◆個人事業主専門スレ50本目(法人立入禁止)◆ (524レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
16: 2017/11/09(木)03:53:10.64 AAS
>>10
経営セーフティ共済は受け取りで事業所得になるけど、
小規模は個人で、経営セーフティは法人でわけておいて

経営を受け取る時は法人を一度潰す
同時に潰せば、経営セーフティの受け取りを退職金控除できるはず
さすがにこの手の質問は税務署にはしづらいなw
電話質問は匿名OKだからいっちょ聞いてみるかな?www

>>13
明治安田生命のじぶんの積立

もし、まだ生命保険に入ってないなら、生命保険の控除を使って
元金保証の定期預金ができる
もう生命保険入ってるなら、そっちで控除使ってるだろうけど

もしがっつり稼いでるなら、家族に給与を払ったりは?
税金発生しないレベルで払えばいいし
58: 2017/12/23(土)10:49:13.64 AAS
システム開発裁判ガイダンス

裁判は、申立書を提出するだけですからシステム開発よりも簡単に行えます。

システム開発裁判の主張・立証は、以下の背景から弁護士に委任するのではなく技術者自身が本人裁判をする事をお勧めします。
・開発技術の専門は弁護士でなく技術者である。
・開発技術に精通した弁護士が不足している
・開発技術の内容を弁護士に説明するのは困難である
・開発技術の立証は弁護士の適性として困難である
・開発技術の立証を回避していまう弁護士が多い
・開発技術の理解が弁護士業務かの判別も曖昧である
従って弁護士と依頼者の双方に負担となってしまいます。

システム開発の特許権・著作権・報酬等の料金請求をする際は、以下の理由から開発技術の立証をするべきです。
・契約解釈でなく技術解答で工数を判断しないと料金が算定されない
・契約技術が争点でなく契約解釈の争点となってしまう
・低技術開発ほど得して高技術開発ほど損してしまう
裁判官は、システム開発に精通してないため裁判所の専門委員に開発技術を鑑定してもらって下さい。

ただし裁判官が技術判定不能なため不正裁判や誤認判決となる確率が高いです。
その場合は、裁判官を技術誤判で訴えて下さい。技術の解答に裁判官の権力は通用しません。

システム開発訴訟の審理
www.courts.go.jp/vcms_lf/20901004.pdf
94
(2): 2018/01/08(月)11:18:27.64 AAS
>>90
国民健康保険料って105万になるんだっけ?
70〜80万で打ち止めかと思ってたけど
298: 2018/05/13(日)17:58:40.64 AAS
>>292
それだと個人事業主の売上500万円が、役員賞与扱いになる可能性があると思う
法人から社長への利益配分は税務署も一番重視してそうだし

法人の損金500万がなくなって、法人税が増えて
個人も給与所得500万円扱いになる
個人側は問題ないかもだけど、法人側は150万円ぐらい追加納税かも
404: 2018/11/11(日)12:00:19.64 AAS
厚生年金は国民年金基金より利回りで劣るので
やはり国民年金基金と厚生年金への掛け金は1円でも少なくするべきという結論になる
国民年金は義務なので仕方がない
(給与最低限での厚生年金加入は国民年金と同額の掛け金でリターンが増えるので最善)

利益はすべて投資に回すべきである
65歳なんて言わずに、すぐにでも配当金を得られる
415: 2018/12/01(土)07:49:33.64 AAS
リボ払いってバカらしいよな
スマホを分割払いするのもアホ
量販店で一括購入してポイントたくさんもらって毎月キャリア値引きの恩恵を受けるのがいい

マンションも同じ
賃貸なんてリボ払いしてるのと同じ
大家が銀行から金借りてマンション買って誰かに貸してる金利4%くらい
さらに大家の利益が乗った額を借主が払う

賃貸マンションてのは大家の借金を肩代わりしてるようなもんだ
10年、20年住むなら自分でローン組んで買ってしまったほうがいい
どうせ賃貸だって大家のローンの分を払わされてるだから

都内なら万が一の売却にも困らないからリスクは大きくない
473: 2020/04/07(火)21:07:26.64 AAS
どうでもいいような仕事しか降ってくるまい?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s