[過去ログ] COBOLって今需要増えてるの?Part7 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
737
(1): 2021/06/06(日)12:39 AAS
汎用機だろうがリモートは可能だね
738: 2021/06/06(日)18:56 AAS
コロナ渦で本番データを使わない限りリモートワークも可能と言うことになった
今まで客先常駐が普通だと思ってた中高年コボラーの人には衝撃的でしたね
739
(1): 2021/06/06(日)19:37 AAS
>>737
悪さしたなおまえ
740: 2021/06/06(日)20:19 AAS
>>739

741: 2021/06/06(日)21:50 AAS
リモートの意味の勘違いだと思う
742
(3): 2021/06/11(金)00:52 AAS
三菱UFJが勘定系システムをAWSに移行させる話、もう4年前なんだな。結局どうなったんだ?

外部リンク:xtech.nikkei.com
743: 2021/06/11(金)00:53 AAS
じょうだんじゃない
744: 2021/06/11(金)22:27 AAS
なんだと!
745
(1): 2021/06/19(土)11:54 AAS
>>742
黙れ!
746: 2021/06/21(月)14:43 AAS
>>742
4年前で悪かったなカス野郎
747
(1): 2021/06/25(金)18:46 AAS
なんか怒ってて草
748: 2021/06/27(日)06:51 AAS
>>742
銀行の勘定系システムと言うと多少は関連する仕事に携わった者なら
中核機能と理解してるから、IBMから離れて大丈夫なのか不安に思う。
FinTech等で金の流れが既存システムと違う動きをした時が替えて行く好機なのか。
更にはソフトだけではなく使うサーバーも信頼に足りる性能、堅牢さが必要なので
IBM、HP等以外思当たらない。因みに携わった仕事は銀行業務のフロント・エンド。

>>747
単純な質問に対し、攻撃的になる点については何かあるのかと勘繰りはする。
749: 2021/06/27(日)07:45 AAS
>>745
COBOL爺ぃは黙れない!
750
(1): 2021/06/27(日)09:11 AAS
IBM汎用機とか言っても中身はサーバーじゃないか
751
(1): 2021/06/27(日)10:35 AAS
AS400は良かった
いろんな爺ぃからそんな声が聞こえてきます
752: 2021/06/27(日)13:11 AAS
デバッグがめんどくさい
display文とかいれてよくやってた
753
(1): 2021/06/29(火)15:53 AAS
>>750
IBM汎用機の中身がサーバーと言う点では大きな懸念はないけど
問題は「AWS」(の特徴)が大丈夫なのかと言う点。↓のような噂もある。

プログラマの雑談部屋 ★149
4仕様書無しさん2021/06/28(月) 22:34:58.15>>8
AWSってどんどんサービス発表するけどわけわかんねえよ
被ってるサービスも多すぎるし
簡単になるどころか逆に複雑すぎる

5仕様書無しさん2021/06/28(月) 22:43:09.81
動いてるコードは触るなとかいうクソ方針だからどんどんコードが冗長になっていきやがる
754: 2021/06/30(水)12:26 AAS
>>753
元レス読めよ
5のコメントしてるやつは国内クラウド業者であってAWSじゃない人だよ
755
(1): 2021/06/30(水)19:33 AAS
>>751
AS/400はRPGが主流なイメージある
756: 2021/07/01(木)00:53 AAS
ドラクエが出来るのか
757: 2021/07/07(水)04:28 AAS
緊急停止ボタンを押し込んでズドン!という快音を聞きたい
758: 2021/07/13(火)12:50 AAS
>>755
ちんちんかゆい
759: 2021/07/15(木)14:21 AAS
スモールビジネスが陥る罠
マイケルE.ガーバーは、「大半のスモールビジネスは、同様の間違いをしている」と言っています。
それは、たとえば、独立した方がいいと思い込んでいる美容師は、美容院を開き、ひたすらに仕事に
追われることになる。料理が得意だからと自分の店を持つことを夢見た料理人は、レストランを開き、
ひたすらに仕事に追われることになる。このような人たちは、どんな種類の仕事であっても、揃って
致命的な思い込みをしているというのです。
その思い込みとは、職人としての仕事、つまり、髪を切ったり、料理をつくったりする技能があれば、
その分野のビジネスを成功させることができるというものです。ビジネスの中心となる専門的な能力を
身につけることと、ビジネスを成功させることは、まったく別問題だというのに。
「独立熱に浮かされた“職人型社長”」と「真の“起業家”」の視点の違いを理解しないまま起業すれば、
大半は破滅的な結末を迎えることになるのです。

マイケル・E・ガーバーは、多くの起業家が失敗している理由を
「職人」「マネージャー」「起業家」という3つの人格から説明しています。
成功できない起業家は、職人レベルの仕事しかしておらず
経営者としての思考も行動もできていないからだとガーバーは指摘しています。
経営者の多くは、職人としての仕事
例えば、美味しい料理を提供できればよいと考え、レストランを開業しますが
この職人型の起業では、成功はおぼつきません。
職人型の社長は、独立しただけで、ただただ自分のためだけに働いているのです。
料理をつくるのを楽しんでいるだけでは、ビジネスは成功しません。
真の起業家は、経営者が現場にいなくても収益を生みだす仕掛けをつくり
組織を成長させることを考え、成功を手に入れるのです。
760: 2021/08/01(日)00:26 AAS
コボラーって50代以上しかいないの

外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
761
(2): 2021/08/01(日)20:05 AAS
45で元コボラー
テレワークで残業なしで夜間立ち会いなしの現場ならまたCOBOLやりたい
762: 2021/08/01(日)21:35 AAS
COBOLもテレワークの時代だけど、短期で空白期間が多くなるから、次の見込みがないとリストラされるよ
763: 2021/08/01(日)21:43 AAS
>>761
あなたみたいな楽したいと思う人が一番いらない
764: 2021/08/01(日)22:18 AAS
>>761
コボラーの現場は昭和から変わってないから
無能でも無駄に残業したほうが頑張ってると思われる
765
(1): 2021/08/01(日)22:40 AAS
今の案件見てもわかる通りCOBOLだってテレワークの時代なんだぜ
あと働き方改革の波はコボラーの現場にも押し寄せているから意味のない残業も無しな
766
(1): 2021/08/01(日)23:18 AAS
へぇCOBOL現場も進化してんのか
1-
あと 236 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s