AAS
>>54
それ、どっちもモジュールはCに変換されるヤツだな
Cに変換された後のバグじゃね
56: 2018/08/16(木)02:06 AAS
>>52
今必死こいてOpenJDK化してるんじゃね
オラクル特許侵害する様なプログラムソース作ったら訴えられるのに
57: 2018/08/16(木)07:09 AAS
あくまでも思い込みです
58: 2018/08/17(金)11:37 AAS
なんでコボルは数値計算が強いの?
今の言語でも結構な精度だと思うけど、何が違ってどんな技術的理由によるの?
59
(1): 2018/08/17(金)12:24 AAS
COBOLの数値精度の精度が高いんじゃなく、やれることが限られてるため誰がプログラム作っても計算精度に差がないこと
60: 2018/08/17(金)13:35 AAS
>>59
その上、計算コードが読み易い
他の言語は人によって読めないから
61
(2): 2018/08/17(金)16:34 AAS
そうだよね
COBOLの計算式は本当に算数のようで
プログラム未経験者でも見やすいと思う

他の言語は自由がききすぎて
お金の計算、特に利息などの少数以下の取り扱いが
どの段階でどの様に丸めるかとか
あーんまり考えたことない技術者だらけだと思う
丸め方で積み重なれば数億の損害になったりするから
ここは非常にシビアなところなんだけどね
62: 2018/08/17(金)20:32 AAS
>>61
実際メガバンクでCOBOL→Javaに移行した所は全く誤差が無い、とは言えない危険性が有る
経営者が気づいて無さそうだが
63: 2018/08/18(土)04:03 AAS
COBOL需要、と言うか金融系では再評価されてる
64
(1): 2018/08/18(土)12:30 AAS
その根拠は?
65
(1): 2018/08/18(土)14:17 AAS
>>64
うーんたぶんだけど
他の言語だと技術者の粒が揃わず品質にバラつきが出やすいからじゃないかな?

今私はオブジェクト指向言語を使ってるけど、
バージョンアップ対応で元のソースを解読してると
何度も何度も車輪の発明をしてて馬鹿かとしか思えなかった
言語としては優れてるのかもしれないけど
技術者およびマネージャーの意思疎通が図られておらず
どいつもこいつもオレ天才やらオレ無双の独りよがりなコーディングしてるわ

その点、COBOLだと強制的にある程度の画一性や品質が確保される
66: 2018/08/18(土)15:11 AAS
>>どいつもこいつもオレ天才やらオレ無双の独りよがりなコーディングしてるわ

それはVB4,5,6の時でも有った話

実質、プログラマのメンタルは変わってない
それがオブジェクト指向でも発揮されてコードが他人に理解しにくくなってる

>>その点、COBOLだと強制的にある程度の画一性や品質が確保される

この一点につきる
67
(1): 2018/08/19(日)07:42 AAS
>>65
それ金融系がということじゃなく、根拠は自分がそう思ってるだけだよね
68
(1): 2018/08/19(日)08:52 AAS
数値計算だけ特別にクラス作って処理すれば、他言語でもコボルの代わりになれる?
69
(1): 2018/08/19(日)11:25 AAS
数値計算といってもCOBOLで使われるのはあくまでも整数計算のみ
固定小数点のね
70: 2018/08/19(日)15:04 AAS
>>68
正解
COBOLで外部モジュール作ってJavaとかPHPから使えば良い
>>69
小数点付き計算やわり算の誤差が無い部分がCOBOLのメリット
それを外部モジュールで作る
71: 2018/08/19(日)15:11 AAS
>>67
COBOLが金融に強いのは>>61に書いた通りだよ
72
(1): 2018/08/19(日)19:53 AAS
要は小学生で習う程度の算数計算に強いだけじゃん
金勘定の基本は算数だけどさ
73: 2018/08/19(日)23:05 AAS
>>72
あなたが技術者でないことはわかった
74
(1): 2018/08/20(月)01:14 AAS
そもそもコボラーは技術者じゃないよ
昔は商業高校でCOBOL教えていた
だからCOBOLしかやったことない40過ぎのおばちゃんのスキルシート見ると最終学歴が商業高校だったりする
実務的には簿記をやるレベルってことさ
75: 2018/08/20(月)01:50 AAS
蛇腹ーは簿記すら理解できないじゃん。。。
76: 2018/08/20(月)03:09 AAS
そういう人達を排除した結果がCOBOL→Javaだった
で、オラクルに梯子外された
77: 2018/08/20(月)07:06 AAS
話がずれてるのは何でだろうね
78
(1): 2018/08/20(月)08:18 AAS
COBOLが再評価されてるって、JavaからCOBOLへのシステム再構築があるってことか
マジで?
79
(1): 2018/08/20(月)17:55 AAS
>>78
Java→COBOLは無いよ
そういう所はライセンス払ってJava継続するかスクリプト系言語に変えるかしか無い
COBOL→Javaへ移行検討してた所が方針見直してCOBOLのままオープン化するって事
1-
あと 923 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s