◆個人事業主専門スレ50本目(法人立入禁止)◆ (524レス)
◆個人事業主専門スレ50本目(法人立入禁止)◆ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
8: 仕様書無しさん [sage] 2017/10/29(日) 01:33:44.49 まだ開業して1年経ってないから、経営セーフティは使えないから 今年は、小規模企業共済と広告費で節税する予定 経費はほどんと使ってないので、たいして控除にならない 12月末で売り上げ1000万を超える予定だが、 (10月末で790万円ぐらい) 控除は、基礎+青色で約100万円 小規模を満額入れて84万円 経費込みで、控除は250万円ぐらいかな このままだと課税所得700万円ぐらいで所得税23% さすがに所得税10%までは減らせないか 所得税160万円ぐらい 来年の住民税は90万円ってとこか 健康保険の節約の為に 来年、法人を作るつもりなので 個人事業主と並立させて、社会保険と厚生年金は安く抑えられる たしか年額36万円ぐらいで行けるのかな 法人成りしないので、小規模企業共済は個人事業主で継続可能 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/8
50: 仕様書無しさん [sage] 2017/12/11(月) 00:00:12.49 小規模企業共済をシミュレーションしてみると 廃業で受け取れる共済金Aは25年間は年利1.5%がつくので 所得税・住民税で30%控除を仮定すると 15年で掛け金総額の1.6倍の金額を受け取れる 15年で60%増えるので、年利4%に相当する 個人事業主はたとえ収入が減っても維持コストが無いので、 年金に余裕があるなら、小規模企業共済はかけ続けるのもいいかも 継続25年は1.5%で、それを超えると1.0%になるので、25年が目安になる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/50
105: 仕様書無しさん [sage] 2018/01/13(土) 17:31:14.49 >>103 個人事業主にも退職金控除はあるぞ 小規模企業共済は積立金の受け取り時に退職金控除が適用される http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/105
210: 仕様書無しさん [sage] 2018/03/19(月) 22:57:28.49 電子公告って難しいんじゃなかった? レンタルサーバーにPDFアップロードすればいいとかいうレベルじゃなく なんか電子公告の要件を満たして審査受けないといけないらしい 俺はそれが面倒で官報公告にしちゃった 電子公告できたら教えてね! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/210
221: 仕様書無しさん [sage] 2018/03/25(日) 20:04:08.49 https://www.sr-consultant.net/syakaihoken_nini.html 個人事業主 その人自身と家族は社会保険不可だったw そんな抜け穴があるわけないな よしよし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/221
233: 仕様書無しさん [sage] 2018/03/29(木) 14:11:10.49 上記の厚生年金について検討してみる http://hokenstory.com/kosei-nenkin-hoken-how-much/ ?1年 給与83万円 年金は7.4万円増える ?1年 給与5.4万円 年金は2.5万円増える (1年 国民年金のみ 年金は2万円増える) ?は?より100万円税金が減って、ふるさと納税上限は40万円増える 年金は1年で4.9万円の差が出る ?は手元に100万多く増えるのに対して?がそれを上回るには 100万/4.9万=20年の年数がかかる(85歳ごろ) また100万残るということは、その100万は自分で投資に回せる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/233
239: 仕様書無しさん [sage] 2018/03/29(木) 22:55:25.49 >>238 移さないでも、法人から社長に金を貸すのもできますね 借用書をちゃんと作って法定利子以上をとれば問題ないらしい 節税の本を読むと、 複数の本で社長に法人が金を貸すと銀行から金を借りられなくからやめろと書いてありました 銀行から金なんか借りないので関係ないです 法人から金を借りて、その金でキャッシュでマンションを買って、 法人に貸して家賃を得るみたいな ややこしいことも可能ですね 65歳から70歳までの期間に厚生年金に加入するには法人を持ってないと無理なので 法人自体は70歳まで保有したいと思っています それならば、内部留保を毎年200万円づつ受け取って 時間をかけて節税する方法もいいかなと思います http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/239
469: 仕様書無しさん [] 2020/02/23(日) 08:49:51.49 【偽装請負】SEの結婚障害原因【多重派遣】 ☆偽装請負多重派遣SEの結婚相手の犠牲原因☆ 両親や親戚に反対されましたが、偽装請負の多重派遣会社に家庭財産を高額搾取させ、時間外労働違反をして家事をしないSEと結婚してしまい、生活困難で中絶と離婚をしました。現在は犯罪系人格でない相手と共働き生活をして、子供にも収入にも恵まれました。 ・キモい ・モラルがない ・ファッションセンスがない ・コミュニケーションが苦手 ・コンピューターが趣味 ・プログラムの料金以上の不利益生産 ・プログラムの巨額利益を客先に提供 ・プログラムの巨額報酬を人売に提供 ・プログラムの知的財産を人売に提供 ・ITスキルが高いのに低料金請求 ・高度情報処理技術者なのに請求料金不足 ・高利益なのに請求料金不足 ・高生産なのに請求料金不足 ・高需要なのに請求料金不足 ・学習多いのに請求料金不足 ・人員不足なのに早期退職 ・会社員なのに早期退職 ・PC使用過多で不健康 ・運動不足で不健康 ・高稼働で不健康 ・高稼働で家事困難 ・低収入で生活困難 ・低収入なのに鬱病多発 ・低収入なのに早死多発 ・不利益なのに断らない ・偽装請負の多重派遣損害あるのに稼働 ・裁判官が技術判断不能だから賠償困難 【IT業界】独身が多い職業の象徴として「ITエンジニア」が取り上げられる http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/110200713/?ST=spleaf http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507624148/469
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s