[過去ログ]
COBOLって今需要増えてるの?Part7 (1002レス)
COBOLって今需要増えてるの?Part7 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1527333758/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/26(土) 20:22:38.70 ■前スレ COBOLって今需要増えてるの?Part5 [無断転載禁止]©2ch.net http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/prog/1481468519/ COBOLって今需要増えてるの?Part6©2ch.net https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1497126175/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1527333758/1
2: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/26(土) 20:53:16.36 髪の毛は増えてない! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1527333758/2
3: 仕様書無しさん [] 2018/05/26(土) 22:36:32.86 仕事はあるある http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1527333758/3
4: 仕様書無しさん [] 2018/05/26(土) 23:30:37.10 > 999 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2018/05/26(土) 19:52:09.83 > >>996 > COBOLの現場は今でもCOBOL85が主流だから > FUNCTIONの出る幕ないよね 利用者定義関数のことなら確かにCOBOL2002からだけど、 組み込み関数ならCOBOL85の時点でとっくに実装されてた。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1527333758/4
5: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/27(日) 01:13:34.36 >>4 私の勉強不足かもしれないけど 組み込み関数の存在自体知らないわ 職場に据え付けのCOBOL85の言語仕様書には そのようなものは記述されていなかったからなんだけどね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1527333758/5
6: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/27(日) 16:59:23.09 >>5 たまたま>>5が知らなかっただけだろうね。 組み込み関数自体は特段マイナーなものではない。 テーブル内の特定の項目の最大値や合計値等を求める場合に テーブルを1から最後までループしていたり、 ある数をある数で割った余りだけが必要(商は不要)な場合に、 わざわざWORKING-STORAGEに使いもしない商格納用の変数を定義して DIVIDE文を使ってたりするソースを見ると、無駄なことしてるなあって思う。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1527333758/6
7: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/27(日) 23:11:31.58 組み込み関数って第3次追補1規格だから、 日本に入ってくるのが遅かったんじゃないの? 古いCOBOL85の仕様書には載ってなくても不思議はない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1527333758/7
8: 仕様書無しさん [sage] 2018/05/27(日) 23:26:54.65 第3次追補1規格は米国では1989年、日本でも1992年制定か。それでもなかなか古いね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1527333758/8
9: 仕様書無しさん [sage] 2018/06/02(土) 11:05:00.48 EVALUATE ZERO WHEN FUNCTION MOD(YEAR 400) DISPLAY '閏年' WHEN FUNCTION MOD(YEAR 100) DISPLAY '平年' WHEN FUNCTION MOD(YEAR 004) DISPLAY '閏年' WHEN OTHER DISPLAY '平年' END-EVALUATE. http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1527333758/9
10: 仕様書無しさん [] 2018/06/06(水) 05:18:55.90 まだあるのかこれ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1527333758/10
11: 仕様書無しさん [sage] 2018/06/10(日) 13:59:30.18 マイグレーション元のCOBOLと、マイグレーション先のJavaの両方できれば当分需要ありそうだよなあ。片方できるのはいっぱいいるけど両方は全然いない。 まあマイグレーションって基本ブラック案件だから、できないほうがいいのかもしれないが。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1527333758/11
12: 仕様書無しさん [sage] 2018/06/10(日) 16:06:27.08 COBOL捨てるならマイグレーションとかしないで、新規システムにするだけじゃないの。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1527333758/12
13: 仕様書無しさん [sage] 2018/06/10(日) 18:30:03.35 以前の仕組みを理解している人がいない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1527333758/13
14: 仕様書無しさん [sage] 2018/06/10(日) 20:09:38.18 だったら、 古いのは捨てる 古いのはそのまま使う のどちらかだろう? 後者ならCOBOLの出番があるが、 そのまま使うならjavaの出番はない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1527333758/14
15: 仕様書無しさん [sage] 2018/06/11(月) 08:17:09.49 COBOLシステムの大規模改修自体が出来ないから、そのまま使ってるんですが? だから運用で対応するわけね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1527333758/15
16: 仕様書無しさん [sage] 2018/06/11(月) 20:45:51.87 COBOLはあまりに量が多すぎて、その上継ぎ足し継ぎ足しで使われてて (ただし仕様書は継ぎ足されない)基本何してるのかもさっぱりわかんないから COBOL捨てるって選択をいれると、まず金の面で話にならねえからなあ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1527333758/16
17: 仕様書無しさん [sage] 2018/06/21(木) 17:32:51.73 こりゃCOBOLがなくなるな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1527333758/17
18: 仕様書無しさん [sage] 2018/06/29(金) 18:00:29.82 世の中には無くなる無くなると言われながら、 何だかんだで残ってるものがいっぱいあるよね。 COBOLもその1つ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1527333758/18
19: 仕様書無しさん [sage] 2018/06/30(土) 16:47:00.43 >>17の願望でしかないもんなぁ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1527333758/19
20: 仕様書無しさん [sage] 2018/07/14(土) 14:03:34.50 絶滅危惧種のウナギの価格が暴騰しているのと一緒 かつて中国産のうなぎは150円も出せば買えたが今は何千円もするだろ しかも引退したオッサン達が仕様書もろくに作らずに、こねクリ回したスパゲッティコード これは罰ゲーム、前世代のケツ吹きだから、若い人はやりたがらないということ コボラーのジョークがウィキペディアにまでのってるw https://ja.m.wikipedia.org/wiki/COBOL IDENTIFICATION DIVISION ENVIRONMENT DIVISION DATA DIVISION PROCEDURE DIVISION だったような 商業高校の情報系ってまだCOBOLやってるのかな? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1527333758/20
21: 仕様書無しさん [sage] 2018/07/14(土) 21:09:07.33 企業の事務処理全般が手書きが常識の時代から 全てIT化するのが常識の時代へ移り変わったのはバブル景気の時 企業は節税目的もあって一斉にIT化に費用を掛けた 当時技術者の数がまったく足りなくて、いち早く技術者として一人前になれる ある意味簡易な言語がCOBOLであり 高度なことができないからかえって安全な言語だった その時に作られた膨大なシステムがほぼCOBOLだから これを駆逐するのは多分あと100年経っても無理だと思うんだぜーーー 私は還暦後のアルバイトとしてコボラーに戻る予定 今は流行りの言語やってるけど周りの若い子の すぐ諦める姿勢には苦笑いしかでないわ それは言語の仕様の問題じゃなくて、あなたの根気の問題じゃねーの?って 内容の愚痴をさも正当な理由かのように、愚痴愚痴と煩いわ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1527333758/21
22: 仕様書無しさん [sage] 2018/07/14(土) 23:57:30.49 古いCOBOL資産は改修しない方向なんだよ 運用でカバーする http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1527333758/22
23: 仕様書無しさん [sage] 2018/07/15(日) 00:07:31.23 他の言語も大差ないのでは? COBOLよりは遥かにマシだと思うけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1527333758/23
24: 仕様書無しさん [sage] 2018/07/15(日) 01:19:03.17 バブルな時ってパソコンと言えばMS-DOS 業務用としては非力すぎるのでバブル期に導入されたのは メインフレームやオフコン それらはほぼ独自OSで使える言語はほんの少しだけ 選択肢は基本的にCOBOLしかなかったんだよね もちろんUNIXとかも日本に上陸してたから素のCで組むこともできたけど 新人を急遽C使いするぐらいならCOBOL使いにした方が安全かつ安上がりなんだよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1527333758/24
25: 仕様書無しさん [sage] 2018/07/15(日) 17:56:59.03 >>23 COBOLはオープンシステムでも動くけど、PL/1はどうにもならないよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1527333758/25
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 977 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s